出身者 の変更点
Top > 出身者
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 出身者 へ行く。
- 出身者 の差分を削除
1世紀の歴史を持つ駿台予備学校には、各界に著名な卒業生がいる。情報がはっきりしているものに限りここに列挙したい。(敬称略)(但し、現に駿台関係者である人を除く) -[[駿台大阪校wiki:駿台予備学校/卒業生]]も参照。 *政治 [#y7483248] -岸田文雄(政治家。衆議院議員、自民党総裁、第100・101代内閣総理大臣)((『岸田ビジョン 分断から協調へ』(講談社、2020年))) -後藤茂之(政治家。衆議院議員(自由民主党)。元国家公務員(大蔵省)) --1974年度。 --東京教育大学附属駒場高校から東京大学文科一類に進学(法学部第1類(私法コース)卒業)。 --最前列で奥井潔師の授業を聞いていた。 -塩崎恭久(政治家。衆議院議員、元厚生労働大臣) -世耕弘成(政治家。参議院議員、元経済産業大臣) -前原誠司(政治家。衆議院議員、元民主党代表) -松島みどり(元朝日新聞記者。政治家。衆議院議員、元法務大臣、自民党)((『私の東大合格作戦77』(エール出版社、1976年))) --駿台では高橋いづみ師と同期。 -与謝野馨(政治家。衆議院議員 元財務大臣 自民党) -大山奈々子(政治家。日本共産党、神奈川県議会議員) --京都校(1981年度)。 -木村佐知子(弁護士。政治家。台東区議会議員。) --2004年度お茶の水校(3号館)・[[東大文系スーパー>スーパー東大文系]] --秋田県立秋田高校・東京大学文科一類〜法学部・中央大学法科大学院卒。 *経済 [#u6662148] -井上創太(赤城乳業株式会社代表取締役社長) --大宮西(1992年度)。 --[[大宮西駿台予備学校>大宮校]]一期生([[早慶大文系スーパー>スーパー早慶大文系]]コース)。 -野口英一(山日YBSグループ代表、山梨日日新聞社・山梨放送社長) -村上世彰 (投資家) *学界 [#e952eb9c] -小野紀明(政治学者。京都大学名誉教授。) -御厨貴(政治学者。東京大学名誉教授。) -内田樹(哲学者。 神戸女子大学名誉教授。) -倉林秀男(言語学者。英語教育者。英米文学者。杏林大学外国語学部教授。) --高3早慶大スーパーコース。 ---高橋善昭師、霜栄師、関谷浩師、福井紳一師。 --旺文社ラジオ講座では伊藤和夫師に教わった。 -齋藤孝(教育学者。著述家。明治大学文学部教授。) --伊藤和夫師を受講。((齋藤孝・安住紳一郎著『話すチカラ』(ダイアモンド社、2020年2月))) -斎藤直樹(国際政治学者。山梨県立大学名誉教授。日本国際フォーラム上席研究員。) -金澤貴之(教育学者。群馬大学教育学部教授。) --筒井正明師の最終講義のテープを所有。 -宮台真司(社会学者。東京都立大学教授。) --1977年度在籍。 --駿台全国模試で総合一位を取ったことがある。 -四方田犬彦(比較文学者。映画史家。明治学院大学教授。) --1971年度在籍。 --東京教育大学附属駒場高校から東京大学文科三類に進学(文学部宗教学科卒業)。 --奥井潔師の講義に印象づけられた。 -栗原康(政治哲学者。東北芸術工科大学非常勤講師。) --市川高校から早稲田大学政治経済学部に進学。 --「当時、御茶ノ水の駿台予備校に通っていたんですが、日本史の福井伸一先生がめっちゃ左翼で、授業で大杉のことを熱を入れて語っていたんです。試験じゃほとんどでないのに10分くらい(笑)。書店に行ってみたら、当時、鎌田慧さんが雑誌に連載していた大杉の評伝((鎌田慧『大杉榮〜自由への疾走』(岩波書店 1997年)))が評判を呼んでいたこともあって、その関連書が並んでいて、これは何かあるなと、思わず『大杉栄評論集』((飛鳥井雅道・編纂『大杉栄評論集』(岩波書店 1996年)))を手に取ったのがきっかけでしたね。」 *医学 [#l18fdf6a] -天野篤(医師(外科医)。順天堂大学医学部心臓血管外科教授。) --お茶の水校([[東校舎>1号館]])・[[午前部理3>スーパー国公立大医系α]]。 --埼玉県立浦和高校から三浪を経て日本大学医学部。 --2014年には市谷校舎で「医師をめざす君に問う」と題した講演会を行った。