〒260-0026千葉県習志野市谷津7-7-6TEL 0120-49-2418
コース・クラス別講師陣/2020年度/津田沼校
英語現役フロンティアでは高3スーパーα東大英語は3号館でも教鞭を取る増田悟師、高3スーパーα英語総合は浜松校で絶大な人気を誇る阪元利和師が担当する。増田師は講習でスーパー英語総合、東大英語を担当。また高2スーパーα英語では佐山竹彦師、高3スーパー英語総合は廣田睦美師が担当している。高卒では増田悟師の担当は2019年度より無くなった。代わりに英語入試問題研究Sを担当する秋澤秀司師は徹底した構文解析ときめ細かな指導に定評があり、人気を集めている(尤も昔から津田沼校に出講しているが)。秋澤師は講習で千葉大英語を担当。その他大宮校で高3スーパーα英語総合の英作文分野を担当する古川暁師が英作文Sを、数年前まで坂井孝好師、小林俊昭師とタッグを組んでいた鈴木貴之師が和文英訳Sを担当するなど、比較的役者は揃っているといえる。古川師はお手製のプリントに沿った授業を展開される。生徒の答案を一旦回収し、答案のレベルを鑑みて授業を組み立てる。言ってみれば模試受験後に模試の解説授業を受ける感じ(プリントより一部抜粋)。徹底的にダメ出しをしていく。鈴木師はプリントに適宜師の言ったことを書き込んでいくスタイルで講義は行われる。セクションに囚われない答案も作るので、応用が利きやすい。英文法Sはpart1を秋澤師が、part2を竹中太郎師が担当。part1担当の秋澤師は論理的かつ明快な講義で人気を得ている。あるクラスではこの授業と英語入試問題研究S、計3時間も秋澤師を拝める。ありがたや。part2担当の竹中師は理解と暗記のバランスが取れた授業を展開。特に後期のセンター英語演習は評判が良い。英文読解Sを担当される福沢稔之師は英文法・語法にしか触れず意見が分かれる講師だが、面倒見は良いので心配なかれ。不安な人は講習等で補おう。英語構文Sは袴田隆一師が担当。早慶のエキスパートである師だが、駿台らしい英語の授業を行う。和訳の添削も行って下さる。上位クラスは担当しないが大ベテランの飯田康夫師も出講。講習では英文法道場を担当する。また2017年度までは佐藤治雄師も出講していた。
英語
数学現役高卒共に人気実力を兼ね備えた講師が出講する。ベテラン講師としては雲孝夫師、小番潤師、清宮義幸師。孝夫師は高3スーパーα数学Ⅲ、高卒クラス共に担当される。プリントを用いた講義は賛否両論あるものの、原理から掘り下げた興味深いもので多くの生徒を魅了する。講習では、スーパー数学総合、東大理系数学を担当。小番師は基礎から丁寧に積み上げていく授業で、特に上位クラスの数学を苦手としている生徒に人気である。講習ではオリジナル講座のオールチェックを担当。清宮師は本質に踏み込んだ講義はしないが、一定の型に当て嵌めて解きほぐしていく授業を展開。定石も纏めてくれ、数学の得意な生徒には特に良いだろう。しかし講習の担当はほとんど無い。中堅講師としては石川博也師、戸ヶ崎秀樹師、小松崎和子師、大淵智勝師等。石川師は良い意味でぶっ飛んだ講義を行う。前期は基礎を掘り下げて一部大学範囲に踏み込んだ大胆な講義を行う。それゆえ一部の生徒は師とのレベルの差に愕然としてしまうようだが、きちんと食らい付いていけば力はつく。講習では東工大数学を始めとする多くの講座を担当。しかも、他講師が一日2講座までであるのが普通なのに対し、師の場合は大抵3講座連続して担当する事が多い。戸ヶ崎師は数学への基本姿勢を示しながら丁寧に授業を行う。孝夫師と似たような授業展開である(テキストの一部の問題をプリントで済ます等)。師は講習で一橋大数学を担当しており、文理両方に対応出来る講師とも言えるだろう。現役フロンティアでは高2スーパーα数学Ⅲを担当しており、高2で戸ヶ崎師の高2スーパーα数学Ⅲ、そして高3で孝夫師の高3スーパーα数学Ⅲを受講すれば数Ⅲ分野に関しては怖いもの無しであろう。小松崎師は基本事項の確認から発展事項の教授(一歩踏み込んだ類題をプリントで配布する)まであらゆるレベルに対応した講義を行う。類題の添削も行ってくれ、面倒見が良いといえる。大淵師はまるで久山道彦師のような雑談を随所に挟み大学以後の学問の奥深さを感じさせてくれる。テキストの問題に関連した小話もされる。これは師が浪人時代、京大理系スーパーコースで久山師の授業を受けていたことに由来するのかもしれない(もっとも津田沼校に久山師の出講はないので、大淵師も久山師の名前は出さないし、そもそも関係ないかもしれない)。若手としては、築舘一英師、宮崎裕茂師が出講する。築舘師は簡潔で良く纏まった講義をされる。筑波大理系数学の担当は宮崎師と交代になった宮崎師は最近になって市谷校舎の数学研究SSを担当されるようになった期待の若手。高卒の担当は無いが、現役フロンティアの高3スーパーα数学ⅠAⅡBと高3スーパーα文系数学(大宮校と柏校で高3スーパーα数学ⅠAⅡBを担当されるようになった清宮義幸師に替わって)を担当している。あまり本質をついた講義をせず一定の型に当てはめて問題を解きほぐす清宮師が数学研究SSを、孝夫師と石川師がそれぞれ専門である整数論(数学XS§4)、複素数平面(数学ZS§3)を担当しており、セクション配当も妥当と言える。
数学
