8号館 の変更点
Top > 8号館
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 8号館 へ行く。
- 8号館 の差分を削除
>住所:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-7 電話:03(5259)3381 フリーダイヤル:0120-59-2418 開館時間:8:10-21:00 < *沿革 [#p3eb08eb] -1994年、開設。 -1999年、[[アカデミー校]]閉鎖に伴い、「駿河台南学園・駿台予備学校アカデミー校」が、書類上、8号館に移転(位置変更)。(?) -2009?年、医歯薬専門校舎。 -2015年10月05日、学校法人駿河台南学園の法人番号指定(その他の設立登記法人)。 --法人設立日とは異なる。 --2015年10月05日以前設立の全ての法人は2015年10月05日に指定されている。 -2019年4月1日、法人合併に伴い、駿台予備学校アカデミー校(千代田区・専修学校)の設置者変更。 設置者 学校法人駿河台南学園 → 学校法人駿河台学園 ※法人合併に伴うもの 認可日 平成30年12月14日 変更日 平成31年 4月 1日 --(書類上の)校長は勝田耕史師。 --同日、合併による解散等で学校法人駿河台南学園解散。 -2021年3月、8号館閉鎖(予備学校校舎としての利用停止)。 --8号館という名称は存続している模様。 //--駿台予備学校アカデミー校の名義上の存続は不明。 -2021年4月5日、[[駿台個別教育センター]]お茶の水校がお茶の水中央ビル5Fから移転(2階)。 -2021年5月6日、駿台中学部・高校部お茶の水校が駿台お茶の水センター4階から移転(5階)。 -2021年6月21日、駿台予備学校アカデミー校廃止認可。 --廃止の時期は、認可のあった日。 --廃止理由は、近隣に所在する設置校の統廃合のため(学校事業の見直し)。 --公益社団法人東京都専修学校各種学校協会のウェブサイトの会員校一覧には2021年度も掲載されて%%いる%%いたが削除された。 *概要 [#b05c55df] -開設当初は、京大コースを中心に設置されていた校舎。 -2009?年度以降は、メディカル系学部全般に対応する、''医歯薬専門校舎''となった。 --四谷校閉校に伴いお茶の水校(3号館など)にも医系コース設置されていたが、3号館が2009年のリニューアル時に東大専門校舎に戻ったのを機に、お茶の水校の医歯薬系コースが8号館に集結された(京大コース等は2号館に移動)。 -%%現在でも%%2020年度までは、閉校した[[アカデミー校]](駿河台南学園→駿河台学園・駿台予備学校アカデミー校)は、8号館に存在していることになって%%いる%%いた。 --課程・学科:一般課程 文化・教養 320名(午前部文科系綜合80名 午前部理科系綜合240名) --あくまで名目上の存在らしく、8号館を実際にアカデミー校と呼ぶことは%%ない%%なかった。 -9階に入っている弘文堂のウェブサイトでは「駿台予備校8号館との共同ビル」となっており、%%%建物の正式名称は不明%%%である。 --グーグルマップでは建造物名が「Sundai・8」となっている。 -現在は、[[駿台個別教育センター]]お茶の水校(2階)および駿台中学部・高校部お茶の水校(5階)。 *特徴 [#w0f961d4] -普段正面玄関から出入りしているだけでは気づかないが、実は断崖絶壁ギリギリのような場所に建てられている校舎である。 --ちょうど駿河台の外縁部に相当する。明治大学猿楽町校舎に通じる階段(男坂)を下り、8号館の方を見上げるように歩いて見ると分かりやすい。 -1階の受付付近は、病院の様な雰囲気である。 -8階は学校法人駿河台学園の人事部人事課、9階は弘文堂という出版社(駿台とは全く関係ない)が使用している。 -8階には[[駿台教育センター]]本部もある。 -10階と11階は駿河台学園研究室。 --11階には学校法人駿河台学園の本社がある。 -学生は8階より上は立入禁止となっている。 -教務は2階にあり自習室もそこで受付をする。 --お茶の水中央ビルの自習室利用の受付もここで行っていた(現在は中央ビルの自習室開放は行われていない)。 -教務そばの階段の真上のスピーカーからなぜか音楽が流れている。 --最近音楽が弦楽器からピアノ曲へと変わった -神戸工業大学や東京薬科大学など、入学試験会場にも使われることもある。 **1994? - 2008?年度 [#nc5f522d] -開設当初は、京大スーパーコースが設置されていた(1994?~2008?年度)。 --2005年度の2号館リニューアル以降も、東大コースが3号館から新2号館に移転したため、京大コースはしばらく2号館に復帰することなく8号館のままだった。 --8号館時代の京大スーパーには駿台も力を入れており、奥井潔師、大島保彦師、久山道彦師、秋本吉徳師、大岡俊明師の他、関西からも[[大田博司]]師、米村明芳師、[[川戸昌]]師、前田春彦師、石川正明師、塚原哲也師(2007- 現在)というそうそうたるメンバーが出講していた。 --8号館時代の京大スーパーには駿台も力を入れており、奥井潔師、大島保彦師、久山道彦師、秋本吉徳師、大岡俊明師の他、関西からも[[大田博司]]師、米村明芳師、[[川戸昌]]師、前田春彦師、石川正明師、塚原哲也師(2007- 現在)という錚々たるメンバーが出講していた。 --関西物理科の三幣剛史師は、年代的に8号館時代の[[京大理系スーパー>スーパー京大理系]]コース出身ではないかと言われている。 ---が、進学先が京大だから京大コースとは限らない。 -1999年の[[アカデミー校]]閉鎖前後には[[早慶上智大文系スーパー>スーパー早慶大文系]]コースも設置されていた。 --予備校マニアで、ただよび講師の鈴木悠介先生は、8号館時代の[[早慶上智大文系スーパー>スーパー早慶大文系]]コース出身である。 #br **2009? - 2020年度 [#laf639df] -高卒生対象の国私医系・薬農獣医・医療看護系などメディカル系学部に対応するコースが設置されていた。 --市谷校舎が「難関大医学部向け」だとすれば、8号館はメディカル系学部全般に対応しているため幅広いレベルの学生向けだった。 --私立大医系・医療系専門校舎と勘違いされがちだが、''国公立大医系コースも存在''する。 --2019年度より、新たにメディカル系にもベーシックコース(現・徹底サポートコース)が開講され、2号館に設置されていたベーシック理系コース(現・徹底サポートコース)も8号館に移動した。 -同系統の市谷校舎があり、理系校舎としても2号館があるため、お茶の水校の中だと比較的冷遇されている感は否めない。 --メディカル系学部全般に対応しているということは中下位コースにも対応しているということで、そういったコースには下記にもあるようにいわゆる人気有名講師ばかりが出講しているわけではないので、そういった点を批判的に言うと「冷遇」という評価になる。 -時に「市谷校舎への予備学校(市谷校舎予科)」とも言われる --浪人一年目はここで勉強して二浪目は高望みして市谷で、という現象を皮肉をこめていっている言葉である。 --この言葉の背景には、最難関医学部向けコースがある市谷のほうが上だという認識や、特に難しい医学部を狙うレベルの学生は実際、8号館よりは市谷に行くことが多いという傾向がある。 --2019年度よりベーシック医系コース((2020年度より徹底サポートコースに名称変更))が新設され、ますます市谷校舎への予備校化が進むと思われる。 -現役生の通期授業はここでは行われていなかった。 **長所 [#a93d5c96] -雰囲気が大手予備校らしからずこじんまりとしている。 --市谷校舎のオープンな雰囲気より8号館のこじんまりとした雰囲気の中で大人しく浪人生活を送りたいという者もいる。 -出講講師の質は言われているほど悪くはない。 **短所 [#ub233d00] -実際、市谷校舎に比べると''出講講師の質はあまりよくない''とよく言われいる。 --が、そもそも市谷校舎の講師陣は全校舎の中でベストに近いものであるから、8号館の担当講師が相対的に良くないのは当然かもしれない。 --大島師やコバトシ師、雲・森・コバタカ師など、駿台を代表するようなスター講師は出講してない。 ---ただし、大島師の特設単科は8号館で行われている。 --医系の入試は医系プロパー(特有)の傾向があるため、それに特化している講師を配属しているという一面もあるだろう。上記のようなスター講師陣は基本的には東大クラス等の担当である。 -学生のレベルが比較的低い。 --ただし、例年、スーパー国公立大医系コースの中には市谷SAに匹敵する成績の者も何名か存在する。 ---例年、市谷校舎の方がレベルが上と知らなかった、あるいは市谷校舎の雰囲気が苦手で8号館に通うという優秀層もいることはいる。 --EX私立大医系演習コース(旧・[[スーパー私立大医系SP]]コース)の生徒も上位層のレベルは高く、最難関私立医学部に合格するものも多い。 --しかし、中位、下位層の生徒からはあまりおらず、全落ちする者も珍しくない。 --私立大医系コースの下位層の生徒はフロホで騒ぐものが多い(もちろん、しっかり勉強する者もいるが)。 -私立大医系の象徴のような校舎にも関わらず、例年、なぜかノーマルのスーパー私立大医系コースは設置されない。 --2020年度にはノーマルの[[私立大医系総合>ハイレベル私立大医歯系]]コースは設置されていた。 -後期になるとフロホ民が増殖する。 --おかげでフロホの五月蝿さは尋常ではないし隣の∞ルームも勉強できるような空間ではなくなる。 あそこで勉強できるようになれば悟りの境地に達したと言っても過言ではないだろう。 --ちゃんと勉強する生徒達の中には「フロホで騒ぐ奴全員落ちればいい」と思っている者も少なくない。 -後期になると、私立大医系コースの生徒は授業を切り始める傾向にある。 --焦って空回りしている者も多い。私大医系化学の長谷川師は講師室で嘆いていたそうだ。 --ちなみに最近の私大医学部は、昔とは違いどこの大学であっても、早慶理工以上の難関と言われ、医者のボンボンが遊んで受かるほど甘くはない。%%某有名ラグビー選手は除く。%% ---私大医学部に全落ちしたが、早稲田理工や慶應経済には受かったというのは珍しくない事例である。 -''教務の対応が他校舎より冷たい''傾向がある。 --非常に相談しづらい。 --特に8号館のベテランの教務の人はかなり相談しづらい。 ---3号館の教務とは比べ物にならないくらいの差がある(言うまでもなく、3号館の教務は全校舎の中でもトップクラスである)。 --他校舎の教務は受付の近くに行けばすぐに対応しに来てくれるが、ここの教務は受付の前に来てもこちらから声を掛けるまでスルーする事もしばしば。 --2018年冬期講習では演習系の講座で点数/偏差値/人数の一般的な演習の席次表ではなく、席次/点数/着席番号の一覧表を貼り出すハプニングが発生。何も悪くない講師が授業中に平謝りであった。 -警備員がすごく馴れ馴れしく絡んでくる。 --一度捕まるとなかなか逃げられないので注意が必要。 --ただし、絡んでくる警備員は一人だけで他の人はあまり絡んでこない。 -インフィニティルームとインフィニティーホールの両方の表記が使用されておりどっちが正しいのか良く分からない。 --教務窓口は「インフィニティーですね~」と言ってカードを貸し出しその論議を避けている。 -お手洗い環境があまりよくない。 -5階のトイレだけ換気扇の音が異常で、他の校舎よりも臭いがこもっている。 --また音楽を聴いたりする輩もいる。たまに音が漏れている。 --また8階男子トイレはなぜか他よりも夏時かなり暑い。 *出講講師 [#x28a4f2c] [[コース・クラス別講師陣/2017年度/8号館]] [[コース・クラス別講師陣/2018年度/8号館]] [[コース・クラス別講師陣/2019年度/8号館]] [[コース・クラス別講師陣/2020年度/8号館]] -医系入試を主に担当する講師の出講が中心となっている。 --このため、講習会を含めて文系科目の講師の出講はほとんどない。 --茂木誠師「8号館...? ってそれどこにあるの? えっここ(※3号館)から歩いて行ける?」(2019年度冬期講習にて) -同じ医系専門の市谷校舎と比べると講師の質が良くないといわれている。 --市谷校舎は、3号館と並び、東大・京大・医系など難関大学志望者向けの予備学校を自負する駿台がもっとも重視している校舎で、進学実績をあげるためにも、いわゆる人気有名講師が市谷に集中するのは必然的でもあり、人気講師がそれらの校舎より数少ないのはやむをえないところである。 -8号館に出講する講師のうち、市谷校舎や3号館、最難関大コースにもよく出講する講師としては、斎藤資晴師、佐山竹彦師、竹中太郎師、船岡富有子師、石川博也師、大澤章一師、光田義師、田沼貴雄師、橋爪健作師、沖暢夫師、佐野恵美子師、朝霞靖俊師などがいる。 -特にスーパー国公立大医系総合コースでは、市谷校舎にも出講している講師が授業を受け持つことも少なくはない。 -%%意外にも%%実力派講師が無印総合コース(旧・ハイレベルコース)を担当することも多い。 -いわゆる人気スター講師はいないが最近は清宮義幸師や浅井さやか師など実力派講師が増えている。 -講習会では延長の激しい講師が集まることが多い --2019年度冬期講習C期間の夜コマは、小倉師、福井師、小池師が授業を行っていた。 --ちなみに優勝した(≒延長が最も激しかった)のは小池師だった模様。 *過去の設置コース [#cfbdcdc8] **高卒クラス [#z429a5e6] 1994 - 2006年度 -[[京大文系スーパー>スーパー京大文系]]コース 1994? - 2006 -[[一橋大コース>スーパー一橋大]] -ハイレベル国公立大文系コース? 2001年度 -[[早慶上智大文系スーパー>スーパー早慶大文系]]コース(LE・LF・LG) 1996? - 2006?年度 --ただよび講師の鈴木悠介先生在籍時。 -ハイレベル私立大文系コース 2004年度 -[[私立大文系>ベーシック私立大文系]]コース 2005年度 -[[京大理系スーパー>スーパー京大理系]]コース(SD) 1994 - 2006年度 -[[難関国立大理系スーパー>スーパー国公立大理系]]コース(SE) 2005 - 2006年度 -[[東工大>スーパー東工大]]コース(SF) 2005 - 2006年度 2007 - 2008年度 -スーパー京大文系コース 2007 - 2008 -[[スーパー早慶上智大文系>スーパー早慶大文系]]コース(LG) 2007年度 --71教室 -ハイレベル国公立大文系 -[[スーパー京大理系]]コース 2007 - 2008 -スーパー東工大コース 2007 - 2008 -スーパー難関国立大理系(SH・SI) 2007 - 2008年度 →2号館に移動 -[[ハイレベル国公立大理系]] 2009 - 2019年度 四谷校閉校に伴い3号館に移っていた医歯薬系コースが、3号館が2009年のリニューアル時に東大専門校舎に戻ったのを機に、8号館に集結された(京大コース等は2号館に移動)。 -[[スーパー国公立大医系]](SD,SG) 2009 - 2019年度 -ハイレベル国公立大医系α 2015年度前後 -ハイレベル国公立大医系(SR) - 2019年度 -[[スーパー私立大医系Prm]] ?? - 2019年度 -[[スーパー私立大医系集中>スーパー私立大医系SP]] - 2016年度 -スーパー私立大医系SP(SK,SL) 2017 - 2019年度 -私立大医系Prm(SU) 2018年度のみ?? -[[ハイレベル私立大医系Prm>私立大医系Prm]](SU) 2019年度 -[[ハイレベル私立大医系集中>ハイレベル私立大医系SP]](SU) - 2016年度 -ハイレベル私立大医系SP(SU) 2017 - 2019年度 -[[ハイレベル国公立大薬農系>ハイレベル国公立大薬農獣医系]] - 2015?年度 -ハイレベル国公立大薬農獣医系(ST) 2016? - 2019年度 -[[ハイレベル国公立大医療看護系>ハイレベル国公立大医療保健看護系]] - 2017年度 -ハイレベル国公立大医療保健看護系(ST) 2018 - 2019年度 -ハイレベル私立大薬農獣医系(ST) - 2019年度 -[[ハイレベル私立大医療看護系>ハイレベル私立大医療保健看護系]] - 2017年度 -ハイレベル私立大医療保健看護系(ST) 2018 - 2019年度 -[[ベーシック国公立大理系]](SV?) 2019年度 --2号館より移動。 -[[ベーシック私立大理系]](SV?) 2019年度 --2号館より移動。 -ベーシック国公立大医系 2019年度 -ベーシック私立大医系 2019年度 //*設置コース [#va1a70de] 2020年度 2020年度に設置全コースが名称変更された。 2020年度は高卒の旧ハイレベルコースのクラスがSR(国公立大医系)、ST(メディカル系)、SU(私立大医系)の3クラス編成から、SRのみの1クラス編成となった。また、SK、SLの2クラス編成であったEX私立大医系演習コース(旧・[[スーパー私立大医系SP]]コース)もSKの1クラス編成となった。 -[[スーパー国公立大医系総合>スーパー国公立大医系]] 2020年度 お茶の水校では廃止 -[[EX私立大医系演習>スーパー私立大医系SP]](SK) 2020年度 市谷校舎に移転 -[[国公立大医系総合>ハイレベル国公立大医系]](SR) 2020年度 市谷校舎に移転・統合 -[[私立大医系総合>ハイレベル私立大医歯系]](SR) 2020年度 市谷校舎に移転 -私立大医系数理強化(SR) 2020年度 廃止 -国公立大理系総合(薬農獣医系)(SR) 2020年度 廃止 -国公立大理系総合(医療保健看護系)(SR) 2020年度 廃止 -私立大理系総合(薬農獣医系)(SR) 2020年度 廃止 -私立大理系総合(医療保健看護系)(SR) 2020年度 廃止 -国公立大医系徹底サポート 2020年度 廃止 -私立大医系徹底サポート 2020年度 [[私立大医系プログレス]]コースにリニューアルされ市谷校舎に移転。 -[[国公立大理系徹底サポート>ベーシック国公立大理系]](SV?) 2020年度 廃止 -[[私立大理系徹底サポート>ベーシック私立大理系]](SV?) 2020年度 廃止 **高校生クラス [#wbaa4e75] -現役高1高2全クラス 2005年度 *設備 [#t8c74519] -8号間の主な設備の特徴としては、エレベーターが挙げられる。 -教室は41号、42号、61号、62号、71号、72号の6つで、全て丁度160席。14列まであるので最後尾からはやや見にくい。 -エレベーターが少し特殊で、中が真っ黒で閉塞感が強かったり、停まる時の「テ↓レー↑ン♪」というホテルのような音が他では聞かないようなものだったり、速度も妙に早かったり(休み時間はほぼ各階に停まるので分かりにくいが、授業中誰もいない時に1階から一気に8階まで行ったりすると分かりやすい)、勢い良く開くドア(いわゆる爆弾ドア)だったりと、他の校舎とは一風変わった印象を受ける。 --個人によって感想は異なると思うが、何となく某夢の国のセ○ター・オブ・ジ・アースで一番最初に乗せられるエレベーターに似ている気がする。 --6〜1階まで12秒で着く。(2号館は7〜2階で20秒) --エレベーターの移動中は、動いてますよ感満載の音が響き渡る。 --エレベーターが接近してくるのが各階の廊下でも分かるほどの激しいモーター音とともにやってきて、目の前に立っているとビビるほどの爆弾ドアで開く。 --停止時の「テ↓レー↑ン♪」という音は河合塾大宮校のエレベーターのものと同じである。 -チャイムが実際の時間より30秒遅く鳴る **自習室 [#m3e1aeab] -3階にある。 -特別指導コースの専用自習室もある。これは自習室一席が特別指導コース生のものになり、各自教材などをおいておく事ができる。約2週間に一辺席替えがある。席替えの時はフロホ並みにうるさくなる。自習している人もいるので、配慮してほしい所である。 -特別指導コース以外の生徒は特指専用自習室の隣にある自習室を利用できる。2つの自習室の間は薄い壁で仕切られているだけである。特指の席替えで特指自習室がうるさくなるととても自習どころじゃなくなる。3階の廊下に次の席替え日が書いてあるためその日には別の号館を使おう。 -8階フロンティアホールの隣は∞(インフィニティ)ホールという部屋になっている。ここは、昼食時のみフロンティアホールと同じ役割を果たし、それ以外のときは専用自習室になる。混んでいるのは見たことがないので、ある意味穴場ではある(混まない理由は行けばわかるだろう)。 **フロンティアホール [#lffba92b] -2003年度までは「駿台食堂」だった。 --8階の自動販売機列の裏が厨房だったが、食堂の運営会社が倒産したため閉鎖することになった。 --現在厨房はエレベーターホールの表記によれば倉庫となっており、実際には調理や水回り機器が撤去されただけで床材などの張り替えは行われないまま書庫となっている。通期教材などの保管に使用されているようである。 -8階に設置。座席数は65。 -他校舎と比べて狭めの作りである。∞ホールをあわせて同じくらいだろうか。 -窓際の座席は椅子と机が高く、カフェのそれのようになっている。 --ただこの席の机はなぜかワックスのせいで汚く、凸凹しているので注意。 -椅子の移動と、財布を机に出すことに対しては他号館よりかなり厳格。見つけ次第指摘される。 -1号館や3号館で合コンが開かれているのに対し、ここではどちらかというとカップルでの利用が多く見られる。 --無論多浪同士の合コンも行われないことはない。迷惑極まりない話である。 *校舎周辺 [#c9c9ae02] -[[2号館校舎周辺>2号館#Around2]]を参照。8号館の近くには何もない。