演習コース用のテキストが一冊(渡辺師の監修で、西欧史が大半)と、他コース共通テキストが二冊(アジアと欧州、西日本の講師が監修しており、使わない)ある。アジアを茂木誠師が、西欧を渡辺幹雄師が担当した。
この二冊は配布されるものの使わず、使用するのは演習コース用のテキストのみであり、たまにそれ対応の自習問題集を授業中に使用することもある。(渡辺師の授業でしか使わない。)
茂木師は21教室でipad(?)で作成した資料を駆使した近未来的な授業を展開し、授業中に記述問題を解かせ、師が添削をなさる。
宿題も記述が1題ほど出る。
渡辺師は、32教室で演習コースのテキストを用いて、講義を行う。
時間割上は授業2コマ+演習1コマであるが、たいていそのまま授業3コマとなる。
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
設置コース高卒クラス講師教材講習模試?駿台文庫校舎出身者用語集年度別変更点
お茶飲みwiki(アーカイブス)駿台西日本wiki駿台大阪校wiki駿台大阪校wiki_EX駿台福岡校wiki
河合塾wikiP2河合塾wiki河合塾 近畿地区Wiki
東進ハイスクール&衛星予備校wiki
雑談掲示板管理掲示板
本日:680昨日:1222合計:489588
〔編集:MenuBar〕