国語現代文は校長であり人気No.1の異名を持つ霜栄師、熱血で特にセンター指導に定評のある平井隆洋師が担当。岩科琢也師も精選現代文読解研究を担当される等、特に上位クラスは3号館、市谷校舎にひけをとらない講師陣である。霜師は幅広いレベルを担当されるが、東大コースは3号館と津田沼校しか担当がない。(ただし、SA,LAを主に担当するので、Hクラスの生徒で嘆く者は多い。)質問対応も丁寧であり、是非とも活用して欲しい。平井師は師が提示する予習→授業→復習のサイクルを身に付ければ、ライバルに相当に差をつけることが出来ると言えるだろう。解答に至るプロセスをしっかり身に付けよう。津田沼校高卒クラスの大半は師の授業があるので、安心してコース選択して良い。(一部例外あり)岩科師は非常にオーソドックスな講義を展開。スーパー東大文系演習コースをも担当する若手実力派講師で、毎回の授業で安定した収穫が得られる。−2024年度、鈴木里美先生がレギュラーでは初出講する(代講で何度か出講したが、通期の出講は初めて)。
国語
物理少し前までは小倉正舟師&笠原邦彦師の最強コンビであったが、市谷校舎・3号館への出講の影響で小倉師は現役フロンティアの高3スーパーα物理のみ担当、笠原師は退職されてしまった。現在では大宮校でも教鞭を取り、ローカル校舎の中上位層から支持を集める小野仁彦師、札幌校に出講し(というより札幌校がホームなのかもしれない)同じく中上位層に人気のある岡部茂樹師が担当されている。小野師は小倉師程微積分を多用せず、原理からの理解・良い解き方双方を重視する。頭が混乱せず、物理への理解が深まる。参考書や問題集の質問も受け付けており、活用したいところだ。岡部師も小野師と似たような授業展開である。最初にプリントを配布するが、授業はプリントとは異なった解法、考え方で講義をすることが多い。両師とも当該ページを参照して欲しい。二師とも2019年度より開講した物理α「入試問題研究」を担当されており、監修・作成者の小倉師、森下寛之師からも信頼されていることが分かる。また若手として三宅唯師、水谷丈洋師も出講。
物理
化学ここ数年は小原英樹師、早野益代師でペアを組んでいる。小原師はプリント(かなり手書きの文字が含まれる)を用いた、本質をついた講義を展開。ただ与えられる情報量はかなりのもの。復習はしっかりと。講習では化学特講Ⅰ、化学特講Ⅲを担当。また津田沼校では開講していないが東北大化学と医系化学も担当(テキスト作成者でもある)。早野師は同じくプリントを用いる。適宜補充問題を持って来てくれる。どちらかといえば解き方重視の授業を展開される。講習では東工大化学、化学特講Ⅰを担当。現役フロンティアのみ高野辺康介師が出講。高2スーパーα化学、高3スーパーα化学を連続して受講することで師に全範囲を習える。かなり恵まれている(津田沼校のみの特権)。講習では現役フロンティアと化学特講Ⅱを担当。
化学
日本史早慶対策に定評があり、須藤公博師にもその実力を認められている白木宏明師や、2019年度より池知正昭師の後任としてスーパー東大文系演習コースに出講されるようになった田口康孝師が出講。白木師は現役フロンティアの高3スーパー日本史を担当。かなりの延長魔ではあるが、しっかりした質の高い授業はメインターゲットの早慶志望から特に支持を得ている。但し国立向けの授業はされないので注意。田口師は言葉遣いが特殊だが、授業は明快かつ分かりやすい。若手ではあるが既に東大実戦模試の作成に関わっている模様。センター日本史はオンデマンド。
日本史
世界史東大実戦模試や東大の青本の執筆を担当されている松山仁史師、横浜校では通期の高3スーパーα世界史、講習の東大世界史を担当し、論述指導に定評のある天谷進師が出講。松山師は現役フロンティアの高3スーパー世界史を担当。お茶目なところもあり授業はほのぼのとしている。それでいて分かりやすい。天谷師はなかなかのベテラン。本質をついた講義で一定の人気を集めている。センター世界史はオンデマンド。
世界史
地理センター対策授業は、阿部恵伯師、谷地隆師が担当(理科の選択により担当が異なる)。センター対策授業はライブである。
地理
倫理・政経倫理は近堂秀師、政経は田中和宏師が担当。近堂秀師はプリントを用いる授業で、1年間受けるとそれなりの量になる。田中和宏師は板書オンリーでプリントを配る事はない。時事問題にも触れることがあり、非常にためになる。センター倫政はライブ。
倫理・政経
政経(2次・私大対策)政治分野は阿久津恵一師、経済分野はベテランの石井克児師が担当。
政経(2次・私大対策)
理系
高1
高2
高3
専用自習室①:92席(101~192)専用自習室②:75席(201~275)
203号教室:72席(301~372)
205号教室
専用自習室α:68席(501-568)専用自習室β:26席(601-626)開放自習室:69席(401-469)(〜2020年1月31日)
〒275-0026千葉県習志野市谷津7丁目7−1
JR津田沼駅南口の津田沼ブロックビル(複合商業施設The Block(ザ・ブロック))の4Fと3Fの一部にあった。
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
設置コース高卒クラス講師教材講習模試?駿台文庫校舎出身者用語集年度別変更点
お茶飲みwiki(アーカイブス)駿台西日本wiki駿台大阪校wiki駿台大阪校wiki_EX駿台福岡校wiki
河合塾wikiP2河合塾wiki河合塾 近畿地区Wiki
東進ハイスクール&衛星予備校wiki
雑談掲示板管理掲示板
本日:742昨日:1222合計:489650
〔編集:MenuBar〕