古文解釈の方法 の変更点

Top > 古文解釈の方法

関谷浩の著作。

*概要 [#j03c2f51]
-当初は、伊藤和夫師の『ビジュアル英文解釈』や秋山仁師の『[[発見的教授法による数学シリーズ]]』などと同じ「駿台レクチャー叢書」の一冊だった。
--当時の図書目録の発売予定の仮タイトルは『ビジュアル古文解釈』だった。
--「駿台レクチャー叢書」は、「駿台レクチャーシリーズ」への改称を経て「駿台受験シリーズ」に統合された
-税別951円。全256頁。

-1990年1月初版。
-2013年8月改訂。

*特徴 [#kd4f202c]
-関谷浩師の板書がそのまま書かれている。

-古典文法を完璧にこなした後にじっくりこなすと、読解力が飛躍的に向上する。

-第一講の中で''構造的に読解する一方法として接続助詞に注目する方法を述べた''ことは、''その後の予備校講師に大きな影響を与えた''とされている。(岡田(2015)((岡田誠(2015)「国語教育における古典文の主語転換の指導法」, 『國學院大學教育開発推進機構紀要』 (6), p.54, 2015-03, 國學院大學.)))。
--その影響で、''接続助詞の「を・に・が・ど(ども)・ば・ものの(ものを・ものから・ものゆゑ)」の前後は主語が変わりやすく、接続助詞の「て・で・つつ・ながら」の前後では主語が変わりにくい''などと説明する予備校の講師が、現在では多くなっている。(岡田(2015)((岡田誠(2015)「国語教育における古典文の主語転換の指導法」, 『國學院大學教育開発推進機構紀要』 (6), p.54, 2015-03, 國學院大學.))。)
//-しかし、これは拡大解釈した結果といわざるを得ない。関谷浩氏は『古文解釈の方法』の中で、(接続助詞の)「て・で・つつ」などは叙述を完結する力がないので、掛っていく文節を求めながら、切らずに下へ読み進めていく。
//ただし、係っていく語句は直下にだけとは限らず、間を隔てて係ることもあるので、注意を要する。
//(接続助詞)の「ば・ど・に・を・が」などは、ある程度叙述がまとまったところに付くので、そこで意味のまとまりを想定していく。「に・を」は格助詞でも接続助詞でもかまわない。と述べているからである。(岡田誠(2015))
//↑あまりに記述が冗長になるので、//を付けました。
--本書の記述が独り歩きし、拡大して''「『て』の前後は主語が同じ」という説明を施す講師が多くなっていった''ことが推測される。(岡田(2015)((岡田誠(2015)「国語教育における古典文の主語転換の指導法」, 『國學院大學教育開発推進機構紀要』 (6), p.56, 2015-03, 國學院大學.))。)
-関谷師の季節講習のオリジナル講座「古文解釈の追究」(夏期・冬期)はこの本との関連を意識しながら設計されている
-本書に準拠した問題集として『古文解釈の実践 初級問題集』『古文解釈の完成 中・上級問題集』および、その改訂版である『古文解釈の実践Ⅰ』『古文解釈の実践Ⅱ』がある。
//-古文はこの本に助けられたとの声が多数

-関谷先生は「この本は教員には評判いいけど、なかなか採用してもらえない」と愚痴っていた。



-[[田部圭史郎]]師も受験時に使っていた(初版)。

-[[寺師貴憲]]師が某塾で国語講師だったころ、寺師貴憲師も含め、周りの国語の先生方はみな関谷先生の参考書で学び、講義に活かしていた。関谷先生の参考書を噛み砕き、わかりやすくして、子どもたちに伝えるのが仕事のようになっていた。(寺師貴憲師Xより)

-鈴木海太師は、改訂版が出た時、「君はまだまだ勉強が足らないから読みなさい」と言ってご本人から手渡された。(鈴木海太師Xより)
-塚原哲也師の息子(理系)は,夏期講習「古文のルール」とこれで,古文がまとにもできるようになった。(塚原哲也師Xより)