スーパー国公立大医系α の変更点

Top > スーパー国公立大医系α

 【1991年度 &color(green){名称変更};】&br; 【2007年度 &color(green){名称変更};】&br; 【20??年度 &color(green){名称変更};】&br; 【2017年度 &color(red){廃止};】&br; 【2018年度 &color(blue){再設置};】(新設扱い)&br; 【2020年度 &color(red){廃止};】&br; 【2022年度 &color(blue){再設置(名称変更)};】(新設扱い)→EX国公立大医系コース参照。

*目標大学 [#kb3bd57f]

東京大学(理科三類)・京都大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・千葉大学・東京医科歯科大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学・横浜市立大学 など 最難関国公立大学医学部医学科

*設置校舎 [#kc5e21b3]

 市谷校舎

*概要 [#i82910a0]

医学部志望の精鋭が集う医学部専門校舎「市谷」の医系対策αコース!
(2018年度)
#br
-''午前部理3α''コース~[[''医系スーパー''(市谷・四谷)>スーパー国公立大医系α]]コース~[[''スーパー医系''(市谷・四谷)>スーパー国公立大医系α]]コースの系譜を継ぐコース。

-[[スーパー国公立大医系]]コースのさらに上位のコースとして、例年、[[市谷校舎]]にのみ設置されている。

#br
-20??年度、[[スーパー医系(市谷・四谷)>スーパー国公立大医系α]]コースから''スーパー国公立大医系αコース''に名称変更された。
--四谷校が閉校した2008年度か??

-2017年度のみいったん廃止され、名称から「α」が除かれた(が実質的な違いはなかった)。
--市谷校舎には例年、[[スーパー国公立大医系]]コースは設置されていないので、名称に「α」を付けようが付けまいが特に意味がないとの意見もある。
--かつて、市谷校舎にのみ[[午前部理3α>スーパー国公立大医系α]]コースが設置されていた矜持で、αを付けて独自性を打ち出したいためだと言われている。

-2018年度、スーパー国公立大医系αコース再設置(新設扱い)。
--[[スーパー国公立大医系Ex]]コースも新設された。

-2020年度、スーパー国公立大医系αコースと[[スーパー国公立大医系Ex]]コースが統合・再編され、''EX国公立大医系演習''コースとなった。
--市谷校舎はスーパーコースの設置自体がなくなった。
--%%復活するかもしれない。%%

-2022年度、''EX国公立大医系コース''と名称変更され、実質、再設置された。
--それに伴い横浜校、札幌校にも設置された。
*特徴 [#z55efa6a]
-[[スーパー国公立大医系]]コースのさらに上位コース。
--と言ってもそこまで大きく変わる訳ではない。
--ハイレベルコースの縮小により6クラスもあり学力差が激しいため、下位クラス(SD~SF)の後期の数学、物理の教材は[[通常コース>スーパー国公立大医系]]よりもやや低く設定されている。

-例年、成績如何に関わらず、千葉大学や東京医科歯科大学を志望する者が多い。
--横市医に関しては、横浜校の方が実績がある。演習プラスのオプションも横浜校にのみ設置である。

-一方で、医学部という性質上、国公立大ならある程度どこでも同じだろうという考えから、上位クラスであっても%%センターで失敗して%%安全志向で大学を選ぶ者も少なくない。

-過去には、例年、東京大学理科三類に20人前後合格していた。
--2001年度SAは19人合格。
--%%何か秘訣があるのではないかと全国から優秀な受験生が集まるが、理三に受かるような学生は初めから優秀だったというオチで失望する。%%
-全国的にも有名なコースで、やたらと過大評価されているが、実際に優秀なのは後期のクラス分けでSAに入っている生徒である。
-「''SFでも理三に受かる''(ことがある)。」と言われるが、実際は''試験欠席者''か''後期入学者''である。
--古い話で恐縮だが、特殊な例として、1988年度に前期は前理3βで後期から前理3αに編入して理三に受かった人がいる。
---現在、神奈川県H病院循環器科部長のH氏。よほど申込が遅かったのであろうか。

