増田重治 の変更点
Top > 増田重治
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 増田重治 へ行く。
- 増田重治 の差分を削除
増田重治(ますだ しげはる)は、駿台予備学校化学科講師。 *経歴 [#k4a4fd57] -1月29日、鹿児島県川内市((現・薩摩川内市))生まれ。 -東京大学教養学部(前期課程)理科三類入学。&size(12){[要出典]}; -東京大学理学部生物学科卒業。&size(12){[要出典]}; -東京大学大学院修士課程中退。 *授業 [#o0c8f952] -「化学は物質について学ぶ学問」であり、かつ「化学は“電子”について学ぶ学問」であるという理念の下、電子の性質から体系的に学習していく方針である。また、“化学は暗記ではない”と考えており、どうしてそうなるのか,何が起こっているのか、といったことに基づいた理解を促す。そのためには先ず“電子”への深い理解が必要となるとのことから、化学を克服する上での最終目標である化学反応式を自力で作れるようにすることへ向けて解説が行なわれる。ただし、発展的な内容については「知らなくてもいい」「入試には出ない」など、必ずコメントが入る。 --原理に忠実だが、受験対応としてのテクニックも数多く教える。 --化学で最も大事なことの1つは反応が起こる理由であると考えている。 ---「反応が起こる理由を教えない先生は授業放棄してるのと同じ。給料要らないっ。」 --知識は有機的につなげることが大切で、理論化学・計算化学・無機化学・有機化学の各分野は個々に独立した分野ではないという考えから化学の学習の全体像を提示してくれる。 --師の真骨頂は化学反応の解説にある。原理に忠実でありながらも個性豊かな物質達の小劇を観るかのような説明と語り口は非常に分かりやすく面白いものが多い。 -高卒、高3、高2の通期各コースでは、毎週の授業冒頭に周期表と電気陰性度の小テストが行われる。白地図のような周期表の枠に、師がその場で指定する3つの元素の記号と、2つの有名元素の電気陰性度の数値を正しい場所に1つ4秒以内に書くという形式である。 --これは、元素の位置と有名な電気陰性度は覚えていた方がスピード面で有利である、という師の考えによるものであり、毎週繰り返していると案外覚えられるようになってくる。 -基本的に師のプリントの内容と補足説明で授業が展開する。 --プリントに載っている情報は、図やグラフを駆使しつつ理論的かつ丁寧に書かれているため理解しやすい。 --レイアウトも凝っている模様であり、見やすく分かりやすい。 --師のプリントは大学でも役立つことが多く、受験が終わってからもとっておいた方がよい。 --プリントに直接書き込んでいくと汚くなってしまうといってノートを使用する人もいる。師自身は、プリントに書き込むことを推奨している。「情報は一箇所にまとめるもの」だそう。 --なお、板書はかなり高速であるので話を聞きながら新たにノートに書き込むのは非常に大変。 -有機分野は師の評判が特に高い分野であり、所謂「有機電子論」を用いて授業をする。 --無闇な丸暗記はさせず、理由や反応機構を詳しく厳密に教えてくださるが、''最終的に結果は必ず覚える''ようにとおっしゃる。 --「高3難関・化学」では時間数の都合上、師の有機電子論は十分に聞けない。「高3難関・化学」の生徒が反応機構を一つ一つやりたいなら、[[化学特講Ⅲ>化学特講Ⅲ(有機化学)]]をとることをお勧めする。 --詳しくは該当講座[[化学特講Ⅲ>化学特講Ⅲ(有機化学)]]及び夏からの有機化学のページを参照されたい。 --なお「高3選抜・化学」では、有機に多くの時間をかけられるため、高卒クラスや[[化学特講Ⅲ>化学特講Ⅲ(有機化学)]]以上に詳しく反応機構をやる。 -無機化学が師の真骨頂と感じる人も多くいる。 --もちろん理論化学が、という人もいる。人数的に有機、無機、理論というだけ。その中でも有機が特に多い。 -師の講義を受けた人には(別に師に限ったわけでも、科目に限ったわけでもないが)、化学に注力しすぎる人もいる。受験科目は化学だけではないのでのめり込むのはよろしくない。 -無機化学の細かい知識は、どうしても暗記が必要となるが,覚え方を教えてくれる。 -理論でも電子を中心に常に原理・法則の本質を丁寧に教えてくださる。なお、解法はかなり独特なものが多い。 --理論分野を教えるときであっても有機化学についての言及が多く、師の有機に対する思い入れの強さが伺える。 --半反応式は理系ならば覚えていて当然ではあるが,教科書や参考書・テキストに載っているつくり方とはやや異なる方法で教えてくださる。 --常に図で解け、図さえ書ければ数式は自然とできる、と言う。「質問に来るときには必ず図を持ってきて。そうすれば、図の上で添削をかけるから。数式には興味ないの。」中には図だけで解けるものもある。師の解法は分かり易さと速さを追求したものであり、現象を目で追いやすくしたものと言ってよい。 --理想気体の計算問題に関して、表を用いた独特の解法がある。師曰く「宇宙一速く解ける」。 --ヘンリーの法則がお嫌いらしい。あれは受験生をいじめるものよとおっしゃっていた。ヘンリーの法則について講師たちの議論会があったらしいが%%寝ていたらしい%% -授業中に説明の例え話などするが独特。無論真面目な例えもするのだが,笑いを誘うことも多い。少しでも印象に残るようにとのこと。反応機構、電子論を説明する際にはひどい下ネタを用いクラス中に引かれることもある。 --:8の字ダンス、SMAPの平均体重、値札、(痩せた/太った)ポニョ、スーパーカオナシ、ゾウさんとゴキブリ、信長と秀吉(+家康)、パパと子供、ジョンとシュワちゃん、高校二年生と高校三年生、牛丼のmol「『井龍さんごはん食べる?』もエステルだぞ」、「君らが死んだら火葬場に連れていかれるじゃん?行ったら燃やされて君らの身体に酸素原子が襲いかかってきて、CO2とH2Oになるじゃん?」……。、ダウンタウンのまっちゃんと浜ちゃん -師の受け持つ講習はあっという間に締め切られるので,要注意。 --ただし、立川校には空きがある場合もある。初〜中級者向けの講習が締め切ることは少ない。 --なお、2018年の季節講習では、前年度以前に比べて締め切り講座が減少した(特に京大系の講座など)。やはり名義変更が効いているのだろうか..? -時折,模試の結果等でクラスが沈んでいると,それを察知し,皆を激励してくれたり、自身の体験に基づいた学習法を提示してくださったりする。 --具体的には,基礎や過去問を重視していて,問題集でいえば「化学の新演習」や「新 理系の化学100選」を薦めず,「セミナー化学」や「重要問題集」を薦めている。(他にも辞書として用いる参考書は駿台から出版されている原点からの化学や新理系の化学よりも化学の新研究1冊でいいとも仰っていた。) ---なお、最近は新研究含む巷の参考書を「嘘ばっかり」と批判しており、教科書だけを信用するよう仰っている。 ---師に限らず、[[中村>中村雅彦]]師や[[吉田>吉田隆弘]]師を始めとする関東の化学科は、セミナーや重要問題集などの簡単な問題集を固め、過去問重視の勉強を勧める傾向がある。 --速く書けるペンの持ち方を教えてくれる。(ペンを長く持ち、鉛筆やシャーペンの芯の平な部分を擦るように書くと良いと仰る。したがってクルトガはあまりお勧めされない。) --センターの勉強を進める頃には,過去問を覚えるまでやれと仰る(これは2次試験のときにも同様である)。 --京都大学の過去問は20年分、その他の大学は10年分を3周しろと仰る。(2周目で成績が上がるとも仰る。) -夏期講習の[[化学特講Ⅲ>化学特講Ⅲ(有機化学)]]、[[化学特講Ⅰ>化学特講Ⅰ(計算問題)]]では黒板にセットしていた[[チョーク]]を[[教務]]に毎回片付けられてしまい,何回も[[チョーク]]を持ってきてもらうことが度々起こる。 -[[化学特講Ⅲ>化学特講Ⅲ(有機化学)]]や[[春の有機化学]]では分子模型の重要性とそれを買うことを勧める。 --その直後に模型を落として壊してしまったことがある。「これだから分子模型は嫌なんだよ。買うなよ!」と言って、生徒の笑いを誘った。 -師は授業の開始直後に書きやすいように、またチョークが折れにくいよう、わざとチョークを半分に折ったものをセットしている。 --言われてみれば師が授業中板書でチョークが折れたところを見たことがない。 -「授業をやっていて生徒の反応が薄いと悲しーくなってくるの。」 -過去に諸事情%%(駿台当局からの圧力)%%で高卒生のみプリント配布を中止していたことがある(2019年度後期)。ただし講習では配布していたらしい。(テキストの解答や無機化学についてまとめたプリントは配っていた。) --現在は普通に配っている。 *担当授業 [#y58a3dcd] お茶の水校(2号館,3号館),市谷校舎,立川校に出講。 2017年度までは、「井龍秀徳」(いりゅう ひでのり)名義で出講していた。 #fold{{{ ''通期'' -化学S Part1(2号館-SE、市谷校舎-SB、立川校-SA,SC) -化学S Part2(3号館-SC,SD) -化学東大対策演習(立川校) -パワーアップ京大化学(2号館) -化学私大対策S(2号館、立川校) -[[高3選抜・化学]](3号館) 2023年度- -[[高3難関・化学]](立川校) -[[高3難関・医系化学]](市谷校舎) -[[高2選抜・化学]](3号館) -[[高2選抜・医系化学]](市谷校舎) -[[高2難関・医系化学]](市谷校舎) }}} #fold{{{ ''春期講習'' -[[最難関・化学>スーパーα化学/春期講習]](お茶の水校、立川校) -難関・化学(市谷校舎、立川校) -[[高3最難関・化学>スーパーα化学/春期講習]](お茶の水校、立川校) -高3難関・化学(市谷校舎、立川校) -春の有機化学(お茶の水校,立川校) -高2難関化学(市谷校舎) 駿台サテネット21 -入試化学へのアプローチ(有機) -入試化学へのアプローチ(有機) 2019 - 年度 }}} #fold{{{ ''夏期講習'' -[[化学特講Ⅰ>化学特講Ⅰ(計算問題)]](お茶の水校、立川校) -[[化学特講Ⅲ>化学特講Ⅲ(有機化学)]](お茶の水校、立川校) -化学頻出計算問題の攻略(立川校) -夏からの有機化学(立川校、映像) -京大化学(お茶の水校) -[[高2最難関・化学>高2選抜化学]](お茶の水校) オンデマンド -入試化学へのアプローチ(有機) }}} #fold{{{ ''冬期講習'' -[[化学特講Ⅰ>化学特講Ⅰ(総合実力完成)]](お茶の水校、立川校) -入試化学総点検(お茶の水校、立川校) -京大化学(お茶の水校) -[[高2最難関・化学>高2選抜化学]](お茶の水校、市谷校舎) -[[高2難関・化学>高2難関化学]](市谷校舎) }}} #fold{{{ ''直前講習'' 直前Ⅰ期 -化学FA-センター化学の攻略(お茶の水校、立川校) 直前Ⅱ期 -化学頻出テーマ演習(立川校) -東大プレ化学演習(お茶の水校) -京大プレ化学演習(お茶の水校、横浜校) -東工大プレ化学演習(立川校) -早大プレ理工化学演習(立川校) }}} *人物 [#b4d22dc4] -2017年度までは、「井龍秀徳」(いりゅう ひでのり)名義で出講していた。 -2018年に突如現れた謎の講師ーーー ではなく、2017年度まで絶大な人気を誇っていた井龍秀徳その人である。 --突然の名義変更は様々な憶測を生んだが、この業界では珍しくない。(甲斐基文師など) --どちらが本名なのか議論を呼んだ。しかし受付窓口の職員がポロッと「なんで本名の方がかっこいいのに変えるんだろうね?」などと会話の中で漏らしてしまった。 ---教務とのメールでは度々、「増田じゃなくて井龍です」と書いてくるそう。 ---また井龍という苗字は、鹿児島県薩摩川内市が本拠であることが知られている。 --師の要望する通称は「増重」。鱒重ではない。理由は「美味しそうだから」とのこと。 --これに伴い写真も変わった。%%前より面白い%% ---曰く以前の写真は日露戦争に行く前に撮ったものだそう。 ---大澤章一師はこの写真を見て大爆笑したそう。 --授業中に、諸事情で「秀徳」の名に触れる必要があった時には、「これ僕のパパの名前です」と言って笑いを誘った。 ---2020年になっても稀に自分で「井ry」と言いかけることがあった。 --某クラスでタッグを組んでいた中村師は、何度も「井龍先生」と呼んでは「増田先生だったね…」と訂正していた。 --「結論から言うと増田です」 -人気実力を充分に兼ね備え、現在の化学科に不可欠な講師の一角であることは間違いない。 --高卒コースで全科目合計30人近くいる講師の中で、増田師が最も好きという人もかなり多い。 --3号館に出講する化学科講師で東大出身者は師のみであり、お茶の水校ではスーパー東大理系SCとスーパー京大理系SEのみを担当する。 ---2015年度まではスーパー東大理系演習SYの東大化学テスト演習/化学S Part2も担当していた。 ---直前講習の東大プレ化学演習は担当する。 --師の授業は上位層向けであるにも関わらずスーパー東大理系演習での担当が無いのは非常に残念である。実際、演習コースの生徒が本サイトなどの評判から講習をなんとなくとってみたところ、その分かりやすさに驚愕する生徒も。 ---某師曰く、媚を売ってこなかったからなのだとか%%(細川豊にだろうか)%%。 --高2選抜・化学は師がテキストを作成している。 --[[東大入試実戦模試]]などの作問に携わる他、東工大の青本執筆にも携わっていた(2016年まで)。また、2014年の1年分のみ東大青本の執筆に参加した。 -「旺文社 化学事典」執筆者の一人。 -師ご本人が「僕は大学で化学勉強してないし、大学も化学科ではない」と仰っているとの話があり、出身の学科は定かでない。 -直前期のセンター化学FAは雑談の嵐だが、その中で生き方のアドバイスをいくつか送っている。そのうちの一つは「長いものには巻かれろ」。一緒に医学部では贈り物の花束に造花でなく札束をはさむなどというエピソードが出ている。 -科学史はもちろん日本史の知識も豊富らしい。また大学受験は「数十年前」((一体何歳なのだろうか))にも関わらず、毎年、東大数学は解いているとのこと。 -質問対応は丁寧である。疑問があればどんな質問にも対応してくださる。 -昔はイケメンだと持て囃されたであろう、整った容姿の面影が見える。近年は若干老いが表れている。 --顔は眼鏡をかける前の若いジョン・レノンに似ている。 --眼鏡を外すと声優の三木眞一郎にも似ている --テニスプレイヤーのロジャー・フェデラーにも似ている。 --某天才集団QKの神、河〇拓哉にも似ている。 --物理科星研一師にも似ている。 -ハーフリムのメガネをかけていて、髪の色もより黒に近い。また写真より少し年に見える。 -口調も若干、鹿児島弁がかったようなクセがあり、一見ミステリアスな雰囲気を持つ。 -大学入学時、大学デビューをしようと、天然パーマであるにも関わらずパーマをかけたところ、同級生から「サザエさん」とのあだ名を付けられてしまった。 -湿度が高い日は髪の毛が爆発していることが多い。 --以前雨の日に教室に扇風機を持ってきたことがあり、髪が風で嘘みたいになびいていた。 -生え際の白髪が目立つようになってきた。生徒の見えないところで多く苦労なさっているのだろう…。 -「写真はまだ髪があった頃のやつね。これはヅラだから。」真相は定かでは無い。 -スモーカーであり、[[講師室]]にいない時にはタバコを吸っていることも。 --2017年度、師の机にニコチンガムらしきものが置いてあったことがあるため、最近は禁煙に努めているのかもしれない。 -%%不思議ちゃん?%% --[[マイク]]のスイッチを入れ忘れたり、スイッチを入れたまま質問応答したりしている。 ---最近は違うテキストを間違えて持ってきたり、[[マイク]]を忘れたり天然っぷりが増している。 --割とそそっかしい性格をしており、授業中のケアレスミス,メガネや[[プリント]]を忘れるなどのトラブルやそれに伴う遅延も時折…。気付いた際には一声かけてあげよう。 --師のミスではないが、「原子模型を持って来てほしい」と連絡したところ、置き時計を持って来られたことがある。 --%%おっちょこちょいなのはご愛嬌である。%% --2013年の化学特講Ⅲ,2014年の化学特講Ⅰの休み時間に,黒板にセットしていたチョークを教務に毎回片付けられてしまったため,何回もチョークを持ってきてもらっていた。 --2015年後期授業のある日、61号教室での授業の際に、21号教室のマイクを持って52号教室へ入り、プリントを配りかけた。 --2023年の高3選抜化学で、分子模型を持ってくるのに夢中になりすぎたあまり、マイクもチョークも持ってき忘れたことがある。%%何しに来たのであろうか%% ---流石の教務も笑ってしまっていた。 --師は井硫酸なので、少しだけ水素イオンを放出できる。同様に女子力は98。 --医者に余命60年と言われて悲しがっていた。本人曰く,永遠の18歳らしい。 --2018年夏の[[化学特講Ⅰ>化学特講Ⅰ(計算問題)]]の初日において、延長を宣言しながらなぜか3分早く(20:47)終わった。実際は通常の授業の終了時間を10分早く(20:40、実際は20:50)勘違いしていただけですぐ戻ってきて授業を再開しようとしたが、1人足早に帰っていて、師が唖然とした瞬間にチャイムが鳴ったため延長なしで終わった。%%翌日からの終了時間はどうなることであろうか…%% ---「延長するのがわかっているからかチャイムも鳴りませんね!」(7分延長したと勘違いして帰る直前) ---「『延長しなかったー!』って喜んでよ!」 ---「(帰った人がいるか確認して)帰った…?最低かよ…まあここから授業やるのはもっと最低だけど笑」 ---「明日は5時間延長。多分終電ありません。」 --2022年夏、化学特講Ⅲの授業の途中でマイクの先のスポンジが消えていることに気づき(「あれ、マイクのふわふわがない、、、!」)3分ほど授業を止め「マイクのふわふわ…」と連呼しながらあちこち探しはじめた。(結局見つからなかった) ---「黒だからこん中(分子模型の箱)入れちゃったのかな」 ---「お掃除のおばちゃんに捨てられちゃったかな」 -2022立川校で同じ時間帯に授業をされている英語科水野卓師のマイクを間違えて持ってきてしまいとても動揺しておられた。 -有機化学と京大化学の熱心な愛好家ということで知られる。 --2023年の夏季京大化学では、「最近の京大の問題は文字の種類多くて目がチカチカする」と嘆かれていた。 ---同講座では、複雑な平衡の問題で解説中に混乱し「わかんない…休憩!」と言って休憩を取られるのかと思いきや、(ちょうどチャイムも鳴っていた)教務室に戻らず黒板と睨めっこされていた。「これ全部時間内に解けたら京大理学部1番で入れますよ。解けたらだけどね。笑」 --アクロバティックな解説と大学範囲まで踏み込んだ内容が盛り沢山のプリントは他の講師には真似出来ないクオリティ。師が「有機の井龍」の異名を持つ所以でもある。 --大川忠師に「有機は井龍君に任せたい」、中村師に「本当に有機が大好きな人で、彼なら全部喋ってくれるはず」と言わしめる程である。 ---当局もこのことを知ってか知らずか、お茶の水校での師の有機化学関連講座は多めに設置される。 そして2019年度春期講習より、オンデマンド・サテネット講座の有機化学の講座を担当することとなった。 --本当は,夏期の化学特講Ⅲの後に、続けて高分子の授業をしたいらしい。そうすると高分子をきれいに理解できるからである。 ---そのために,高分子の講座をさせてほしいと5年ほど前から駿台にお願いしているが、いまだに叶わないらしい…。 ---受けたい人はアンケートに書いてみよう。 --相当に[[京大化学]]が好きで抱かれたいらしい。[[京大化学]]を褒めているが,石川正明師が[[京大化学]]を見たら石川師の教え子がつくっているために落胆するかもしれないと述べている。 ---東大コースの授業であっても、近年の東大化学は手抜きと仰り、京大化学を褒め称えるほどである。 ---授業中には、「ほんっとうに京大は良い…。%%東大なんて…Fラン…。%%」 --師の京大化学で有機に触れることがあれば師は絶好調。過去に京大で出題された特殊な有機反応を一覧にまとめたプリントを配布する。最早ヲタクの域。 --「他の大学の合否は英語と数学で決まるが、京大の合否は化学で決まる」 --ちなみに現在の化学科では、東大出身の増田師が東大をdisって京大を褒め称え、逆に京大出身の高野辺師は京大をdisって東大を褒めるという何とも言えぬ事態が起こっている。なお両師とも、お茶の水校の東大・京大コースをどちらも担当している。 -駿台化学科の権威である[[石川正明]]師を師匠にしている。 --師は受験生時代に駿台化学科の権威である[[石川正明]]師に教わっていた。そのため,師匠として尊敬しているようで度々べた褒めする。 --曰く受験化学において最難関たる京大化学の問題は素晴らしいとのこと。また石川師が執筆責任者である[[京大化学]]実戦問題集の解説を「美しく素晴らしい、化学は暗記と思っている人に是非読んで欲しい。これを読めば電子の重要性がよくわかる」と言っていた。 -[[冬期講習]]になると師の勉強法を教えてくれる。師の口から出る努力はありふれたものとは違い、物凄く説得力がある。 --鉛筆を持ちすぎて指にタコができまくり、今でも爪が変形した痕が残っているそう。 --受験生当時、自ら見つけ出した構造決定問題の良問をノートにまとめ、その問題のどんな点が美しいのかを書き記していたそう。8号館や市谷校舎の赤本コーナーで、友人と一緒に構造決定問題の良問を探して語り合えば絶対楽しいよ!と仰っていた。 --受験直前期には,自室から時計を無くして雨戸を閉め切り,時刻を分からなくした。そして、手にストップウォッチを持ち、ほとんど寝ることなく、ひたすら過去問を解き続けたそう。 --小学生のときの成績はオール5であり、通知表の人間性について責任感0、積極性0と書かれたそうである。今の師を見る限り決してそんなことはない。 --英単語を小学生から覚え始め,大学受験の時には1万語覚えたらしい。文法・構文は知ってて当たり前だそう。 ---小学校の時は暇さえあれば辞書を読んでいたとのこと。 --唯一、自慢できることがセンター国語で満点をとったことらしい。その他ほとんどの科目も満点だったようだが。 ---センター国語に関しては、かなり勉強したらしく、「間違った選択肢を選ぼうとすると嫌な予感がする」レヴェルにまで達したそう。 --ちなみに、[[センター試験]]の3日後にインフルエンザにかかり、全治に2週間かかったのだとか。 ---「センターでのリード全部パァになったと思いましたよ」 --センターの重要性を、特に東大京大志望には強調する。センターで爆死して貴重な直前期をボーッとして過ごすという最悪な状態は回避すべきで、12月中旬から1ヶ月はセンター対策のみでもいいくらいだ、と仰る。 ---「自分が受験生だった頃から駿台生はセンター舐めてる人が多いね。ぼくが受験生だったのは80年前のことだけどね」 --「地元じゃ敵なしだったけどね。あ、今傲慢なこといった。笑」 --受験の時より大学に入ってからのほうが勉強したそうで,ノーベル賞をめざして一念発起し理学部に進学し主席までとったそうだ。 --しかし大学時代に成績が悪かった友人が大学院で好きなことに夢中になっているのを見て、自分にはそういう熱意が足りないことを痛感し、研究者の道を諦めたとのこと。 ---そんな師でさえも上記にある通り研究者を諦めているから,やはり学問の道で大成するには,並外れた探究心や興味,センスや才能が必要なのだろう…。 -人間は25歳までに習得した能力でその後を生きていくものだからそれまで勉強しなさいとよくおっしゃる。 --25歳をすぎると、まず手がそして目、記憶力が衰えるそう。師の眼鏡は老眼鏡で,もう老化を感じているらしい。 -お父様のことを非常に尊敬されている。旭化成の工場でご勤務されていたそう。レーヨンの設計をしておられたとか。 -京大への愛を頻繁に口にするため京大OBと勘違いされることも多いが、ちょくちょく東大の思い出を話す。 --舛添前都知事と寮の部屋が同じであった。((なお舛添要一は現在71歳である)) --本郷よりも駒場の方が、特に駒場祭が一番楽しいのだそう。 ---「五月祭なんて呼ばれすらしなかったよ…」 --理系大学生が留年する主な原因は①ε-δ論法、②シュレディンガー方程式、③熱力学であり、東大の場合はさらに語学が加わるのだそう。 ---「普通の科目だったらギリギリ及第点行かなくてもレポート出すとか教授の靴を舐めておけば単位貰えるじゃんか。それに普通の大学の語学試験って授業まんまなんだけど、東大は実力試験で初見の問題が出てくるの。英語なんかはそもそも欠席から論外だからね。例え1点足らずで落単しそうでも容赦ないっすよ。」 -2011年から8年間札幌校に出講。北大実戦にも携わり、景安井龍ペアという非常に質の高い授業を提供していた。19年度の市谷校舎出講に伴い、首藤大貴師に託すこととなった。 --かつてお茶の水校での授業の際、「夏のこの時期の北海道はよさそうですなぁ、なんて言ってくる先生いるけどさ、2週に1回ならまだいいかもしれんよ。でもさ8年間毎週行ってみなさいよ、もうね疲れて仕方がない。飛行機のひの字も見たくねぇ....」と発言していた。 --ただ、ある年の夏期講習ではCODの説明をした際、「天気が良かったから札幌の講習ターム終えてからすぐに車借りて洞爺湖まで行った。最高だった!」とも発言していた。 --2015年度の北大実戦の第2問目では知識問題・計算問題をほとんど的中させた。 ---「それなのに報酬ってないのよね…」と嘆いていた。 --なお札幌校校長たる景安聖士師との仲は良好らしい。一緒に演習問題を作り、その出来の悪さに対して一緒に頭を抱えたとか。 -ちょくちょく下ネタをおっしゃる。 --「亜鉛が体にいいわけないですよね、でもちょっとだけなら必要だけどね。特に男子。・・・下ネタだけどね。笑」 --「ねぇねぇ彼女、遊ばな〜い?って男が来て、ホテル連れてっちゃうの。男はやり捨てて、女の子の元には新しい命が...」 -師曰く,二の段から九の段までの九九を「にいちがに,ににんがし」という音ではなく、 「2×1=2,2×2=4」という映像的なイメージで35秒以内に言えるようになると,数学の成績が上がるらしい。 --また、詰将棋も論理的思考力のトレーニングになるそう。 -ゲームは基本的に嫌い。「ポケモンGOなんてやったらだめ」。しかし,あまりの騒ぎに少し気になっている様子。 --しかし、最近は化学系のゲームを勧めたりもする。 -プリントはゲーミングPCを用いて作成してるらしい。 --しかしやはりゲームはお嫌い。%%交換してください。%% --また、数十万する分子模型ソフトを使っていらっしゃるそう。 -推理小説が大好き。有機化学の講習では、構造決定は名探偵になったつもりでと必ず話す。 --一番好きなのはエラリー・クイーン『Yの悲劇』。読んだことがある人は名乗り出て欲しいとか。 -ワールドトリガーが好きなようで、化学の多様性からくる楽しさについて語る際にはよく引き合いに出す。 --オタクを明言している。%%そうは見えない%% --知名度が高い鬼滅の刃で例えることも。最近はドクターストーンも。 --「杯を乾(す)と書いて、乾杯!」ぐらんぶるが大好きなようで、アルコールに関する話が化学に忠実で感動したとおっしゃっていた。 -朝ごはんは必ず食べるようにとおっしゃる。バナナでもいいよと生徒に勧め、自身も講師室でバナナを食べ,一部の先生に渋い顔をされているが,本人は気にしていないようだ。 -糖類の立体感覚を質問に来た生徒に教えるために、講師室で紙に指示棒を突き刺して回転させていた所、隣席にいた大島師に怪訝そうな面持ちで覗かれ、「(頭)大丈夫?」と言われてしまったそう。 --大島師「二日酔い?」増田師「セイカーイ」 -かなり多才で、中学の頃は様々な同人漫画や自作小説を執筆し、友達と見せあっていたそう。バイク、Zガンダムなどがお好き。だったようだ。 -小さい頃から父に本を読んでもらったりお風呂に入れてもらった。その父は中卒だが、2回すごい賞をとったらしい。 -2014年前期の授業中に彼女にフラれたことを告白。その日は落ち込みながらの授業となった。 -基本的に授業中に政治的な話はしないが、たまに、反原発である旨を仰る。よりクリーンな水素電池などがあるのに原発を使うのはおかしいとのこと。ちなみに、少なくとも福島の事故後には、このような話をし始めている。 -2017年末に腰を痛めた上、ぜんそくを患い死にそうだった。年度内の冬期講習は他の講師に任せてしまったことを嘆いていらっしゃった。 --「腰って肉月にかなめって書くでしょう。大事なんですよ。腰は年齢関係ないですからね」 --肋骨が溶けている痛みのせいで腰痛が気にならなくなったらしい。意味がわからない。 --あまりの辛さに耐え切れず、父親に泣いて電話したらしい。 ---「おっとう、もう鹿児島に帰りたか...」