自身の浪人生活から現在の年収まで様々な事柄が話題に上がった。 -荒川英輔(元受験アドバイザー。医師(精神科医)。仙台高砂駅前メンタルクリニック院長。) --横浜校・[[医系スーパー>スーパー国公立大医系]] 1995年度 ---栄光学園高校から東京大学理科二類に現役合格。教育学部に進学し中退。再受験時に、市谷校舎・[[医系スーパー>スーパー国公立大医系α]]に落ち、横浜校・[[医系スーパー>スーパー国公立大医系]]に在籍、宅浪を経て1997年度東北大医に合格。 --唐沢治師を受講。 -池谷敏郎(総合内科医。循環器専門医。東京医科大学客員講師。) -石黒達昌(医師。小説家。) --奥井潔師を受講。((『劣等生の東大合格体験記』(講談社、2010年)pp.35-38)) -乾雅人(医師。美容皮膚科医。) --市谷校舎 -梶岡俊一(歯科医師。医師。国際医療福祉大学福岡薬学部教授。) --お茶の水校(1979年度)、市谷校舎・[[午前部理3>スーパー国公立大医系α]]A組(1980年度)一期生。 --久留米大付設高校から二浪で九州大学歯学部に進学。同大学院修了後、大分医大に進学。 -鹿嶋友敬(医師。眼形成外科医。オキュロフェイシャルクリニックグループ代表。) --市谷校舎・[[医系スーパー>スーパー国公立大医系]] 1995年度 ---前期D組、後期B組。 --攻玉社中学校・高校から駿台で一浪。 --センター試験800/900(得点率89%)で、横浜市立大医(A日程)、群馬大医(後期日程)を受験し、群馬大に進学。 -下村直樹(有賀ゆう)(眼科医。元受験技術研究家。) --福岡県立修猷館高校から駿台で一浪して東京大学理科二類に進学(薬学部卒業時に理科三類(後期日程)に合格し、進学)。 --著者『スーパーエリートの受験術』(アイピーシー/鹿砦社)では、「スーパーエリート」を演出するためか、早生まれで実は一浪していることや、再受験時、理科三類の前期日程には落ちたことは経歴から省かれていた。 --※宅浪説もあり。 -西村光太郎(医師。精神科医。元国会議員秘書。) --高校中退後、駿台で浪人して1年半の受験勉強で6浪相当で早稲田大学商学部に合格。後に宅浪で東大理三を再受験し進学。 -宮沢孝幸(獣医学者。京都大学ウイルス・再生医科学研究所(ウイルス共進化分野)准教授。博士(獣医学)。) --お茶の水校(本部校舎)・午前部理1(1983年度)。 --甲陽学院から一浪で東大理二に進学(農学部畜産獣医学科卒業)。 -福井一成(内科医。受験アドバイザー) --開成高校から駿台で一浪して東大文ニに合格(仮退学し、翌年に独学で理三に合格し進学)。((『私の東大合格作戦76』(エール出版社、1975年))) --経歴では一浪したことは省かれていることが多い。 -細井龍(医師。美容外科医。) --2007年度 市谷校舎・スーパー医系 --渋谷教育学園幕張高校から一浪で東大理三落千葉大医進学(現役時にも千葉大医には受かっていたらしい)。 --2007年度 市谷校舎・[[スーパー医系>スーパー国公立大医系α]] --渋谷教育学園幕張高校から一浪で東大理三落ち千葉大医進学(現役時にも千葉大医には受かっていたらしい)。 --船岡先生を受講。 -仲津留恵日(なかつるえにち。医師。整形外科医。有名再受験生「つるえに」) --お茶の水校([[東校舎>1号館]])・午前部私理2(1986年度)、市谷校舎・[[医系スーパー>スーパー国公立大医系α]](1998年度) --早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業後、再受験三浪目に駿台から東京医科歯科大学医学部に合格。 -度會亜衣子(医師。2019ミス日本グランプリ / 2019ミス日本ミススポーツ) --2016年度・名古屋校 ---「化学の石川先生、古文の前田先生、英語の竹岡先生には特にお世話になりました。」 --愛知県立岡崎高校から駿台で一浪して東京大学理科三類に進学。 *法曹 [#n38be6dc] -岡崎敬(弁護士。司法試験予備校講師(伊藤塾)。) --東京大学法学部卒。 1985年司法試験合格。 -林浩靖(弁護士。林浩靖法律事務所所長) --1995年度? *教育・受験 [#ad1c6de5] -佐藤誠司(英語著述家。