お茶の水校、池袋校、自由が丘校、吉祥寺校、横浜校、千葉校、津田沼校、広島校
東大、京大、東工大などの最難関大学
吉田隆弘お茶の水校(水、土昼)、横浜校(月)土曜日の14時30分~の方は、都内の進学校の生徒が多い。講義は板書中心に進む。時間数の都合上、油脂、セッケン、高分子化合物はプリントが主となる。師は、前期のテキストを完璧にすれば夏期の化学特講Ⅲは受講しなくて良いと仰る。夏は、この講座の復習と化学特講Ⅰか化学特講Ⅱ(←化学が苦手な人か普通の人。)、もしくは大学別対策講座(←化学が得意な人)の受講をすれば良いとしている。
吉田隆弘お茶の水校(水、土昼)、横浜校(月)
増田重治お茶の水校(3号館)(水)2023年度より担当。師は長年この講座を担当することを望んでいたため、担当が決まった際は嬉しさの余り授業中に小躍りされていた。師は高3選抜クラスを持てることをとても喜んでいた。何より有機を教えられるのが嬉しいそう。受講者が非常に多く、大人気の講座である。2024年度は150人近くが受講しており、3号館の現役通期の授業では受講者数が最も多い。
増田重治お茶の水校(3号館)(水)
黒澤孝朋池袋校(火)、自由が丘校(金)、吉祥寺校(土夜)
石井光雄横浜校(水)2019年度から2020年度まで、中村雅彦師の後任としてお茶の水校(3号館)を担当していた。2020年度後期より、中村師が担当していた横浜校も担当する。2021年度からは横浜校のみ担当。
石井光雄横浜校(水)
高野辺康介千葉校(金)、津田沼校(月)、東日本映像(2020年度)後期のテスト演習では、プリントは配布せず、全て板書形式の講義となる。進度はゆっくりで、師が話したいところに時間をかけて説明するので、些末な設問や、簡単なものはカットされる。分からなかったら講師室に質問に行けば良い。大問の解説に入るときは、その大問で扱われている分野がどんな傾向で出題されているか教えて下さる。出典も仰ることも。師は時々独特な表現をするが、これは化学をより分かりやすいものにする。京大出身でありながら、かなりの頻度で京大をディスる。その際の話は面白くウケが良い。受講人数は少なく、ゆったり受けられる。
高野辺康介千葉校(金)、津田沼校(月)、東日本映像(2020年度)
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
設置コース高卒クラス講師教材講習模試?駿台文庫校舎出身者用語集年度別変更点
お茶飲みwiki(アーカイブス)駿台西日本wiki駿台大阪校wiki駿台大阪校wiki_EX駿台福岡校wiki
河合塾wikiP2河合塾wiki河合塾 近畿地区Wiki
東進ハイスクール&衛星予備校wiki
雑談掲示板管理掲示板
本日:779昨日:1222合計:489687
〔編集:MenuBar〕