ハイレベル私立大理系 の変更点
Top > ハイレベル私立大理系
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ハイレベル私立大理系 へ行く。
- ハイレベル私立大理系 の差分を削除
【2020年度 &color(Green){名称変更};】 【2021年度 &color(Red){廃止};】 *設置校 [#yaca833b] 市谷校舎を除く全高卒全校舎 *目標大学 [#sb8f178b] 青山学院、学習院、慶應義塾、上智、中央、津田塾、東京理科、法政、明治、立教、早稲田 etc… *概要 [#u62a4486] -早慶上理も含む難関私大理系を目指すコース。 -2020年度のみ「ハイレベル私立大理系コース」から「私立大理系総合(理学・工学系)コース」に名称変更されていた。 -2021年度に「[[私立大理系徹底サポート>ベーシック私立大理系]]コース」と統合・再編され、「''[[私立大理系プレミアムサポート]]''コース」となった。 *特徴 [#lfd23776] -例年、ハイレベル国公立大理系コースと合同クラス%%である%%だった。 --お茶の水校(2号館)は合同複数クラス(SP・SQ)。 --大宮校は%%生意気にも%%単独クラス(ST)。 -基本カリキュラムは[[国公立大理系総合(理学・工学系)>ハイレベル国公立大理系]]と同じである。 --私立大コースなので国語と地歴公民がなく、そのかわりに数学と理科の私大対策講座がある。 -目標大学に早慶上理も含まれてはいるが、はっきり言ってこのクラスから早慶(上)は厳しい。 --だが、一年間テキストをこなしていれば理科大までなら十分に対応できる。 --このコースのレベルは国立コースよりも低いので、上位でないと厳しい(どこもそうだが)。 -「スーパー早慶大理系コース」が設置されないローカル校舎に、実質、ハイレベルコースの「早慶理科大コース」が設置されていたことがある。 -「スーパー早慶大理系コース」が設置されないローカル校舎に、実質、ハイレベルコースの「''早慶理科大コース''」が設置されていたことがある。 --池袋校・千葉校・津田沼校・柏校 2007 - 201?年度 *授業(教材) [#f27ff813] 教材は全てH教材である(物理はA教材)。 -数学は前期は特に大切である。 -SテキストもHテキストも前期数学は基礎を確認するものであり、約140題である。 --この140題を真っ白な紙に全部ノートを見ないで出来ることが夏期講習が終わるまでに出来ることが前提である。 --某師は「この時期(前期終講前)に140題が見ないで全部出来るならもうこのコースにはいないはず。」と言っていた。 -後期からスーパーコースに行くならこのテキストだけではきついかもしれない。 --夏期にスーパー数学総合や持参のテキストも進める必要もある。後期はひたすら過去問の演習だがこれは前期がマスターしてないとキツイ。%%だが、大半の人は終わらない。%% --これを完璧にできればマーチ辺りのレベルは8割以上はとれるようになる(完璧にできればの話だが)。 -私大数学特講Hはかなりオススメ。 --特に前期のテキストはたくさん計算問題が載っている。これをしっかりやれば微積の基礎は確実に固まる。絶対にやっておこう。 #fold{{{ **英語 [#l3d94df5] -英語構文HB -英文読解H -英文法H Part1/英文法実戦H -英文法H Part2/英文法演習H -和文英訳H -英語入試問題研究H/英語入試問題研究PH -共通テスト対策英語/共通テスト英語演習 }}} #fold{{{ **数学 [#pe763413] -数学XH -数学ZH -数学研究SH -私大数学特講H }}} #fold{{{ **理科 [#db63f702] -物理A -物理私大対策 -化学H -化学私大対策 -生物H -地学センター試験対策 -理系地学(2号館、大宮校、横浜校、仙台校、札幌校のみ) }}} *プラスカリキュラム [#de01181c] **大学別演習プラス [#e8f0f9a3] 各志望大学の出題傾向を踏まえ、合否を分けるポイント・頻出テーマの攻略、実戦力の養成を目的とした「テスト演習+解説授業」が必修で組み込まれている。 ***早慶大演習プラス [#b9953bbc] 実施科目:英語 数学 物理 化学 設置校舎:お茶の水校 池袋校 横浜校 津田沼校 -「スーパー早慶大理系演習プラス」と共通。 **数理強化 [#w2f976fa] 数学・理科の苦手をAI教材(atama+)で克服し、難関国公立大を合格を目指す。 実施科目:数学 物理 化学 設置校舎:あざみ野校 藤沢校 **共通テスト対策強化 [#z01433e0] **個別指導プラス [#q4c4a5db] *コースオプション [#y3630e4b] 2019年度まで。 -仙台校以外は基礎強化コース併設。 -札幌校はセンター強化コースも併設。 -仙台校は英数重点コースを併設。 *沿革 [#y21b5631] -午前部私理2(私立大理・工・医・歯・薬・農目標コース) - 1990年度 --お茶の水校([[東校舎>1号館]]) 1986年度 --お茶の水校(4号館) -難関私大理系セレクトコース 1991 - 1994年度 --お茶の水校(7号館) 1992年度 -セレクト本科難関私大理系コース 1995年度 --お茶の水校、新宿校、池袋校、八王子校、大宮校、横浜校、千葉校、柏校 -ハイレベル私大理系コース 1996? - ?年度 --お茶の水校、四谷校((1998年度のみ))、新宿校((1997年度のみ?))、池袋校、八王子校、町田校、大宮校、横浜校、千葉校、柏校 -ハイレベル私立大理系コース ? - 2019年度 -私立大理系総合(理学・工学系)コース 2020年度 -私立大理系プレミアムサポートコース 2021年度 [[スーパー早慶大理系]]コースが、「早慶大理系コース」という実質、ハイレベルコースに格下げされ、「ハイレベル私大理系コース」と合同クラス(SJ)だった時期がある(2004~2006年度頃)。