佐藤教育研究所主宰。元 英語講師。元 予備校講師。元 広島英数学館講師。%%元 日経アメリカ社英文ニュース担当エディター。%%) --お茶の水校(本部校舎)・午前部文1。 --東京の私立大学経済学部に現役で進学したが、二年次に仮面浪人で駿台に在籍。再受験で東京大学に進学。 -鈴木友康(受験英語研究家) --著書に『英語構文演習B』の書影がある。 -鈴木悠介(世界史講師。ただよび講師。) --お茶の水校(8号館)・ [[早慶上智大文系スーパー>スーパー早慶大文系]] 2005年度 --予備校マニア。 -土佐徳彦(有限会社中屋代表取締役。有限会社中屋教育部門(アフィアンス)代表講師。カエタステクノロジー株式会社代表取締役社長。) --薬袋善郎師を受講。 -富田一彦(予備校講師) --「(駿台の)英語はそれほどでもなかった」 --駿台生ながら、代々木ゼミナールの潮田五郎先生の単科ゼミ「東大英語ゼミ」も受講。 --伊藤和夫師について「授業は受けたことあるよ。アタマのいいやつだな~、と思った覚えあり」と謎の上から目線の発言。 -渡部由輝(数学教育コンサルタント。登山家。作家。元塾講師。元予備校講師。) --秋田県立秋田高校から駿台を経て東京大学理科一類に進学(工学部卒業)。 --「暗記数学」の嚆矢。 *放送 [#h6178939] -久和ひとみ(ニュースキャスター) -辛坊治郎(ニュースキャスター) -羽鳥慎一(フリーアナウンサー。元日本テレビアナウンサー) --神奈川県立横浜平沼高等学校から、駿台で一浪を経て、早稲田大学政治経済学部経済学科に進学。 -古谷有美(TBSアナウンサー) --札幌校。 *広告 [#x5b71d89] -佐藤尚之(コミュニケーション・ディレクター、クリエイティブ・ディレクター、エッセイスト、ブロガー。) --1980年度。 --駒場東邦高等学校から一浪で早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。 --英語の奥井潔師、伊藤和夫師、筒井正明師、濱名政晃師、日本史の安藤達朗師、数学の根岸世雄師、中田義元師、野澤悍師、長岡亮介師、古文の桑原岩雄師、関谷浩師など、想い出に残る先生は駿台にいっぱいいた。 --日本史受験で世界史は取ってなかったが、世界史の大岡俊明師をわざわざ立ち見しに行った。 *報道 [#abcf8190] -菅沼栄一郎(ジャーナリスト。朝日新聞嘱託契約シニア記者。元・朝日新聞記者。元『ニュースステーション』コメンテーター。)((『私の東大合格作戦77』(エール出版社、1976年))) -玉川徹(コメンテーター。元テレビ朝日報道局局員。元テレビ朝日ディレクター兼コメンテーター兼リポーター。) --1982年度 --宮城県出身。仙台二高から駿台を経て京都大学農学部農業工学科に進学。同大学大学院農学研究科修士課程修了。 --中山学生寮生。 *文芸 [#s75b3c05] -越前敏弥(文芸翻訳家) --駿台で二浪。当時、英語科主任になったばかりの伊藤和夫先生の授業を、もぐりも含めて週に4コマ受けていた。 --研究社の『文芸翻訳教室』は伊藤師の『英文解釈教室』と同じ六文字に揃えて似たタイトルにした。 -乙武洋匡(文筆家、タレント。元教育者。元政治家。) --1995年度。新宿校・早大文系スーパーコース? --東京都立戸山高等学校卒業、新宿校(早大文系スーパーコース?)で1浪後、早稲田大学政治経済学部経済学科に進学。 --『「車いすの方はちょっと……」と、いくつもの予備校に門前払いされて途方に暮れていた僕を快く受けて入れてくれたのが、駿台予備校新宿校だった。』((乙武洋匡オフィシャルサイトより、原文ママ)) --駿台のバリアフリー化のきっかけ。 --著書に出てくる恐い英語講師は、おそらく水野進師と思われる。 -海堂尊(作家、医師) --お茶の水校(東校舎、旧1号館)[[午前部理3>スーパー国公立大医系α]](1980年度)。 --公表されている生年なら市谷校舎になるはずだが、ご本人が「&color(#2a3644,#fcfcfc){&size(16){お茶の水の校舎(旧お茶の水1号館)」};};に通ったとAERAのインタビューで答えている。 https://dot.asahi.com/articles/-/98928 --山本義隆師を受講。 --東校舎(旧・お茶の水1号館)の隣の立ち食いそば屋へよく天ぷらそばを食べに行っていた。 -鴻上尚史(作家、演出家) --京都駿台予備校(現・京都校)(1977年度)。西賀茂至誠寮生(四期)。((『駿台予備学校 by AERA(アエラムック)』(朝日新聞出版、2018年3月1日))) --愛媛県立新居浜西高等学校卒後、広島大学合格を蹴り、京都駿台で浪人して東京大学を目指すも不合格。早稲田大学法学部進学後も、仮面浪人して東京大学を受験した。 --Wikipediaの「駿台京都校」という記述は誤り。 -小谷野敦(作家、評論家) //-太宰治 (作家) ※ソース不明のためコメントアウト。太宰治は青森の旧制弘前高校から、当時、旧制高校卒なら無試験で入学できた東京帝大仏文学科に進学しており、東京にしかなかった駿台高等予備学校(当時)にわざわざ通っていた可能性は極めて低い。 -田中康夫(作家。元政治家。元衆議院議員、元参議院議員、元長野県知事) --[[本部校舎>3号館]]・午前部文1(東大文系コース)在籍。 ---旧お茶の水2号館・午前部文2(一橋大コース)在籍で、[[本部校舎>3号館]]にはもぐり説もある。 --ポパイ誌の大学受験講座で基本英文700選を推薦。 -南木佳士(作家、医師) --東京都立国立高校から駿台で一浪して秋田大学医学部に進学。 ---昭和46年に絶対安全と言われた国立一期校の千葉大学医学部を受験するも不合格となり、二期校の秋田大学医学部に入学。 --小説の中には駿台が登場するものがある。 ---1997年のセンター試験「国語I」で出題された『冬への順応』には、主人公が夏期講習の申し込みのために「お茶の水の予備校」で徹夜をする場面があった。 ---久山道彦師が時折「耳学問」の中で言及することがある。大島保彦師も著作を「有害図書一覧」に盛り込んでいる。 -松宮恭子(作詞家、作曲家) -やくみつる(漫画家) -柳田理科雄(作家、漫画原作者、ラジオパーソナリティ、明治大学理工学部兼任講師。株式会社『空想科学研究所』主任研究員。元学習塾講師) --京都校(1980年度)。 --鹿児島県立鶴丸高校から、駿台を経て、東京大学理科一類へ進学(中退)。 --60万部のベストセラー『空想科学読本』の著者。 -山形浩生(評論家・翻訳家) --山本義隆師を受講。 --なお佐野芳史師とは中高の同級生。 *芸能 [#u963f126] 芸能人の中には駿台の話題を出演テレビ/ラジオでする人も%%多い%%いる。←多くはない -神谷明采(モデル、タレント、会社経営者。東京大学公共政策大学院修士課程1年。ミス東大コンテスト2020グランプリ、Miss of Miss Campus Queen Contest 2020グランプリ) --2016~2018年度・現役フロンティア --2019年度・お茶の水校(3号館)・[[スーパー東大文系演習]]コース --浦和明の星女子高校を卒業後、駿台予備学校を経て、2020年、東京大学文科二類に合格(→経済学部経済学科に進学)。 -小泉孝太郎(俳優)[要出典] -檀ふみ(女優) --1973年度 --東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)から一浪で慶應義塾大学経済学部経済学科に入学(6年かかって卒業)。 -中村雅俊(俳優・歌手) --現役で合格した大学を蹴り、東京外国語大学への進学を目指し、宮城から上京して駿台で一浪。慶應義塾大学経済学部に進学。 --中山学生寮生。 -椎名桔平(俳優) --京都校。寮生活を送っておられたらしい -野田秀樹(劇作家・演出家・役者) --午前部文1 1974年度 --東京教育大学附属駒場高等学校卒業。東京大学文科一類に進学(法学部中退)。 //-眞鍋かをり(マルチタレント) //--横浜国立大には推薦で進学。 //--愛媛の県立高校から駿台に通っていたとは考えにくい。単なる講習生では? -わちみなみ(グラビアアイドル)[要出典] -三浦奈保子(タレント・気象予報士)[要出典] -松村沙友理(アイドル・乃木坂46)[要出典] --上本町校(大阪)在学中にオーディションに合格。 //--Can you see the bird over there?は分かってたと思われる。 -菊川怜(タレント・女優)[要出典] --%%日頃の発言はバカっぽいが%%桜蔭→慶医蹴り東大理一の芸能人偏差値No.1。 --駿台の他にも鉄緑会、SEG。 -西川史子(医師、タレント)[要出典] -諏訪部順一(声優) --お茶の水校(5号館)何コース? -田中裕二(お笑い芸人・爆笑問題) --新宿校・午前部私文2? 1983年度 --地元の学区三番手の都立井草高校から、当時、難関だった午前部コース(新宿校午前部私文2?)に受かったことが自慢(日本大学芸術学部演劇学科に進学)。 ---http://sekasuu.com/blog-entry-2848.html --ネット上では田中氏が東大コースに在籍していたかのような記述が見受けられるが、ご本人がラジオで「午前部の中では一番良くなかった(コース)」と発言しており、誤りである。 ---田中氏のWikipediaの「難関の駿台予備学校新宿校午前部(東大、一橋、早稲田、慶應を目指すコース)」という記述も大まか過ぎて誤りである。 -恵俊彰(お笑い芸人・ホンジャマカ) --お茶の水校 1983年度 --鹿児島県立甲南高等学校から三浪を経て東方学園専門学校に就職。 *音楽 [#p115850e] -サエキけんぞう(ミュージシャン、作詞家、音楽プロデューサー、元歯科医師) --1977年度在籍。 --徳島大学歯学部に進学。((『さよなら!セブンティーズ』(クリタ舎、2007年2月))) --1977年千葉県立千葉高校卒。1985年徳島大学歯学部卒。 --1985年より1992年頃まで歯科医師として日大松戸歯学部補綴学第一教室に勤務経験もあり。 -スガシカオ --お茶の水校([[東校舎>1号館]]) 1985年度 --佼成学園高等学校から東京経済大学(補欠合格)に進学。 --お茶の水の地下鉄を降りて上がってきて、すぐ左側のところにちょっとした丸い公園があるの知ってますか? いまはサラリーマンの人たちの喫煙所みたいになっちゃっているんですけど、そこの公園のことを書いたのが『夜空ノムコウ』なんですよ。 -槇原敬之(シンガーソングライター) --大阪校。[要出典] -宇多丸(ラッパー) --巣鴨高校から早稲田大学法学部に現役で進学。 --四谷校高校生クラスに高2の途中から入学。 ---英語と現代国語(藤田修一師)を受講。 ---「得意だった現国で、当時のすごい有名な先生の授業を受けたら目からウロコだった。」 --高校3年生の夏、予備校の模試で国語が全国2位になった。 -ダースレイダー(ヒップホップミュージシャン) --お茶の水校 --武蔵高等学校を卒業後、浪人を経て、東京大学文科二類に進学(文学部東洋史学科中退)。 *スポーツ [#y679bc36] -福岡堅樹(元ラグビー選手。パナソニック ワイルドナイツ WTB。15人制ラグビー男子日本代表/7人制ラグビー男子日本代表。) --福岡校(2011年度)。 --福岡高→福岡校→筑波大情報学群情報科学類→・・・→順天堂大学医学部医学科 --医学部志望であったが、駿台福岡校で一浪後の2012年、前期日程で筑波大学医学群に落ち、後期試験で面接のみで合格した筑波大学情報学群情報科学類に進学。((各界で活躍する筑波大OB&OGの活躍を集めた インタビューコラムサイト「つくばウェイ(つくば WAY)」)) --予備校の先生からは、少し大学のランクを落としてもう1年挑戦すれば医学部合格の可能性があるとアドバイスを受けるが、それを断った。 「『(浪人していた)1年間、ラグビーができなかったことや同級生が活躍する姿に焦りを感じたんでしょうね。このままもう1年浪人したら、トップレベルでラグビーができなくなる、と考えたからだと思います』(父・綱二郎さん) 後期入試では筑波大学情報学群を受験し、合格。医学部は大学が終わってからでも受け直すことができるし、出来たらそうしたい――福岡は両親へそんな自分の思いを伝えたのだった。」((福岡堅樹は「お風呂で計算問題」 両親が語る文武両道ラガーマンの原点とは - ラグビー日本代表 - Number Web - ナンバー)) --竹岡広信先生の教え子?、菅野三恵先生の教え子。 --現在は東進の力を借りている模様(在宅受講コースだと思われる)。 --チームの本拠地がある群馬から週3回東京・代々木のYMS予備校まで通っていた。