太庸吉 の変更点
Top > 太庸吉
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 太庸吉 へ行く。
- 太庸吉 の差分を削除
太庸吉(ふとり ようきち)は、駿台予備学校英語科講師。元河合塾英語科講師。 *経歴 [#h1c0ce0c] -成蹊大学経済学部卒業。 --専攻はマックス・ウェーバー。 -元 志学塾講師。 -元 神田予備校講師。 -元 新潟予備校講師。 -元 研数学館講師。 -元 代々木ゼミナール英語科講師( - 1991年度)。 -駿台予備学校 英語科講師(1992 - 年度)。 -河合塾英語科講師( - 、2006 - 2023.1.27)。 -元 東進ハイスクール英語科講師(2011 - 2019年3月)。 *授業 [#e34d4f9c] -毎回、水の入ったコップを持ってくる。 --多くの講師にネタにされている。大島師が喉の調子が悪く、紙コップに水を入れて持ってきた際、「別に太先生を馬鹿にしている訳じゃないんだけどね。」とおっしゃっていた。 --[[山口紹]]師も風邪をひいている時に水を飲みながら授業をやっており、その際に「こういう時は太さんの真似をさせて頂こうと思いまして」とおっしゃっていた。 --大島保彦師曰く「本人は水とか言ってるけど、実はお酒なんじゃないの笑」。 --代々木ゼミナール時代はココアだった。 -授業進度はかなり早い。 --非常に早口である。 -雑談はほぼない。 --英語以外の話は授業開始時プリントを配布するときの「えー皆さん。こんにちは。(その日の天候の話題一言)体調どうですか?」以外ない。 --雑談が少ないのは、駿台の50分授業によるもので、90分授業の河合塾での授業ではそれなりに雑談を挟む。 --代々木ゼミナール時代は、毎回、中央線沿線のお勧めのラーメン屋を紹介したりしていた。 --後期中盤の授業で1回だけ、冒頭にオススメの本を紹介される。 -プリントを使って授業する。 --筆記体で手書きのプリントで、ある生徒から「プリントの字が読みにくい」という指摘を受けた際、師はペン習字を習いに行ったらしい(T師談)。 --かつては板書中心で、その量は甚大であり、チョークの色を使い分けて説明していた。 -語順のままに読んでいき(スラッシュリーディング)、下線部訳のところは精読も使うというハイブリッドな授業。 -構文分析は記号を使用して行う。 --PとM2がよく出てくる。(師の授業が初めての人だと混乱するかも) --Vを取る際、イディオム(動詞句)の形になっていると、そこをまとめてP(Phrase)ととる。 --実際、チョムスキーの生成文法では名詞句や動詞句(後続に続く単語を包括する場合も)を[NP],というように表記していく --形容詞句をM1、副詞句をM2でとる。 -『英語構文S』では、構文にも触れる。 --どちらかというと読解の授業というべき授業内容で、かなりの速度で授業が展開される。 --テキストは早めに終わらせ、要約問題、パラグラフ整序問題など補充の読解問題を10セット以上も扱っていた。 --『英語構文S』よりも『英語入試問題研究S』や講習の読解講座、師が配布した補充問題などで真価を発揮した。 --文法は得意だけど長文になると点数が取れなくなる、という人には救世主となる可能性が高いという声も。 -本業が翻訳家だけあって、訳が流麗である。 --流麗ではあるが、「私の訳は意訳ではありませんよ。」ともおっしゃっていた。 -質問・添削にも答えてくれる。 --添削は結構厳密にして下さる。 --何回か行くと、志望校や模試の成績を聞かれ、それについてアドバイスをされたりもする。 --終了時は毎回「頑張ってね」と言われる。 --ただし、学生のことはあまり覚えていない。 *担当授業 [#if3bafa8] - --終了時は毎回「頑張ってね」と言われる。 *担当授業 &Edit; [#if3bafa8] #fold{{{ ''通期'' 通期 -英語構文HA([[1号館]]-LI,LJ,LK) -英文読解H([[1号館]]-LP) }}} -英語構文HA([[1号館>https://web.archive.org/web/20210518150855/https://pchira.wicurio.com/index.php?cmd=ambiguous_link&page=1%E5%8F%B7%E9%A4%A8]]-LI,LJ,LK) -英文読解H([[1号館>https://web.archive.org/web/20210518150855/https://pchira.wicurio.com/index.php?cmd=ambiguous_link&page=1%E5%8F%B7%E9%A4%A8]]-LP) #fold{{{ ''春期講習'' 出講なし }}} #fold{{{ ''夏期講習'' 春期講習 -スーパー英語総合([[お茶の水校]]) }}} 出講無し 夏期講習 -スーパー英語総合([[お茶の水校>https://web.archive.org/web/20210518150855/https://pchira.wicurio.com/index.php?cmd=ambiguous_link&page=%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%A0%A1]]) 冬期講習 #fold{{{ ''冬期講習'' }}} 以前は、冬期講習の一橋大英語、夏・冬の京大解釈、春の東大英語をも駿台で担当していた。