高3難関数学ⅠAⅡB の変更点

Top > 高3難関数学ⅠAⅡB

*概要 [#ue24ed37]
-前期でデータの分析を除くⅠAⅡBの範囲を一周する。後期に難易度を上げた問題を扱う。
-2022年度に「高3スーパー数学ⅠAⅡB」から「[[高3難関数学ⅠAⅡBC>高3難関数学ⅠAⅡB]]」に講座名変更。
-2022年度に「高3スーパー数学ⅠAⅡB」から「[[高3難関数学ⅠAⅡB]]」に講座名変更。

-新課程移行に伴い、2024年度に「[[高3難関数学ⅠAⅡBC>高3難関数学ⅠAⅡB]]」に講座名変更。

*設置校舎 [#ha418b9a]
-[[市谷校舎]]以外の全校舎

*テキスト [#p8c20dad]
-入学案内には前期は応用問題とあるが、テキストには基本問題とある。実際前期の間は難易度はさほど高くない。
-3パート構成であり、1コマ目にPartⅠ、2コマ目にPartⅡ、3コマ目にPartⅢと、1コマごとに1パートを扱う。

*授業 [#ve8d32f5]
-文系も多く受講する為、数Ⅲの解法を解説してくれる講師はいないと思った方がいい。理系でこの講座を取る人は注意しよう。
--特に分数関数の微分などは使えないため注意(分数関数の最大最小や変数分離で解いた方が速い問題など)。
前期の講義問題の中には、高卒クラス最上位コースの後期テキストの問題が入っていたりと難しい問題も多いが、得られることは多い。

*担当講師 [#j24e9dc8]
同講座の担当講師と校舎並びに特徴を下記に記載。
>''松田梓''
[[2号館]](月)
-とても丁寧に授業を進めてくださる。
--数学が苦手な人におすすめ。
-かなり基礎から説明してくださり、前期は講義問題の前に基本事項をまとめたプリントを配ってそれの解説から始めてくださる。
-またテキストの問題に加えてプリントで補充問題をくださることもある。
--ただその代わり授業はとてもゆっくりなので補講があることもしばしば。
-後期は前期の倍くらいの量プリントを配り、さらには共通テスト対策プリントを配ってくださる。
--こちらもまた補講があることもしばしば。
<
>''戸ヶ崎秀樹''
[[2号館]](水)
-1回あたり5~6問扱うペースで進む。
-「数学は言語」という考えを基に、根本原理から丁寧に説明してくださる。
-示される解答は基本に忠実なものだが、別解を豊富に紹介してくださり、入試本番でどの解法を選ぶべきかといったアドバイスもいただける。
-理系の生徒向けに時々数Ⅲの内容に触れるが、軽く紹介する程度であるため文系でも心配は無用。
-近年の入試傾向や夏休みの学習法などのアドバイスもくださる。
-不意なタイミングで小声で小ネタを仰る。突飛な内容のものが多く、割と面白い。
<
>''山中知明''
[[池袋校]](木)
-2024年度より担当。
<
>''降旗安曇''
[[自由が丘校]](水)
<
>''若月一模''
[[自由が丘校]](土昼)、[[町田校]](火)
<
>''高瀬仁宏''
[[吉祥寺校]](月)
<
>''手島史夫''
[[吉祥寺校]](木)
<
>''柊あや''
[[立川校]](水)、[[横浜校]](木)
-2024年度より担当。
<
>''藤原新''
[[大宮校]](月)
<
>''上岡駿介''
[[横浜校]](月)
<
>''野﨑優''
[[横浜校]](土夜)、[[津田沼校]](水)
<
>''重光俊佐''
[[千葉校]](土昼)
<
>''伊藤章吾''
[[柏校]](月)
-2024年度より担当。
<
>''高橋晃也''
[[札幌校]](木)
<
>''大山壇''
[[仙台校]](金)
<