スーパー難関国立大理系 のバックアップ(No.2)


目標大学 Edit

  • 北海道大学・東北大学・筑波大学・千葉大学・東京農工大学・横浜国立大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・東京都立大学

設置校舎 Edit

概要 Edit

特徴 Edit

  • 西日本地区の「スーパー難関国立大理系コース」は上位スーパーコースも含めて合同クラスである。
    • ちなみに、関西のスーパー阪大理系コースは上位スーパーコース扱い(スーパー東大理系コース、スーパー京大理系コース等と合同クラス)であるので、関東の阪大志望者は軽視されている(というより、少数なので全く考慮されていない)とも言える。
      • 関東の阪大志望者数はあまり多くないが、トップレベルの旧帝薬学部に行きたい、国語の二次がどうしても無理、という場合には東大、京大が消えるため関東でも阪大志望になる。
  • 東京農工大学部農学部共同獣医、北海道大学部獣医学部、大阪大学薬学部、大阪公立大学獣医学部などの難関学部志望者は、可能なら本コースよりスーパー東大理系コースなどに入った方が有意義かもしれない。
    • しかし、東大コースは国語の2次対策がある分めんどうである。
    • 2013年度、お茶の水2号館SHの上位5人の内2人は大阪大薬学部に入学。
  • 埼玉大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、東京海洋大学、東京学芸大学、横浜市立大学の志望者は、ハイレベル国公立大理系コースより本コースの方がレベル的にはよいかもしれない。
  • スーパーコースの中では比較的入りやすいので、現時点では学力の低い東大、京大、国公立大医学部志望者もたまに混じっていたりする。
  • 例年、お茶の水校(2号館)でも下位クラス(SI)だと、電通大は厳しく、よくて埼玉大である。(齋藤英之師より)
    • 「俺は市谷も担当してるけどよぉ、あそこのSC以下は誰一人国公立医学部受からねぇぞ?ここのコース(S難国理)だって工学院や電機大に行くやつもゴロゴロいるんだよぉ!」(齋藤英之師)
    • 「ここは例年!旧帝大に誰一人として受からない、SIだああああ!!!!!!!!!」(SIの後期1回目の授業の冒頭で)
  • レベルと意識の差はかなりある。
    • 昼休みを勉強に費やし阪大を目指す者もいれば、授業を抜け出して女子にうつつを抜かす者もいる。
    • マドンナ的な生徒がいると男子がとにかく群がる。女子1人に対して男子6人はザラ。席替えでマドンナが隣に来ても惑わされてはいけない。何のために駿台に来たかを考えよう。

授業(教材) Edit

  • スーパーコースではあるが、クラスによってH教材B教材が使用される。
  • 上位クラスでは英語入試問題研究(前期)以外はS教材である。
  • 下位クラスでは英語は、英文法と入試問題研究(後期)以外はH教材、数学はB教材数学XB(数学XBh)、数学ZB(数学ZBh)、物理は物理Hs?である。
    • なので、教材面では若干上位クラスに見劣りするかもしれないが、大差はないのでそこまで気にするほどのことではない。

英語 Edit

  • 英語構文S or 英語構文HA
  • 英文読解S or 英文読解H
  • 英文法S
  • 共通テスト英語演習
  • 和文英訳S or 和文英訳H
  • 英語入試問題研究H/英語入試問題研究NS

数学 Edit

国語 Edit

理科 Edit

地歴公民 Edit

  • 共通テスト世界史
  • 共通テスト日本史
  • 地理(系統地理・地誌)
  • 共通テスト現代社会
  • 倫理
  • 共通テスト政経
  • 共通テスト倫理、政治・経済

プラスカリキュラム Edit

 2019年度まではコースオプションと呼ばれていた。

カリキュラム名設置校舎
共通テスト対策強化校舎
東工大 演習プラス千葉校
柏校
東北大 演習プラス千葉校
柏校
筑波大 演習プラスお茶の水校
池袋校
柏校
千葉大 演習プラスお茶の水校
千葉校
柏校
東京農工大 演習プラス池袋校
立川校
横浜国大 演習プラスお茶の水校
横浜校
藤沢校
  • 2020年度、「東工大演習プラス」「東北大演習プラス」(千葉校柏校)が新設。
    • 千葉校柏校における大学別当該コースの廃止に伴う。
    • 校舎の大学別当該コースの「演習プラス」と同内容と思われる。
  • 2020年度、お茶の水校2号館?)に「筑波大演習プラス」「千葉大演習プラス」「横浜国大演習プラス」が新設。
  • 2020年度、池袋校に「筑波大演習プラス」が新設。

沿革 Edit

  • スーパー難関国公立大理系コース 2018 - 2019年度
    • 市谷校舎を除く首都圏エリア全高卒受け入れ校舎
    • 首都圏エリアにおいて、2018年度に「スーパー難関国立大理系コース」から「スーパー難関国立大理系コース」に名称変更された。
      • 以前の名称は、スーパー難関国立大理系コースであったが、「国公立大」と間違われることが非常に多かった。
      • 目標大学に首都大学東京(当時)が追加され、コースオプションにも「[首都大東京 演習プラス]コース」が設置されたためだと思われる。
      • 札幌校仙台校および西日本地区では「スーパー難関国立大理系」の名称で設置されていた。




*1 1998年度のみ
*2 1997年度まで