知識量が尋常でないほど多く、延々と話し続けることができる。師の授業は入試とは関連しないマニアックな話題に時間を費やされる。授業の醍醐味はここにあり。時事ネタ、政治の裏話、マスコミ批判などが主である。
テキストに盛り込まれていないような最新時事についても解説される。延長がしばしばある。補講を沢山組む。ある年の講習では毎日1時間以上延長した。それでもテキストは終わらなかった。また、終講が近づくと手書きのプリントを大量に配る。そのプリントは授業の濃さには到底及ばない。大宮校で後期末に3時間補講を組み、2時間延長した。お茶の水校では驚きの8時間補講を行った。ある年の通期では、テキストの半分も終わらなかった。
授業は板書メイン。字やレイアウトはそこまで整っていないが、きちんとノートを取れば重要事項のまとまったいいノートができあがる。率直に言って,板書の字は読みにくい。口頭説明は大抵その後に板書されるが、時折それだけで済ませてしまうこともあるので注意。例え話によく自身を用いる。「たとえば清水がね、シロネコヤマトっていう宅急便事業をやりたいとします」
早稲田大学と師の母校の中央大学法学部の出題傾向を特に強調して教えてくださる。重要な時事問題は繰り返しおっしゃる。通期の授業で3週続けて同じネタを取り上げていた。また、講習でも4日のうち3日、同じことを喋っていた。大学の法学部の授業の内容もたまに仰る。講義でやらない分野は「これ読んでくれればいいので」と言って,手書きのプリントや自著のコピーを配布する。講義はプロパガンダの場であり「詳しくは私の本に書いてるんで…」「私のYouTubeを見てくれればいいので…」はもはや常套句。入試には出るはずのない話題に時間を費やすので、はっきり言って「マニア向け」。政経オタクの評価は高いが、その他の受講生には不必要であるため,切る者が少なくない。
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
設置コース高卒クラス講師教材講習模試?駿台文庫校舎出身者用語集年度別変更点
お茶飲みwiki(アーカイブス)駿台西日本wiki駿台大阪校wiki駿台大阪校wiki_EX駿台福岡校wiki
河合塾wikiP2河合塾wiki河合塾 近畿地区Wiki
東進ハイスクール&衛星予備校wiki
雑談掲示板管理掲示板
本日:487昨日:1241合計:603601
〔編集:MenuBar〕