吉田隆弘お茶の水校、横浜校、映像案の定、理論に時間を割きがち。ヘンリーの法則や蒸気圧の直感的な説明や考え方は圧巻である。計算も非常に早く正確な方法を用いる。平衡の問題では「平衡状態を探せ」をテーマに平衡状態、非平衡状態をその都度区別してくださり、理解の浅かった人にとっては現象の捉え方が大きく変わる。本講座のテキスト作成者であり、この講座に関しては最も密度の濃い授業が展開されるだろう。上級者は満足出来、化学は好きだけど計算がちょっと...という人にも向いている。作成者だけあって、関連発展事項がテキストのどこに盛り込まれているか完全に把握している。復習時にテキストを参照しやすい。予習をして来ていることを前提で進める。基礎から丁寧にというわけではないので、説明が理解し切れず消化不良になる生徒が少なからずいる。当たり前であるが寝ているとブチギレて授業が止まる。周りのためにも眠気対策等しっかりしておこう。テキストに大事なポイントを盛り込み済なので、通期授業や夏期に比べると全然「☆を入れ」ない。☆中毒者には物足りないであろう必ず延長する。2018年、横浜校では開始時刻を10分早めた上で20分弱の延長を毎日行った。
吉田隆弘
お茶の水校、横浜校、映像
橋爪健作お茶の水校かなり分かりやすく噛み砕いて丁寧に解説してくださる。質問対応も素晴らしい。アクロバティックな解法は用いないので、理論計算などがあまり得意ではない人向け。これまでに勉強した内容を確認しながら少し背伸びをして受講するような人も頑張れば付いていける。
橋爪健作
お茶の水校
黒澤孝朋お茶の水校、自由が丘校、吉祥寺校、大宮校プリントは原則用いない。「授業内で完全に理解できるように」という配慮によるもの。「最短ルートで速く解く」ことを他の講師以上に重視し、そのための実戦的なテクニックやアドバイスを教えてくれる。特に有機化学の分野では他には無い素早く解く方法を教授してくれる。あくまでも原理に忠実に、付け焼き刃的な変なテクニックではないのでその点は安心されたい。上述の5人の中では一番幅広い層に対応している。問題解説だけでなく、この時期の過去問の取り組み方(出題傾向をよく掴みそれに応じた勉強をすることなど)や、細かい知識整理の重要性など多岐にわたって有用なアドバイスをくださる。質問対応はかなり丁寧。質問範囲外の補足事項なども丁寧に教えてくれるので、10分程度質問に対応してくることも。延長は必須。1日20分程度は見積もっておいた方が良い。テキストの出来をかなり評価している。「このテキストの最後は知識問題が多いですが、これはテキスト編纂者(吉田師)からの、最後は知識がないと話にならない、というメッセージなんですよね〜本当にいいテキストです。」
黒澤孝朋
お茶の水校、自由が丘校、吉祥寺校、大宮校
増田重治お茶の水校、立川校テキストの講義問題を解くということよりも、そうした難問の向こう側にある考え方や、所謂解法の「突破口」を伝授するという方針と、4日間の予定進度が授業冒頭で予告される。師の夏期講習では、基礎を理論的に理解していくことに重点が置かれるが、冬期講習ではこの点がやや異なる。とは言っても、問題解説に入る前に基本事項の確認はして下さる。この際の師の理論や有機のまとめ方は非常にためになり、師のまとめ方を真似て他の分野も自分でまとめてみると色々な知識や考え方がつながってくる。これは直前期においてとても良い化学の総整理になる。主に理論と有機(特に高分子)に時間を割いて解説する。糖類など面倒な構造決定を鮮やかに推理する様には文字通り魅せられる。無機に関しては計画的に時間を割かないことにしており、延長した上での高速の口頭解説と板書で解説するが、プリントに詳解が書かれているので、困ることは無いだろう。2019年度のプリントは、問題の解説と基本事項の解説が加えられたものと、有機分野の心構えと高分子の説明がなされたものが配られた(通期で有機分野のプリントが欲しかった人にもおすすめ)。滴定の問題及び溶解度積の問題ではグラフを用いて解説される。この解法の破壊力は凄まじい。師の他の講座と同じように初日に予め演習問題全ての解答が書かれた手書きのものもあるプリントが配布されるので予復習で困ることはないだろう。直前期の勉強法に相応しい方法論を、自身の受験生時代の経験談を交えて教えてくださる。基礎理解に抜けがあるようでは、アクロバティックな解法などに驚嘆するだけで終わってしまう。かなりの上級者向け授業であるので、注意されたし。とは言え、配布される師のプリントをしっかりと復習すれば、基礎理解も含めそのような解法も身に付けることができる。
増田重治
お茶の水校、立川校
景安聖士お茶の水校、横浜校物質量計算や化学反応式の作り方に定評がある。特に後半の無機有機は非常に簡潔であり、丸暗記に頼らない考え方を身につけられる。師のほかの講習と同様に各分野の要点をまとめた例題付きのプリントが配布されるが、ほぼ全分野を扱うため、直前期に素早く化学をさらうのに重宝する。このプリントを用いながら授業が進行する。師は計算問題や構造決定などで、いわゆる上手い解法を用いるのではなく、一定の手続きを経ること(このエッセンスがプリントに詰まっている)で問題を解く。これは受験生が試験場では大抵うまい解法を思いつけないだろうということ、化学にかけられる勉強時間があまりないだろうということを踏まえた、師の信念に基づく。延長を全くしないので化学が嫌いな人におススメ。2018年度は問題が重いためか、各日5〜15分ほど延長した。
景安聖士
お茶の水校、横浜校
沖暢夫市谷校舎、池袋校、大宮校「化学特講 重要事項 byおき」というプリントを配る。
沖暢夫
市谷校舎、池袋校、大宮校
中村雅彦横浜校、町田校テキストの監修、校正に携わっている。基礎事項の丁寧な確認はしない代わりに、実戦的に問題を解くことに重点を置いて講義がなされる。上級者向けに難問を明快に解いていく、師の真骨頂が発揮される。もちろん、発展的な内容に関しては適宜プリントを用いながらも丁寧に解説する。理論分野、特に平衡の扱い、共役酸・共役塩基の概念とその利用、ヘンリーの法則、及び有機分野に高い評価がある。共役酸・共役塩基の概念により、酸・塩基の遊離や緩衝液を統一的に解釈できるようになる。これまで苦手だった人はかなり理解が深まるだろう。ヘンリーの法則を用いた体積による気体問題の解法は大変鮮やかで、素早く無駄なく問題を解けるようになる。
中村雅彦横浜校、町田校
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
設置コース高卒クラス講師教材講習模試?駿台文庫校舎出身者用語集年度別変更点
お茶飲みwiki(アーカイブス)駿台西日本wiki駿台大阪校wiki駿台大阪校wiki_EX駿台福岡校wiki
河合塾wikiP2河合塾wiki河合塾 近畿地区Wiki
東進ハイスクール&衛星予備校wiki
雑談掲示板管理掲示板
本日:707昨日:1222合計:489615
〔編集:MenuBar〕