英語構文HA のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 英語構文HA へ行く。
- 1 (2025-02-04 (火) 20:10:46)
- 2 (2025-04-09 (水) 17:16:00)
使用コース 
監修講師(テキスト作成者) 
- 斎藤資晴・川上武( - 2020年度)
- 久保田智大(2021年度 - )
- 2021年度からこのテキスト作成者が変更になったとのこと(英語構文Sは替わってないらしい)。
- なお、テキスト作成者は替わったが多くの文章は2020年度以前も掲載されてたものが引き継がれているとのこと。
構成 
前期
- §1 主語と動詞
- (1)〜(3)
- §2 SVOC
- (1)〜(4)
- §3 that節
- (1)〜(4)
- §4 関係代名詞
- (1)〜(4)
- For Review
- 全訳
- Appendix
後期
- §5 what/whatever節
- (1)〜(4)
- §6 Itの構文
- (1)〜(3)
- §7 倒置
- (1)〜(4)
- §8 比較
- (1)〜(4)
- §9 意味上の主語
- (1)〜(3)
- For Review
- 全訳
- Appendix
概要 
- 「構文」のテキストで、『英語構文S』の下位テキストに当たる。
- 英語構文S(旧S、スタンダード)→英語構文H(新H)がAとBに分けられた。
- 2010年度まで英語構文H(新)が使用され、2011年度からHAとHBに分かれた。
- なお、英語構文H(新H)の収録英文は英語構文HAに引き継がれている。
特徴 
- 学習する内容や文章のレベルは『英語構文S』とさほど変わらない。
- 2パートに分かれていたが、2021年度よりパート分けがなくなり、週1コマとなった。
- 2021年度からは週1コマとなり、前期後期共に使用するようになった。
- そのため、2020年度以前に使用されていた英語構文発展HAの内容もこの教材で扱うようになっている。
- 2021年度以降週1コマになるにあたり週2コマで扱ってた時代の中から難しい文章を選んでいるため、難易度的により英語構文Sに近づいたとのこと。
とはいっても、難しいのは後期の一部のみ(比較・倒置)であり、正直難易度的にはもう少し高くても良いと思われる。- やはり、週1コマだと若干の内容不足感が否めない。
- 『英語構文S』に比べると語注が多く付いている。
- 音声教材もある。
- 授業を受けた後、音声だけでどれだけ内容把握が出来るかを繰り返すとリスニング対策のみならず読むスピードの上昇にも結びつくそうだ。下手な速読術よりずっと良いとのこと。
- 巻末に訳例が載っている。
- やはり、少し古めかしく難解な文章が多い。
- ただし、2021年度の後期テキストにはその年の北海道大学の文章が掲載されるなどSテキストよりは新しいめの文章も採用されている。
- 前期と後期で分冊であるので使いづらい。通年教材として英語構文Sのように1冊にして欲しいという声も上がっている。
- 関東作成のテキストにしては珍しく、前期と後期でテキストの色が違う。
- 2020年度まで使用されていた前期の英語構文HAは黄緑、後期の英語構文発展HAは黄色だったので、その名残だと思われる。
- 西日本地区でも使用されている。「駿台大阪校wiki:英語構文HA」
授業 
- 前期後期合わせて全33題の英文を授業で扱う。
- ので、多くの英文に触れられるという点では英語構文Sより優れている。
- 授業コマは減っても重要構文は減らないため、1コマの負担がかなり増えた。終わらない講師も多く、プリント対応になったり補講になったり
手を抜いたりする。- ある校舎のあるクラスでは後期第5週に補講が宣言された。
- 通常授業の時間内に終わる先生はそこそこのスピードで進む。頑張ってついていこう。
- 『英語構文S』と同様に、全文和訳が予習である。
主な担当講師 
斎藤資晴
町田校-LP,SP(2024年度)
- 例のごとく、一語一語の品詞や修飾・非修飾関係、基本文法事項や相関表現などを生徒に当てていくスタイルの授業を行う。
とりわけ品詞に関してはかなり聞かれる。
- 師の授業に喰らいついていけば、精読や構造分析を行う術を身につけることができるのは間違いない。
- 前期は文章に出てきた基本の文法事項をヒデプリを参照ながら一つ一つ解説していくため、当然のことながら最初のうちは授業進度はかなり遅い。しかし、中盤から後半になるにかけては、一度解説されたヒデプリに載ってある基本事項は覚えたとみなされるため、驚くほど授業スビードが上がる。
- 齋藤師の授業とは対照的に一回の授業につきおよそ一つの文章を扱う。基礎的な文法事項に立ち返りつつも、それを文章の読解にも応用出来るよう、汎用性の高い英文の読み方を教授なさる。
- また、原文のニュアンスを損なわない訳を重視なさるため、英語→日本語の逐語訳に止まらず、日本語の選択・論理関係にもかなりこだわられる。
- 各セクション毎に、配布されたプリントで基礎事項の確認をしたり、時には時節に合わせたアドヴァイスもなさる。
- 総じて中・上級者向けの授業であり、英文の取っ付きにくさも相俟って難儀することであろうが、師の授業の丁寧な復習と呈示なさる勉強法に愚直に食らい付ければ、確実に英語力を伸ばせるであろう。
- 復習時には、師の著書「英文解釈クラシック」を推奨。授業で呈示なさる読解のエッセンスが詰まっており、良い確認になるだろう。