((NHK BS1『スポーツ×ヒューマン』「福岡堅樹を捕まえろ」2021年6月14日放送)) --多浪・再受験嫌いで有名な筑波大学を再び受けるのだろうか? --順天堂大学からアプローチを受け、専願で2021年度入試に合格。 ---合格発表の直後に合格体験記がアップロードされる。また、直前期にラグビーを再開したりミュージカルを見に行く。 ---密着取材を受けた際に映されたノートに炭素(C)から6本の手が出ていた。 ---入試会場(筆記も面接も)での目撃情報はゼロ。 *その他 [#a381ae96] -樺美智子(学生運動家) --兵庫県立神戸高等学校から一浪して東京大学文科二類→文学部国史学科(国史学研究室)。 --研数学館お茶の水校へ通っていたが、授業に満足できず、6月に紅露外語予備校に移ったが、午前中だけの授業に飽き足らず、2学期から駿台高等予備校に移る。 -落合陽一(メディアアーティスト、研究者、大学教員、実業家。他にも写真家、随筆家、オンラインサロン主宰者、ビデオブロガーなど) --[[市谷校舎]]・[[医系スーパー>スーパー国公立大医系α]](2006年度)。 --開成高校から駿台を経て筑波大学情報学群に進学(情報メディア創成学類卒業)。 --大学受験時代、医学部が第一志望だった。浪人したことにより年功序列から抜け出すことができてよかった、と自身の浪人を振り返っていた。 -隈研吾(建築家) -山崎直子(宇宙飛行士) -河野玄斗(医学生タレント) --横浜校の高3スーパーα物理に在籍し、森下師に習っていた模様。 -車直樹 --『東京大学7浪伝説: ~諦める事を諦めた男の青春物語~ 我が青春に悔いなし!』(Kindle版)の著者。 #br -藤本皓太・森山弘康(えびすじゃっぷ 、YouTuber) -後藤輝樹(政治活動家、YouTuber、音楽家。) --再受験の際、横浜校に通っていた。 -青松輝(学生。YouTuber(ベテランち)。歌人。) --2016年度 --「駿台(大阪校)四天王」の一人。「ベテラン中学生」。当時の通り名は「ツイッタラーのベテ中」。 --浜学園~灘中高から大阪校で1年浪人し、東京大学理科三類に合格。 -授業切りのイッシキ --2016年度 --「駿台(大阪校)四天王」の一人。別名「駿台の王」。 --灘高。現役東大理一3点差落ち(国語40/80点)。一浪東大理一20点差落ち(国語20/80点)。奈良県立医大(後期日程)に進学。 -辻本一樹(プロ雀士) --「駿台(大阪校)四天王」の一人。当時の通り名は「ギャンブラーのいつき」。 --駿台大阪校で1年浪人後、東京大学理科一類に合格。 --浜学園~灘中高。 --東大入学後、AbemaTV「リアルカイジGP」にも出演。 --2020年に日本プロ麻雀連盟の36期生として現役東大生プロ雀士となる。 -性欲のワダ --2016年度 --「駿台(大阪校)四天王」の一人。 --洛南高校卒。「人脈のワダ」。 --明治大学落ち。早稲田大学人間科学部に進学。 -トマホーク (YouTuber) --大手前高校から大阪校で一浪し、滋賀大学に合格。 --浪人時に神戸大実戦模試で6位を取る。 --滋賀大学ミスターコンで2位を獲得した。 //-金子裕介(ルシファー)(ストーカーアスペデブ。医師国家試験多浪。) //--講習のみ利用。横浜校で受けた森下寛之師の物理特講を高く評価している。 //講習生まで含めるな -男なら、前期1本理科三類(仮名)(大学受験芸人) --一浪時に駿台。準難関大学(どこだよ?)に入学。 --大学生(仮面浪人)、社会人を経て再受験(10浪相当)で東京大学理科一類にやっと合格(入学辞退)。 --現在も理科三類合格を目指し受験勉強中。 *架空の人物 [#n5d2328c] -藤波正平(柳沢きみおの漫画『月とスッポン』『正平記』のキャラクター) --浪人時代の『正平記』『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)1982年16号~50号連載。 --東京のS予備校から一浪で東京大学に合格。 -山室太一(鴻上尚史の小説『八月の犬は二度吠える』の主人公((『八月の犬は二度吠える』(鴻上尚史 講談社、2011年)))) --京都駿台予備校 1978年度。 --著者自身がモデル。 --西賀茂至誠寮生(5期。1978年度)。