(&color(#ff0000){こんな鹿児島弁は存在しない};) -「京大化学を前日に頼まれた先生は大変だったでしょうに...」とやや笑みを浮かべながら(?)おっしゃっていた。 -この時の京大プレ化学は普段の師からは考えられないほど、雑、散漫な授業であった。病み上がりだったので終始顔を歪めておられ、生徒側も気が気でない雰囲気に。仕方ないとは言え、初日以降切った人も少なからずいた。 -ちなみに、師自身はB期間の中村雅彦師の医系化学の代講をしていた。 -翌年度の春の有機化学においても全快と言えず、腰を気にする素振りが見られた。 -2018年は喋りに鹿児島弁を混ぜていくとのこと。NHK大河ドラマ西郷どんの影響だと考えられる。 -2019年度春期講習の「スーパー化学」を皮切りに、市谷校舎へレギュラーで出講する。 --特に、高2・高3の医系化学を複数担当する。 --しかし、[[高3選抜・医系化学]]」の担当はない。担当してほしいものである。 ---「駿台さんどうか高3スーパーα医系化学を担当させて下さい」と録画用のカメラに向かって懇願していた。「やらせてくれなかったら出講名『加汁汁男(さらし粉の語呂合わせ)』にする」と言い放った。 ---マイクを切って駿台の悪口を言い、入れ直して「ということで駿台は素晴らしいわけですけれども」と涼しい顔で授業を再開されたこともある。 -上記の要望が叶い(?)、2023年度より「[[高3選抜・化学]]」の担当が設置されることになった。 --師は高3選抜クラスを持てることをとても喜んでいた。なにより有機を教えられるのが嬉しいそう。 --師の真骨頂である有機分野全範囲を教えてもらえる。 --しかしながら、雲幸一郎師の「高3選抜東大理系数学ⅠAⅡB」と曜日、時間共に重なってしまう事態が発生。東大受験生は涙目である。 --CL曰く、生徒の中には一定数、増田師と雲師の講座を両方取り、片方はライブに出席し、片方は映像で観るという%%贅沢な%%ことをやってる人がいるそう。 -2023年度に「市谷の教務はクソだから来年(2024年度)からは高校生クラスは3号館だけにする」と発言され、実際に市谷現役に出講しなくなった。 -市谷校舎の高卒クラスへの出講がなく、師の出講が望まれて%%いる。%% --いたが、2022年度市谷校舎SBクラスで化学S Part1を担当し始めた。 ---2回目の授業時当然のようにPart2の授業を始め、10分ほど経過した後生徒に指摘されると、しばらくフリーズした。こんなことは今までにないと肩を落とされていたが、「指摘しなきゃ気体のとこ2人の先生に聞けたのに残念だな!」といい、笑いに包まれた。 -2021年度から首都圏(東日本?)のスーパー京大理系コースでも『[[パワーアップ京大化学]]』が設置されたことを非常に喜び、予習の際にはその問題の完成度の高さに涙を流されたそう。 --そのため、SEクラスの『化学S Part1』では『パワーアップ京大化学』に向けた特別な授業を展開するとおっしゃっていた。しかしあまりの興奮からマイクを切り、「駿台はパワーアップ京大化学以外に価値はないからね?」とおっしゃる程であった。 ---「ハンカチもう1枚持ってきてね。問題が良すぎて解いている途中に泣いちゃうから。」 ---「(パワーアップ京大化学から)逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ!」 ---「この授業は切ってもいいから、パワーアップだけは絶対出て!」(化学S Part1にて) -浅井さやか師と仲が良いらしい。%%なぜなのか。%% -物理科の小倉正舟師とはよく飲みに行く仲らしい。最近禁酒していると伝えたところ、小倉師は「マジ!?」とおっしゃられたそう。%%マジ!?%% -「鬼滅の刃」のオタクである。2023年の化学特講Ⅲでは、生徒より知識があると明言している。 -野球観戦が好きで、旧メットライフドームに試合観戦に行った際、試合前練習の時間帯からビールを飲みすぎて、試合開始の時には既に寝ていた。その寝ている増田師めがけてファールボールが飛んできたが、瞬時に反応しボールをキャッチ。当時、西武ライオンズの監督を務めていた渡辺監督からも拍手をいただいたとか。