国公立大医系特化 の変更点
Top > 国公立大医系特化
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 国公立大医系特化 へ行く。
- 国公立大医系特化 の差分を削除
*目標大学 [#iacadbf5] 東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・千葉大学・東京医科歯科大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学・横浜市立大学 など 最難関国公立大学医学部医学科 *設置校舎 [#h7feef2b] -お茶の水校、[[市谷校舎]]、横浜校以外の高卒全校舎 -お茶の水校、[[市谷校舎]]、横浜校''以外''の高卒全校舎 -札幌校、仙台校 -オンライン授業対応コース(札幌校・仙台校・大阪南校・名古屋校・広島校・福岡校) *概要 [#e3bcdf94] 抜群の合格実績を誇る駿台が、医学部合格に万全を期す医学部進学コース -駿台の伝統ある''午前部理3''コース(医学部コース)の系譜を引き継ぐコース(沿革参照)。 -前身は「''医系スーパー''コース」(1991~2006年度)。 --医系スーパー時代の初期は、首都圏では[[市谷校舎]]と[[横浜校]]のみの設置だった。 -2007年度に「医系スーパーコース」から「''スーパー医系''コース」に名称変更された。 -2008?年度に「スーパー医系コース」から「''スーパー国公立大医系''コース」に名称変更された。 -2020年度に「スーパー国公立大医系コース」から「''スーパー国公立大医系総合''コース」に名称変更された。 --それに伴い、[[あざみ野校]]、[[藤沢校]]の設置がなくなった。 -2021年度に「スーパー国公立大医系総合コース」から「''スーパー国公立大医系''コース」に名称変更(名称復帰)された。 --8号館の閉鎖に伴い、お茶の水校での設置はなくなった。 -2023年度に「スーパー国公立大医系コース」から「''[[国公立大医系特化]]''コース」に名称変更された。 -2024年度に「国公立大医系特化コース」から「''[[国公立大医系]]''コース」に名称変更された。 *特徴 [#y5ce1b08] 医学部の合格者数で他を圧倒する駿台が医学部入試攻略のノウハウを結集した万全のカリキュラムで合格へと導く駿台伝統の医学部対策コースです。確固たる総合学力の養成と弱点補強に重点を置いたカリキュラムが組まれています。さらに、実戦的な医系問題対策授業を組み込み、合格に必要な得点力を高めていきます。 -市谷校舎、横浜校は「国公立大医系特化(演習強化)コース」の設置で、本コースは設置されていない。 -東日本地区における医系の''志望大学対策コース''は2021年度にいったん廃されたが、2023年度の医系特化コースは[[北医・札医・旭医特化]]コース(札幌校)、[[東北大医系特化]]コース(仙台校)が設置されている。 -例年、[[東大理系特化]]コース、京大理系特化コースなどと合同クラス(SA・SHなど)となる。 --札幌校は、全理系・医系特化コースが合同クラス(SA・SH)となる。 ---2023年度は、東大理系特化コース、京大理系特化コース、東工大特化コース、北大理系特化コース、国公立大理系特化コース、北医・札医・旭医特化コースと合同クラス。 ---授業によっては特化(演習強化)コース(SX)と合同クラスとなる。 --ローカル校舎の合同クラスでは、上位クラス(SA)でも「英語構文S」ではなく「英語構文HA」を使用する。 -添削指導システムの対象コース。 -ローカル校舎には国公立大医学部合格には程遠いレベルの学生まで在籍している。 --やはり、ガチの国公立大医学部志望者は市谷校舎、横浜校まで通う。 -ローカル校舎の場合、最上位にいないと地方国医すら怪しい。 --しかも、最上位層は地元の進学校出身で元から優秀だったりする。%%駿台のお陰で受かるわけではない。%% -2023年度、オンライン授業対応コースは各校舎から配信されるが、首都圏からの配信はない。 **札幌校 [#h67d32e5] |>|CENTER:''科目''|CENTER:''期間''|CENTER:''SA''|CENTER:''SH''|CENTER:''備考''| |>|英語構文HA|通年|>|CENTER:大澤紀博|| |>|英文読解H|通年|>|CENTER:池田浩二|~| |英文法S|Part 1|前期|>|CENTER:木村暢之|| |>|英文法実戦S|後期|~|~|| |英文法S|Part 2|前期|~|~|| |>|共通テスト英語演習|後期|~|~|| |>|和文英訳S|通年|>|CENTER:山本譲|| |>|英語入試問題研究H|前期|>|CENTER:木村暢之|北大/SXと合同| |>|(未定)|後期|~|~|~| |>|英語入試問題研究S|前期|>|CENTER:池田浩二|医系/SXと合同| |>|(未定)|後期|~|~|~| |数学ZB|§1|通年|>|CENTER:高瀬仁宏|| |~|§2|~|>|CENTER:山本崇太|| |~|§3|~|>|CENTER:谷周樹|| |~|§4|~|>|CENTER:木暮勇人|| |数学ZB|§1|通年|>|CENTER:木暮勇人|| |~|§2|~|>|CENTER:高橋晃也|| |~|§3|~|>|CENTER:谷周樹|| |>|北大入試問題研究数学ⅠAⅡBⅢ|通年|>|CENTER:山本崇太|北大/SXと合同| |>|数学研究SS|前期|>|CENTER:高瀬仁宏|医系/SXと合同| |>|(未定)|後期|~|~|~| |>|共通テスト現代文|CENTER:通年|CENTER:多田圭太朗|CENTER:田代早矢人|| |>|古文(基幹・共通テスト対策)|CENTER:通年|>|CENTER:松本裕喜|| |>|漢文A(基礎編)・漢文A(演習編)|CENTER:通年|>|CENTER:福田忍|| |物理X|Part 1|通年|>|CENTER:岡部茂樹|| |~|Part 2|~|~|~|| |>|物理演習S|前期|>|CENTER:岡部茂樹|北大/SXと合同| |>|北大物理|後期|~|~|~| |>|物理演習S|前期|>|CENTER:岡部茂樹|医系/SXと合同| |>|物理国立大医系対策演習|後期|~|~|~| |化学S/化学H|Part 1|通年|CENTER:三木雅代|CENTER:景安聖士|化学S→SA/化学H→SH| |~|Part 2|~|CENTER:景安聖士|CENTER:&color(,#eef5ff){三木雅代};|~| |>|北大化学|通年|>|CENTER:景安聖士|北大/SXと合同| |>|化学国立大医系対策演習|通年|>|CENTER:三木雅代|医系/SXと合同| |生物S|Part 1|通年|>|CENTER:朝霞靖俊|SXと合同| |~|Part 2|~|>|CENTER:景安聖士|~| |>|北大生物|通年|>|CENTER:朝霞靖俊|北大/SXと合同| |>|生物国立大医系対策演習|通年|>|CENTER:朝霞靖俊|医系/SXと合同| |>|理系地学|通年|>|CENTER:尾崎尚則|SX・SRと合同| |>|倫理共通テスト対策|通年|>|CENTER:松田諭是|全クラス合同| |>|政経共通テスト対策|~|~|~|~| *授業(教材) [#faf81f44] ほとんどの教材は[[東大理系特化]]コースと共通。 #fold{{{ **英語 [#ac7bceb6] -英語構文S -英文読解S -英文法S -共通テスト英語演習 -和文英訳S -英語入試問題研究S/''英語入試問題研究NM'' }}} #fold{{{ **数学 [#l3fb7d8d] -数学XS -数学ZS -数学研究SS/''スーパー医系数学研究'' }}} #fold{{{ **国語 [#cc445a87] -共通テスト現代文 -古文(基幹・共通テスト対策) -漢文A }}} #fold{{{ **理科 [#fe5b48fb] -物理S -化学S -生物S }}} #fold{{{ **地歴公民 [#v760dcb3] -共通テスト日本史 -共通テスト世界史 -地理(系統地理・地誌) -共通テスト倫理、政治・経済 -共通テスト政経 -共通テスト現代社会 -倫理 }}} *プラスカリキュラム [#f02d1e2b] 2018~2019年度は「コースオプション」と称されていた。 |~カリキュラム名|~設置校舎| |筑波大 演習プラス|[[柏校]]| |千葉大 演習プラス|[[千葉校]]| |横浜市大 演習プラス|[[横浜校]]| |共通テスト対策強化コース|設置全校舎| |メディカル系特別指導|札幌校 仙台校 お茶の水校 池袋校 立川校 大宮校 横浜校 千葉校| |個別指導プラス|設置全校舎| **大学別演習プラス [#rcd81dcc] -上記オプションで「[大学別演習]プラス」を選択した生徒が受けられ土曜の特別授業。 --2008~2017年度は「~大集中コース」と称され、別コース扱いだった。 --2018~2019年度も「~大演習プラスコース」と称され、別コース扱いされることもあった。 -各校舎それぞれの近隣大学に特化した演習を行う。対応は上記の通り。 -東京医科歯科大演習プラスコースは、2018年度まではお茶の水校([[8号館]])の当コースの前身コースに設置されていたが、2019年度は[[市谷校舎]][[スーパー国公立大医系α]]コースに設置された。 --2020年度は[[市谷校舎]]の[[EX国公立大医系演習]]コースのみの設置。 -筑波大演習プラスコース、千葉大演習プラスコース、横浜市大演習プラスコースは、それぞれ[[国公立大医系総合>ハイレベル国公立大医系]]コースと共通授業である。 -各校舎の担当講師は以下の通り。 |[[横浜校]]|森茂樹、船岡富有子、吉田隆弘(前期)、景安聖士(後期)、佐野恵美子| |[[千葉校]]|| |[[柏校]]|| #br -''2022年度「演習プラスコース」の名称は消えたが、志望別対策授業に医系・北大・東北大・筑波大・千葉大・名大・阪大・神戸大・九大がある。'' ***医学部パワーアップ英語 [#e8583f9d] -志望大学の傾向に沿って類題演習を行う。 -長文読解、記述対策が主。 ***医学部パワーアップ数学 [#p0b80b6f] -基本的は演習→講義という流れ。 ***医学部パワーアップ理科 [#f86783ba] -各大学の傾向に沿って頻出分野に焦点を当てる。 **共通テスト対策強化 [#re27b754] -共通テスト対策強化コース(設置全校舎) **メディカル系特別指導(個別指導) [#md634934] -現・医系コース専用特別指導。 -2022年度は設置されていない。 --市谷校舎と横浜校には設置されているが、両校には本コースの設置がない。 **個別指導プラス [#u51517e8] *沿革 [#t37286d4] -午前部理3 - 1982?年度 --お茶の水校(東校舎(旧[[1号館]])) - 1979年度 ---A~D組4クラスで約1000人。((「[[駿台の1年 | ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院>http://www.ogujibi.com/%e9%a7%bf%e5%8f%b0%e3%81%ae1%e5%b9%b4/]]」より)) ---天野篤順天堂大学教授、作家の海堂尊氏((海堂氏は公表されている生年なら市谷校舎になるはずだが、ご本人がお茶の水の校舎(旧1号館)に通ったとAERAのインタビューで答えている。))はこの時代である。 --[[市谷校舎]] 1980 - 1982?年度 ---A~H組8クラスで約1600人。 #br -[[午前部理3α>スーパー国公立大医系α]](東大・京大等国公立大医学部目標コース) 1983? - 1990年度 --[[市谷校舎]]のみ --A~D組4クラスで約800人。 -午前部理3(国公立大医・歯・薬・理工目標コース) - 1990年度 --[[大宮校]]、[[横浜校]] #br -[[医系スーパー>スーパー国公立大医系]]コース 1991 - 2006年度 --[[市谷校舎]]、[[横浜校]] --[[池袋校]]、八王子校、[[大宮校]]、[[千葉校]]、[[柏校]] --四谷校、[[町田校]]((1996年度設置)) ---初期は[[市谷校舎]]と[[横浜校]]のみの設置だった。 ---後に新宿校を除く各校舎にも設置され、「スーパーの大安売り」と揶揄された。 ---1996年度頃に四谷校と[[町田校]]にも設置された。 --[[池袋校]]、八王子校、町田校、[[大宮校]]、横浜校、[[千葉校]]、[[柏校]] 2006年度 ---町田校以外「特別指導コース」併設。 #br -[[スーパー医系>スーパー国公立大医系]]コース 2007 - ?年度 --[[池袋校]]、八王子校、町田校、[[大宮校]]、横浜校、[[千葉校]]、津田沼校、[[柏校]] 2007年度 ---お茶の水校、市谷校舎、四谷校以外の全高卒校舎。 ---町田校、津田沼校以外「特別指導コース」併設。 #br -[[スーパー国公立大医系]]コース ? - 2019年度 --[[市谷校舎]]を除く高卒全校舎。 --お茶の水校(3号館) 2008年度のみ?? ---四谷校の閉校に伴い[[お茶の水校]]にも設置されたが、当初は[[8号館]]ではなかった。 --お茶の水校(8号館) 2009? - 2019年度 --[[市谷校舎]] 2017年度のみ #br -[[スーパー国公立大医系総合>スーパー国公立大医系]]コース 2020年度 --[[市谷校舎]]・[[あざみ野校]]・[[藤沢校]]以外の高卒全校舎。 --お茶の水校(8号館) --札幌校、仙台校 ---[[札幌校]]及び[[仙台校]]にはEXコースが併設されている。 #br -[[スーパー国公立大医系]]コース 2021年度 - --お茶の水校、[[市谷校舎]]を除く高卒全校舎。 2021年度 --お茶の水校、[[市谷校舎]]、横浜校を除く高卒全校舎。 2022年度 --横浜校(2021年度) --千葉校(2021年度) -スーパー東北大医系コース - 2020年度,2022年度 --札幌校 -スーパー北医・札医・旭医コース 2022年度 --札幌校