スーパー東大理系 の変更点
Top > スーパー東大理系
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- スーパー東大理系 へ行く。
- スーパー東大理系 の差分を削除
【1991年度 &color(blue){新設};】&br; 【2007年度 &color(green){名称変更};】 *目標大学 [#p7295f47] 東京大学 *設置校舎 [#neee1ead] お茶の水校、市谷校舎、横浜校を除く全高卒校舎 オンライン授業対応コース(お茶の水校)(2021年度のみ) *概要 [#z1704204] -名前通り東京大学を志望するコース。 --お茶の水校では例年、3号館(東大専門校舎)に設置される。 -駿台の伝統ある午前部理1コース(東大理系コース)の系譜を引くコース(沿革参照)。 -2022年度、お茶の水校(3号館)、横浜校は[[EX東大理系]]コースの設置となるため本コースは設置されない。 -2023年度、スーパー東大理系コースから''[[東大理系特化]]コース''に名称変更された。 *特徴 [#l83ccd8f] -意外と他大学志望者もいる。 --国公立大医学部や東工大、東北大などを志望してる人も、模試認定が出ているので、講師目当てでこのコースに行くという人もいる。 -お茶の水校(3号館)、横浜校以外の校舎は、スーパー京大理系、スーパー国公立大医系と合同クラス(SA・SC)となる。 --お茶の水校、横浜校、大宮校以外の校舎は全理系・医系スーパーコースと合同クラスとなる。 --お茶の水校(3号館)は、スーパー東大理系演習コースの設置以降はSA~SCの3クラス編成だったが、2021年度にSDが復活し4クラス体制となった。 --横浜校は、年度によって単独クラスだったりスーパー京大理系コースと合同クラスだったりする。 ---2016年度までは[[スーパー国公立大医系]]と合同2クラス(SA・SB)。 ---2017年度~2019年度はスーパー京大理系と合同1クラス(SA)。 ---2020年度は単独クラス(SA)再設置。 -このコースに入ったから東大に入れると勘違いしている人もいる。 --勉強をしないでフロンティアホールでずっと話している人も結構いる。 -東大専門校舎である3号館に出講する講師は駿台の中でもトップ講師である。 -3号館に落ちた場合、お茶の水校にこだわらずに他校舎の本コースに通うのもアリな選択ではある。 --他校舎でも各校舎の最上位クラス(SA)となるので、それなりの講師が出講する。 --その場合、学力的ビハインドを自覚してかなりのスパートが必要となる。 -逆に、コース名よりお茶の水校にこだわって2号館に通うのも、講師はそれなりによいのでアリな選択ではある。 --雲幸一郎師、小林隆章師、黒澤孝朋師、小倉正舟師などに教われる。 -添削指導システムの対象コース。 -かつて(2008~2017年度)は、西日本地区同様「集中コース」があった(お茶の水校、横浜校)。 --「コースオプション 実戦演習プラス」(2018~2019年度)、「プラスカリキュラム 実戦演習プラス」(2020年度)として、実質、存続していた。 *授業(教材) [#weekday] ここには記載しないが、お茶の水校・横浜校以外の校舎で下位クラスになると一部B教材やH教材となる。 #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br ほとんどはスーパー国公立大医系/スーパー国公立大医系αコースと共通である。 お茶の水校・横浜校以外の校舎で下位クラスになると一部B教材やH教材となる。 #fold{{{ **英語 [#ac7bceb6] -英語構文S -英文読解S -英文法S -共通テスト英語演習 -和文英訳S -英作文S - }}} #fold{{{ **数学 [#l3fb7d8d] -数学XS -数学ZS - }}} #fold{{{ **国語 [#cc445a87] -現代文(国立大対策) -共通テスト現代文 -[[古文(基幹・共通テスト対策)]] -漢文A }}} #fold{{{ **理科 [#fe5b48fb] -物理S(or 物理SN) -化学S -生物S }}} #fold{{{ **地歴公民 [#v760dcb3] -共通テスト日本史 -共通テスト世界史 -地理(系統地理・地誌) -共通テスト倫理、政治・経済 -共通テスト政経 -共通テスト現代社会 -倫理 }}} *集中コース [#p1a30ce5] -スーパー東大理系集中コースというのも%%ある%%あった(2008~2017年度、お茶の水校、横浜校)。 -現在(2023年度)の[[東大理系特化(演習強化)]]コースの前身に当たる。 -下記のように名称は変遷したが、実質的な違いはなかった。 東大集中パワーアップセミナー(2008~2017年度)。 コースオプション 実戦演習プラス(2018~2019年度)。 プラスカリキュラム 実戦演習プラス(2020年度)。 **東大集中パワーアップセミナー [#be81fe54] 2008年度 - 2017年度 *プラスカリキュラム [#y7378893] 2018~2019年度は「コースオプション」と称されていた。 |~カリキュラム名|~設置校舎| |[[実戦演習プラス>プラスカリキュラム]]|[[お茶の水校]]&br;[[横浜校]]| |サポート演習プラス|[[お茶の水校]]&br;[[大宮校]]&br;[[横浜校]]&br;[[津田沼校]]| |共通テスト対策強化|設置全校舎| |個別指導プラス|設置全校舎| **実戦演習プラス [#practicalseminarplus] 東大に特化して記述・論述力を養成する演習を強化する。 実施科目:英語 数学 国語(現代文・古文・漢文) 物理 化学 生物 設置校舎:お茶の水校 横浜校 -通常の[[スーパー東大理系]]に土曜日の東大実戦テスト演習(英語・数学・理科)が付属したコース。 --[[スーパー東大理系演習]]もどきのようなもので、問題・担当講師は[[スーパー東大理系演習]]コースの東大本番実戦テストと同じ。 --ただ[[スーパー東大理系演習]]コースではこれを毎日やっているので、演習量ではもちろん劣る。 -スーパー東大理系演習コースも含めて、実戦演習プラスコースを''選択する人が一番多い''。 -思っていたより演習が少なかったです。 通常授業が始まったころはまだありませんでしたし、あっても毎週あるわけではありません。 それが少し物足りませんでした。 -講義も受けたいが、ある程度演習もこなしたい人におススメ。 -横浜校では、[[スーパー東大理系演習]]コースに入る実力はあるが、お茶の水まで行くのは面倒という生徒がたいてい選択している。 --このため、''3号館スーパー東大理系演習コースに次いで横浜校スーパー東大理系コースは締切になりやすい''。 //--スーパー東大添削指導システム(2021年度~)。 ***実施内容 [#d48f70d7] |~科目|~前期|~後期| |CENTER:英語|>|CENTER:50分×1コマテスト演習+50分×1コマ解説| |CENTER:数学|CENTER:50分×1コマテスト演習+50分×1コマ解説|CENTER:50分×2コマテスト演習+50分×2コマ解説| |CENTER:理科|>|CENTER:テスト150分間+別日解説(50分×2コマ×2科目)| ***担当講師 [#a592919a] |~科目|~前期|~後期| |CENTER:英語|>|CENTER:[[武富直人]](お茶の水校)、[[斎藤資晴]](横浜校)| |CENTER:数学|>|CENTER:[[森茂樹]]| |CENTER:物理|>|CENTER:[[小倉正舟]]| |CENTER:化学|CENTER:[[中村雅彦]](全校舎)|CENTER:[[高野辺康介]]&br;[[早野益代]]| |CENTER:生物|>|CENTER:[[佐野芳史]](全校舎)| **サポート演習プラス [#UTSPowerUpSeminar] 東大に特化して土台構築と補完する演習を強化する。 実施科目:英語 数学 国語(現代文・古文・漢文) 設置校舎:お茶の水校 大宮校 横浜校 津田沼校 -スーパー東大理系コース[サポート演習プラス]に所属すると実施される、土曜日の特別授業。 -2019年度から名称が変更された。2018年度は単なる「サポートプラス」であった。 -これは東大に合格するための補習授業のようなもので、数学、理科、英語、国語を徹底的に演習するものである。 --しかし土曜に行うため自分の勉強時間が削られる。その上、駿台生は模試を受けるのは必須なのでさらに自習時間が減る。そのためあまりお勧めはできない。%%やりこなせる自信があるなら集中コースでもいいかもしれない。%%苦手科目だけ出るのも一つの手だと思われる。 --苦手な科目が限られているなら[サポート演習プラス]コースではなく、オンデマンドサテネットのほうが時間の調節もきくのでよいかも。 -前期は英語4回、数学4回、現代文2回の計10回(各2コマ) 後期は漢文2回、古文2回、理科2科目各4回の計12回(各2コマ) **共通テスト対策強化 [#w3a93f75] **個別指導プラス [#h67940c6] *沿革 [#dc77d713] -午前部理1 - 1986?年度 --[[西校舎>2号館]] --[[本部校舎>3号館]] 1974 - 1986?年度 ---小番潤師、小林隆章師浪人時。 -午前部理1α(東大理系主目標コース) 1987? - 1990年度 --[[本部校舎>3号館]]、池袋校 -午前部理1(東大・京大理系目標コース) 1984 - 1990年度 --大宮校 1984 - 1990年度 --横浜校 1987 - 1990年度 -東大理系スーパーコース 1991 - 2006年度 --お茶の水4号館 1991年度 --お茶の水3号館 1991? - 2004年度 ---高谷唯人師浪人時。 --お茶の水2号館 2005 - 2006?年度 ---2006年度、3→4クラス。 --池袋校、横浜校 --新宿校 - 1995年度 --千葉校 - 1995年度((1996年度より「東大・京大・東工大スーパーコース」の設置。)) --柏校 1994 - 1995年度((1996年度より「東大・京大・東工大スーパーコース」の設置。)) --お茶の水校、池袋校、大宮校、横浜校 2006年度 -スーパー東大理系コース 2007 - 2022年度 --お茶の水校、池袋校、大宮校、横浜校 2007年度 --お茶の水2号館 2007? - 2008年度 --お茶の水3号館 2009 - 2021年度 ---2021年度、3→4クラス。 --横浜校 2007 - 2021年度 --池袋校 2007 - 2022年度 --大宮校 2007 - 2022年度 --町田校 20?? - 2012?, 2015 - 2017年度((2018年度よりスーパー東大・京大理系コースの設置。))- 2022年度 --千葉校 - 2021年度 津田沼校 - 2022年度 --柏校 - 2017年度((2018年度よりスーパー東大・京大理系コースの設置。))- 2022年度 --立川校 - 2022年度 --あざみ野校 - 2017年度((2018年度よりスーパー東大・京大理系コースの設置。)) --市谷校舎以外の高卒全校舎 2021年度 --お茶の水校、市谷校舎、横浜校以外の高卒全校舎 2022年度 -スーパー東大理系集中コース 2008 - 2017年度 --お茶の水校(2号館) 2008? --お茶の水校(3号館) 2009? - 2017年度 --横浜校 - 2017年度 -EX東大理系コース 2022年度 --お茶の水校(3号館)、横浜校 --仙台校、札幌校