特に、一橋大英語は夏・直前の佐藤治雄師との豪華コンビで開講していた。 #fold{{{ ''直前講習'' 直前講習 直前Ⅰ期 出講なし 直前Ⅱ期 -読解問題解法テクニック([[お茶の水校>https://web.archive.org/web/20210518150855/https://pchira.wicurio.com/index.php?cmd=ambiguous_link&page=%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%A0%A1]]) -読解問題解法テクニック([[お茶の水校]]) }}} *人物 [#g192205f] #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br *人物 [#g192205f] -翻訳家。茶人、詩人としての顔も持つ。 -元代々木ゼミナール人気講師。 -受験英語業界におけるベテラン。 --代々木ゼミナール時代に既に「傷だらけの予備校遍歴」と自らおっしゃっており、当時からさらに駿台、河合塾、東進が加わった。 --代ゼミの仲本師が、「若かりし日に憧れ、尊敬し、教え方を参考にして真似した先生」の1人として太師をあげている。 -四大予備校全てで東大クラスを担当していた。 --代々木ゼミナール代々木校でも東大クラスを担当されておられた。[要情報] -駿台、河合、東進で東大対策講座を担当。 --代ゼミでも立川校では担当していたかもしれない。 --河合塾、東進ハイスクールでは現在も東大対策講座を持っている。 --宮崎尊師と並び、東大英語をよく研究している。 -駿台では移籍組の外様にも関わらず、駿台2年目の1993年度に出向先の京都校で大人気を博し、3年目の1994年度からは関東でもオリジナル講座を持った。 -市谷校舎では例年、SA~SDの「英語構文S」を担当していた。 --2019年度より市谷校舎への出講をやめ、それに伴い新しく出講する増田悟師が受け持ってきた1号館LG,LJ,LK,LLの構文の授業を受け持つこととなった。構文をあまり取らない師であったため、市谷校舎の学力状況を考慮に入れた配置換えかもしれない。 --英語構文Sの前身のひとつであるCHOICE EXERCISESを担当していたことから、英語構文Sの担当が続いていた。 --構文にも触れるが、どちらかというと読解の授業というべき授業内容で、テキストは早めに終わらせ、要約問題、パラグラフ整序問題など補充の読解問題を約10セットも扱っていた。 --市谷校舎のSC・SDクラスは太師が英語構文S、齋藤英之師が英語入試問題研究NMを担当していたが、某師は「逆の方がお互いの良さが出ると思うけどな」と呟いていらっしゃった。このことについてヒデがネタにしていた。 -もうこの15年くらい(2022年度現在)ずっと週一出講で、駿台では第一線を退いている。 --現在では、駿台生からの知名度は低い。 --通期での担当は2019年度までは市谷校舎、2020年度からは1号館のみであり、他校舎での知名度は低い。 -体調を崩しやすく補講をすることが多い。 --2008年度の後期通常講義において4回休み、代講3回、且つ補講ですら代講を立てるという荒業をなさった(そして市谷の生徒に「フトリのゴメンネプリント」なるプリントが配られた)。 -河合塾でも人気があり、最後の冬期講習(2022年度)でも締切講座を出していた。 -構文よりも長文読解向きの講師という声もある。 --師の授業は構文のテキストよりも、補充問題や講習の読解講座などで真価を発揮する。 --文法は得意だけど長文になると点数が取れなくなる、という人には救世主となる可能性が高いという声もある。 -口癖は「表現リレー」「文尾の分詞構文」(→言い方がやや独特)「mayに△、butに△」(→大島師がネタにするのは主にコレ) --大島師からは「表現リレーおじさん」と呼ばれている。 -かつては、英作文の例文暗記に、高梨健作先生著の『英語の構文150』(美誠社)を勧めていた。 -座右の銘は「氷のような情熱」。 -猪瀬直樹氏に似ているという声も。 --5代目三遊亭圓楽氏に似ていると言う人もいる。 -竹中太郎師は代ゼミ時代からの旧友である。 -いわゆるアナログ人間で、自宅の電話が黒電話らしい(大島師談)。 --以前は質問に来た学生に気軽に自宅の電話番号を教えていた。 -プロ野球ファンで、代ゼミ時代の1991年に大量の「週刊ベースボール」のバックナンバーを学生に譲ったことがある。 -珍しい姓で、父親は一文字姓の多い鹿児島県出身である。 --学生時代、出席の時、「た」と呼ばれたことがある(講義中の雑談より)。 -M市在住で、代ゼミ時代は立川校、駿台では八王子校に、例年、準地元として出講していた。 --現在、メインである河合塾でも立川校に準地元として出講している。 *担当授業(過去) [#s6b128a6] -駿台が主だった頃は、お茶の水校1号館、3号館、8号館、四谷校(閉校)、新宿校(閉校)、池袋校、立川校、八王子校(閉校)にも出講していた。 -1993年度に京都校に週一日、出講して大人気だった。 --京都校生徒アンケート1位。 --冬期講習の京都校限定のオリジナル講座「長文読解法」が2講座とも締め切りになった。 -夏期・冬期講習の長文読解問題解体講座では超長文を扱っていた。問題量もかなり多かった。 -直前講習の「読解問題解法テクニック」(お茶の水校)は、非常に授業が速いため、6コマ(300分)にも関わらず、テキストには13題の長文が収録されていたこともある。 **通期 [#f398f71f] 代ゼミから駿台に移籍した1992年度に、3号館の東大理系スーパーと高3の「東大英語研究」を、お茶の水校の私大文系ファインコース(選抜コースでは一番下)の「SELECT EXERCISES」を担当していた。 年度によって、お茶の水の京大コース(8号館時代?)や新宿校等では「CHOICE EXERCISES」を担当していた。 以前は、冬期講習の「一橋大英語」、夏期・冬期の「京大解釈」、春の「東大英語」をも駿台で担当していた。特に、「一橋大英語」は夏期・直前の佐藤治雄師との豪華コンビで開講していた。 2007年度までは特設単科講座を持っていた。 2019年度までは夏期・冬期・直前Ⅱ期に読解オリジナル講座も持っていた。 -東大英語研究 --お茶の水3号館・東大理系スーパー 1992年度 --お茶の水3号館・高3 1992年度 -SELECT EXERCISES --お茶の水校・私大文系ファインコース 1992年度 --新宿校 セレクト本科東工大コース 1995年度 --不明 1997年度 -CHOICE EXERCISES --一橋大セレクト お茶の水(5号館) --お茶の水8号館・京大スーパーコ --新宿校 東大文系スーパー、東大理系スーパー、早慶大文系スーパー 1993年度 --八王子校? -英語長文A --一橋大コース お茶の水校(3号館) 1996年度 -英語入試問題研究S/英語入試問題研究NT --お茶の水校 東大文系スーパーLA~LC -2005年度 -英語構文S --お茶の水校 京大スーパーSD/LD -2005年度 -英語構文S --市谷校舎・スーパー国公立大医系αSA~SD -2018年度 --1号館・スーパー一橋大LG -2019年度 -英語構文S パートⅡ --京都校・難関国公立大文系セレクト 1993年度 -英語総合問題A-I --京都校・[[京大文系スーパー>駿台大阪校wiki:スーパー京大文系]] 1993年度 -英語研究Ⅰ --京都校・難関国公立大文系セレクト 1993年度 -センター英語 --京都校・難関国公立大文系セレクト 1993年度 **講習 [#k00962c1] ***春期講習 [#mc303d85] -東大英語 --お茶の水校 ***夏期講習 [#lefcf6ae] -基本英解 --お茶の水校(1992年度) -京大英語(英文解釈) --京都校(1992年度) --お茶の水校 - 2010? -長文読解問題解体講座-New Readingを通して- 1996 - 2020年度 --オリジナル講座。前身はサテネット講座。 ***冬期講習 [#f93619d0] -京大英語(英文解釈) --京都校(1992年度) --お茶の水校 - 2010? -一橋大英語 --お茶の水校 -長文読解法 --京都校限定のオリジナル講座(1993年度)。 --2講座設置された。 -長文読解問題解体講座(完成編)-New Readingを通して- --オリジナル講座。(1999-2020年度) ***直前講習 [#w12d6627] -読解問題解法テクニック --オリジナル講座。(- 2020年度) **特設単科講座 [#sc0c3f46] 1994年度から2007年度までお茶の水校と八王子校(2003?年度まで)にて通年の特設単科をもっていた。 2007年度最終講では、テキスト終了後、初めて太師に関する話がなされ、話終了後教室からは自然と受講者全員が拍手をし、年間講座が終わった。 -英文を読む―精読から速読への旅路― --お茶の水校・八王子校 -ミクロコスモス --お茶の水校 -英文読解へのアプローチ―ミクロの視点とマクロの視点を通して― --お茶の水校・八王子校 **高校生クラス [#nb9e63d8] -高3スーパー英語・大意要約 --お茶の水校 1996年度 ---高校生クラスには珍しい、実質、オリジナル講座だった。 *著書 [#c39c3b6f] #embed(38) -英文精読へのアプローチの項参照。