高卒クラス詳細/2号館 のバックアップ(No.33)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 高卒クラス詳細/2号館 へ行く。
- 1 (2022-10-24 (月) 02:49:04)
- 2 (2022-11-11 (金) 16:44:04)
- 3 (2023-04-10 (月) 23:29:30)
- 4 (2023-04-27 (木) 20:37:50)
- 5 (2023-04-28 (金) 19:11:16)
- 6 (2023-04-29 (土) 16:43:20)
- 7 (2023-04-30 (日) 08:06:31)
- 8 (2023-05-02 (火) 16:57:32)
- 9 (2023-05-02 (火) 18:44:40)
- 10 (2023-09-06 (水) 08:17:22)
- 11 (2023-10-23 (月) 12:06:23)
- 12 (2023-10-23 (月) 13:38:15)
- 13 (2023-10-25 (水) 09:39:52)
- 14 (2023-11-11 (土) 11:35:30)
- 15 (2023-11-20 (月) 10:36:18)
- 16 (2023-11-21 (火) 08:54:08)
- 17 (2024-03-15 (金) 11:53:32)
- 18 (2024-04-12 (金) 14:00:45)
- 19 (2024-04-15 (月) 11:17:29)
- 20 (2024-04-17 (水) 19:19:00)
- 21 (2024-04-17 (水) 20:19:34)
- 22 (2024-04-17 (水) 21:39:01)
- 23 (2024-04-17 (水) 22:41:35)
- 24 (2024-04-18 (木) 09:31:18)
- 25 (2024-04-18 (木) 15:47:39)
- 26 (2024-04-18 (木) 20:14:13)
- 27 (2024-04-22 (月) 11:25:51)
- 28 (2024-04-23 (火) 10:51:35)
- 29 (2024-04-24 (水) 23:24:04)
- 30 (2024-04-25 (木) 23:48:47)
- 31 (2024-04-27 (土) 15:53:34)
- 32 (2024-05-11 (土) 19:54:12)
- 33 (2024-05-14 (火) 12:08:38)
- 34 (2024-10-01 (火) 13:24:02)
- 35 (2024-10-03 (木) 12:49:41)
- 36 (2024-10-04 (金) 21:32:22)
- 37 (2024-10-06 (日) 16:38:39)
- 38 (2024-10-07 (月) 12:04:50)
- 39 (2024-10-07 (月) 13:05:58)
- 40 (2024-10-07 (月) 14:19:26)
- 41 (2024-10-07 (月) 19:51:14)
- 42 (2024-10-07 (月) 22:10:31)
- 43 (2024-10-09 (水) 16:00:39)
- 44 (2024-10-19 (土) 16:34:54)
- 45 (2024-11-12 (火) 12:26:40)
- 46 (2024-11-15 (金) 13:17:30)
- 47 (2024-12-06 (金) 14:29:19)
- 48 (2024-12-06 (金) 16:52:34)
- 49 (2024-12-16 (月) 11:03:11)
- 50 (2025-01-03 (金) 11:35:39)
- 51 (2025-01-03 (金) 17:32:47)
- 52 (2025-01-15 (水) 12:14:35)
- 53 (2025-01-17 (金) 14:14:42)
- 54 (2025-01-20 (月) 10:59:26)
- 55 (2025-01-20 (月) 12:08:59)
- 56 (2025-01-30 (木) 10:44:09)
- 57 (2025-02-05 (水) 13:59:03)
- 58 (2025-02-11 (火) 11:48:09)
- 59 (2025-02-11 (火) 22:33:18)
コース解説ページは2号館以外の校舎のことを知りたい人も多く閲覧するため、2号館に関することを書き込むと混乱を招きます。2号館に関することはこのページに書き込んでください。
コース・クラス別講師陣/2017年度/2号館
コース・クラス別講師陣/2018年度/2号館
コース・クラス別講師陣/2019年度/2号館
コース・クラス別講師陣/2020年度/2号館?
コース・クラス別講師陣/2021年度/2号館
コース・クラス別講師陣/2022年度/2号館?
