山本茂年 の変更点

Top > 山本茂年

山本茂年(やまもと しげとし)は、物理学者。元駿台予備学校数学科講師。元同主任教授。

*経歴 [#xefb101c]
-1971年、日本大学歯学部進学課程物理学教室助手。
-1973年4月、同専任講師。
-1978年4月、同助教授。
-1983年、駿台予備学校数学科講師。
--駿台出講はもっと前からと思われる。

*授業 &Edit; [#a2dab6e1]
*授業 [#a2dab6e1]
-3Nに比べて大胆で巧妙な解法で問題を解いていた。
-板書の美しさ、図の正確さは根岸師と双璧。
--非常に神経質で、途中まで書いた丁寧な板書を、「おぅっ」と言って2/3くらいドーッと黒板消しで消していた。
-見やすいという点では根岸世雄師を上回っていた。
-<別法>、<研究>という補足事項もよかった。
-私語、居眠り、遅刻には(当たり前のことだが)厳しく注意していた。
--しかし、生徒を蹴飛ばしたり、教室から追い出したり、授業自体を放棄するようなことはなかった。

-YouTube上に当時の東大の解説授業がアップされているのでそこで授業の雰囲気を垣間見ることが出来る。

*人物 [#t4a25fe9]
-物理学者。
-3N+Y、四天王、『コメンタール』の著者のお一人。
-あだ名は「モネン」。
-その風貌から「バカボンのパパ」とも呼ばれていた。
-物理科の山本義隆師と混同されやすかった。風貌が違いすぎるので、問題はなかった。
-いわゆる黒大数派ではないが、津野田修吉師は日本大学教員時代の上司に当たる。
--日本大学歯学部助手時代初期には、津野田修吉教授らとともに、3人体制で物理学を担当していた。
-[[お茶の水校]]では、午前部理1β(旧[[2号館]])、東大文系スーパー、東大理系スーパーだけでなく、難関国公立大理系、私立理系コースの基礎クラスまで担当していた。
--また、市谷校舎、池袋校にも出講していた。

-西岡康夫師も「数学X」に関しては「山本先生が教材を作ってるからレベルの高い問題が散見される」というようなことをおっしゃていた。
-授業中に体調が良くない生徒を気遣うなど優しい面もあった。

-久山道彦師が留学から帰国した後の模試で数学0点を叩き出した際、山本師に相談したというような旨をおっしゃていた。
-中田師、根岸師が退職され、1996年版の『数学コメンタール』の共編者の中ではとうとう最年長となった。
*著書 [#h21d69df]
-『大学入試 数学コメンタールⅠ・ⅡB(駿台受験叢書)』(中田義元・根岸世雄・野沢悍・山本茂年 共編 駿台文庫、1976年)

-『大学入試 新数学コメンタール(駿台受験叢書)』(中田義元・根岸世雄・野沢悍・山本茂年 共編 駿台文庫、1984年4月1日)

-『数学コメンタール(駿台受験シリーズ)』(山本茂年・小川徹夫・阿部雄二・荒木重蔵 共編 駿台文庫、1996年4月1日)