-多浪生が多く、トップ100以外は意外とのんびりしていた。

-ハイレベルコースの縮小により6クラスもあり学力差が激しい
--「俺は市谷も担当してるけどよぉ、あそこのSC以下は誰一人国公立医学部受からねぇぞ?」(齋藤英之師)
--最下位クラス(SF)は、[[ヒデ>齋藤英之]]には中学生レベルと罵られるだけでなく、LHRで担任に小学校レベルの算数やらされてかわいそう。(2018年度)

*出講講師 [#f5ed829d]
-例年、上位クラスは3号館スーパー東大理系と遜色ない、あるいはそれ以上の講師陣が出講する。特に山口紹師や関谷浩師が全クラスを担当する点は特筆すべきかもしれない。
--午前部理3α時代は、3号館[[午前部理1α>スーパー東大理系]]の方が講師は良いと言われていた。((『私の東大合格作戦'88』(エール出版社、1987年)、『東大理III―天才たちのメッセージ〈平成元年〉』(データハウス、1989年)))
--詳しくは、市谷校舎参照。


 コース・クラス別講師陣/2017年度/市谷校舎

 コース・クラス別講師陣/2018年度/市谷校舎

 コース・クラス別講師陣/2019年度/市谷校舎

*授業(教材) [#y7577453]

 ほとんどはスーパー東大理系コースと共通である。
-前期・後期共に上位スーパーコースとして標準的な教材を用いるが、特徴的なのは英語の研究教材である。
--[[スーパー国公立大医系]]コースでは、前期は[[英語入試問題研究S]]、後期に[[英語入試問題研究NM]](医系英語)を用いるのに対し、このコースでは前期から[[英語入試問題研究NM]]を用い、後期は専用教材[[英語入試問題研究NM2]](医系英語)を用いる。

-数学・物理は後期から在籍クラスによりテキストレベルが異なる。
--SD~SFは後期から数学M教材、物理SN教材を使用する。
-有料選択授業で「医系論文」「医系英語論文」がある。
#fold{{{
**英語 [#wad05b04]
-英語構文S
-英文読解S
-英文法S
-[[英文法S]] Part1/[[英文法実戦S]]
-[[英文法S]] Part2/センター英語演習
-和文英訳S
-英作文S
-''[[英語入試問題研究NM1>英語入試問題研究NM]]''/''[[英語入試問題研究NM2]]''
//**英語 [#d0ae3b2b]
//|CENTER:前期|CENTER:後期|
//|>|CENTER:[[英語構文S]]|
//|>|CENTER:[[英文読解S]]|
//|CENTER:[[英文法S]]|CENTER:[[英文法実戦S]]|
//|~|CENTER:[[センター英語演習]]|
//|>|CENTER:[[和文英訳S]]|
//|>|CENTER:[[英作文S]]|
//|CENTER:[[英語入試問題研究NM]]|CENTER:[[英語入試問題研究NM2]]|
-前期・後期共に上位スーパーコースとして標準的な教材を用いるが、特徴的なのは研究教材である。
--[[スーパー国公立大医系]]コースでは、前期は[[英語入試問題研究S]]、後期に[[英語入試問題研究NM]]を用いるのに対し、このコースでは前期から[[英語入試問題研究NM]]を用い、後期は専用教材[[英語入試問題研究NM2]]を用いる。
-研究教材を担当する[[齋藤英之]]師と[[船岡富有子]]師は共に信者がいることで有名で、かつ、お互いの信者がお互いの講師を馬鹿にするというのが通例である。両師のどちらが担当になるかは[[クラス]]次第。
--この二人の授業は相互に潜りが発生することが多い。摘発されるか、黙認されるかはクラス担任次第。
---無断で潜るよりは、思い切ってクラス担任に相談してみるのも悪くないかもしれない。
}}}
#fold{{{
**数学 [#h77fa1f2]
-数学XS
-数学ZS
-数学研究SS/''スーパー医系数学研究''
}}}
#fold{{{
**国語 [#y97656fd]
-[[現代文(センター対策)]]
-[[現代文(国立大対策)]]
-[[古文Ⅰα(基幹教材)]]
-[[古文Ⅱβ(センター/マーク)]]
-漢文A(基礎編)/漢文A(演習編)
}}}
#fold{{{
**理科 [#mc9d5992]
-物理S/物理SN(SD〜SF)((物理は,前期は物理Sを共通教材で使用するが、後期はSD〜SFについては、物理SNを使用する。))
-化学S
-生物S
-スーパー生物演習Ex
}}}
#fold{{{
**地歴公民 [#kb39eafc]
-センター世界史
-センター日本史
-地理(系統地理・地誌)
-センター倫理、政治・経済
}}}