コース・クラス別講師陣/2023年度/2号館
コース・クラス別講師陣/2024年度/2号館
- EX京大文系演習(LE)
- EX一橋大演習(LF)
- EX京大理系演習(SE)
- EX東工大演習(SF・SG)
- EX早慶大理系演習(SL)
- 難関国公立大理系/京大理系/東工大/早慶大理系(SH・SI・SJ)
- 国公立大理系プレミアムサポート/私立大理系プレミアムサポート(SP・SR)
- 一橋大特化(LF)
- 東工大特化(SF・SK)
- 国公立大理系特化(SG・SH)
- 早慶大理系特化(SJ)
- スーパー東工大/スーパー国公立大理系/スーパー早慶大理系(SF・SG・SH・SI・SJ)
- スーパー東工大(SF・SG)
- スーパー東北大理系/スーパー国公立大理系総合(SH・SI)
- スーパー早慶大理系(SJ)
- 国公立大理系総合/私立大理系総合(SP・SQ)
- ベーシック国公立大理系/ベーシック私立大理系(SV)
EX京大文系演習(LE) 
かつての午前部文1βコースの系譜を引き継ぐクラス(スーパー京大文系の沿革参照)。
2022年度、本校舎と横浜校のみスーパー京大文系コースからEX京大文系コースコースに名称変更された(新設コース扱い)。
2023年度、EX京大文系コースから京大文系特化(演習強化)コースに名称変更された。
2024年度、京大文系特化(演習強化)コースからEX京大文系演習コースに名称変更された(新設コース扱い)。
- 関東で唯一の京大文系単独クラス。
- 例年
上位25%が京都で再会できるとか。- クラスの半分が京大を受けその半分が合格できる実力がある。
- 2019年度では
現役時に勉強していなかった公立進学校生が多くの推薦入試を決める波乱が起きた。- しかも一般入試合格率も高く35%近くに昇ったとか。
- LEの合格者は例年受験者の50%が目安だが、50%という数字は高いのか…?
特徴 
- 他クラス?に比べると人数も少なめである。
- 二戸師によれば、2019年度はLE史上最高人数であるらしい。それでも70人程度である。後期からは80人ほどに増えたが、やはり他クラスに比べれば少ないと言える。
- ちなみに2023年度は前期の時点で34人。
- 例年1クラス?のみの設置のためクラス分け?がないので学力にとても大きな差がある。
- 京大志望でもないのに「クラス分けがないから有名講師の授業が受けられる」などの理由で入ると若干白い目で見られる(気がする)。
- 授業展開も京大に合わせているので京大志望者以外(特に東大志望)は注意すること。
- 京大に特化した勉強法、京大特有の解答用紙の使い方、補問が京大の過去問、など。東大志望者は全員3号館?の東大コースに入ることを想定されているので、正直東大志望がここに入るのは得策ではない。対比されてよく言われることだが、例えば、英語で言えば京大東大共に、問われている本質的な部分は変わらないが、要求されるスピードが違う(東大は素早く多く
適当に、京大はじっくり丁寧に一つ一つ解くことが求められる)。
- 文転の割合が他の高卒文系クラスに比べて多い(らしい)。
- 某高校が固まっており休み時間は非常に騒がしい。(2019年度)
- LEの生徒だけでなく2号館他クラスの同じ高校の生徒がLEのクラスに集まってくるためとてもうるさい。
- 昼休みに論述指導を行う池知師に怒鳴られる始末。
もっとも、例年騒がしいとのこと。 - 昼休みだけでなく毎時間の休み時間もうるさい。
- クラス担任が2018年度に変わった。前任者は学研に引き抜かれた優秀な人だったらしい。
- 2019年度後期からはLEの担任が諸事情でSEも持つことになり、たった1人でお茶の水校の京大コース210名近くを担任することになった。
過労死しないか心配である。
- 2019年度後期からはLEの担任が諸事情でSEも持つことになり、たった1人でお茶の水校の京大コース210名近くを担任することになった。
- 2021年度より京大対策授業が設置される。
講師 
- 2020年度、長年2号館京大コースを引っ張ってきた山口紹師、久山道彦師、二戸宏羲師、秋本吉徳師が教壇を降りた。
- 一方で横浜校は、久山師や秋本師に加え、現代文科の喜壽屋師などベテラン人気講師陣が相変わらず揃っている。