*コースオプション [#qe64603c]

**センター強化 [#j5568788]

**医系 演習プラス [#o8e0cecc]

**東京医科歯科大 演習プラス [#vb101643]
-これまで8号館のスーパー国公立大医系コースにのみ併設されていたが、2019年度より市谷校舎に開設された。
--ただし、ハイレベル国公立大医系コースでは取ることができない。

*沿革 [#h0031b14]
-[[午前部理3>スーパー国公立大医系]] - 1982?年度
--東校舎(旧1号館) - 1979年度
---A~D組4クラスで約1000人。((「
---天野篤順天堂大学教授、海堂尊氏(医師、作家)((海堂氏は公表されている生年なら市谷校舎になるはずだが、ご本人がお茶の水の校舎(旧1号館)に通ったとAERAのインタビューで答えている。))在籍時。
--市谷校舎 1980 - 1982?年度
---A~H組8クラスで約1600人。
---物理科・森下寛之師在籍時。

-[[午前部理3α>スーパー国公立大医系α]](東大・京大等国公立大医学部目標コース) 1983? - 1990年度
--A~D組4クラスで約800人。
---物理科・小倉正舟師、数学科・石川博也師在籍時。

-[[医系スーパー(市谷・四谷)>スーパー国公立大医系α]]コース 1991 - 2006年度
--A~D組4クラスで約800人(難関国公立大医系セレクトコース4クラス)。
--2000年度、SA~SEの5クラスに増やされる(ハイレベル国公立大医系コース2クラス)。
--その後、SA~SFの6クラス(ハイレベル国公立大医系コース2クラス)。

-[[スーパー医系(市谷・四谷)>スーパー国公立大医系α]]コース 2007 - ?年度
-[[スーパー医系(市谷・四谷)>スーパー国公立大医系α]]コース 2007 - &color(#ff0000){?};年度

-スーパー国公立大医系αコース ? - 2016, 2018 - 2019年度
-スーパー国公立大医系αコース &color(#ff0000){?};- 2016, 2018 - 2019年度
--市谷校舎のハイレベル国公立大医系コースがいったん廃止となり、7クラス(SA~SG)約1200人あった時期もある。
--その後、SA~SFの6クラス(ハイレベル国公立大医系コース1クラスSP)。

-スーパー国公立大医系EXコース 2016 - 2020年度
--仙台校、札幌校

-[[スーパー国公立大医系]]コース 2017年度のみ
#br


 ※2020年度~2021年度は「EX国公立大医系演習コース」に吸収されて設置なし(市谷校舎)。
#br
-EX国公立大医系コース 2022年度
--市谷校舎、横浜校
--札幌校
-EX東北大医系コース 2022年度
--仙台校
-EX北大医系コース 2022年度
--札幌校

-国公立大医系特化(演習強化)コース 2023年度
--市谷校舎、横浜校(2号館)
--札幌校
-東北大医系特化(演習強化)コース 2023年度
--仙台校
-北大医系特化(演習強化)コース 2023年度
--札幌校