- 古文は、(秋本吉徳師→)松本裕喜師&松井誠師+渡辺剛啓師(2021年度の古文教材リニューアルにより1コマ増えた)。
- 「古文TK」は松本裕喜師(2021年度)。だったが、2022年度に「古文(国公立大対策)」に変更された。
- 日本史は池知&塚原師。
- 世界史は佐藤師&岡留師。
- オンライン授業対応コース開始の影響からか、対立の激しい科目を除いては、関東と関西で教材の一元化が進んでいる。
東大を意識した関東テキストを使ってきた京大志望の人々には朗報である。
EX一橋大演習(LF) 
2024年度新設。
一橋大特化コースはノーマルの一橋大コースとなって1号館に移動。
EX京大理系演習(SE) 
かつての午前部理1βコースの系譜を引き継ぐクラス(スーパー京大理系の沿革参照)。
2022年度、本校舎と横浜校のみスーパー京大理系コースからEX京大理系コースに名称変更された(新設コース扱い)。
2023年度、EX京大理系コースから京大理系特化(演習強化)コースに名称変更された。
2024年度、京大理系特化(演習強化)コースからEX京大理系演習コースに名称変更された(新設コース扱い)。
- 2022年度は86人(担任より)。
- 2023年度は前期時点で111人(ほぼ満員らしい)。
- 2024年度は前期時点で100人超(ほぼ満員らしい)。
特徴 
- 単独クラスの割に学力が幅広い。
- 講師によってはかなり京大に特化した授業を行う。
- 例年、医学部医学科志望(京医を除く)も意外と多い。
講師 
- 理数科目に関しては、3号EXに劣らない選りすぐりのメンバーが揃っている。
- 数学はBIG3の雲幸一郎師、小林隆章師に加え、鹿野俊之?師、吉原修一郎師、京大出身の永島豪師、京大対策に精通した桐山宣雄?師などが出講する。
- 化学はPart1を京大化学に精通している増田重治師&Part2を京大出身の高野辺康介師(2018年度より中村雅彦師に替わり担当)が担当する
最凶最強タッグ。- 2021年度、増田重治師は首都圏でも設置されることになった「パワーアップ京大化学」(関西教材)も担当する。
- 「英文法S1」は小林師。
EX東工大演習(SF・SG) 
2024年度新設
EX早慶大理系演習(SL) 
2024年度新設
難関国公立大理系/京大理系/東工大/早慶大理系(SH・SI・SJ) 
京大対策授業は映像授業。
SH 
国公立大理系プレミアムサポート/私立大理系プレミアムサポート(SP・SR) 
2021年度~
SP 
SR 
- 旧SQ。
以下は過年度情報
一橋大特化(LF) 
- 例年、1クラスのみの設置。
- かつては2クラス(LG・LH)で、単独クラス(LG)になってからもLHは欠番であった。
- 2021年度、LFクラスに変更された。
- 2020年度より
チャラい1号館から逃亡して2号館の再設置となった。 - ちなみに2023年度は前期時点で54人。
- 2024年度、一橋大特化コースからノーマルの一橋大コースに名称変更され1号館に移動、2号館にはEX一橋大演習コースが新設された。
講師 
LEと講師があまり被らないのもある意味特徴的である。
- 英語の研究教材は長年、小林俊昭師が担当している。
- 2019年度のみ、
河合塾では一橋大英語を担当している太庸吉師が英語構文S?を担当していた。- 2020年度は、久保田智大師が新たに担当することとなった。
- 世界史は
セオドア・ローズヴェルトと揶揄される渡辺幹雄師&セオドア・ローズヴェルトと揶揄される松山仁史師。
- 地理(日本史選択)は3号館LBと合同。
東工大特化(SF・SK) 
- 2023年度、再独立した。
- 2024年度入試において、SFクラスの受験した人の合格率は5割、東工大コース全体で受験した人の4割くらいが合格。
- 2024年度、東工大特化コースからノーマルの東工大コースに名称変更され再び難関国公立大コース等と合同クラス化、EX東工大演習コースが新設された。
SF 
- 東工大上位クラス。
- 2021~2022年度の合同クラス時代も最上位クラスだった。
- 例年、クラス平均はSBやSEよりも高い。
SK 
- 旧々SG(東工大下位クラス)(2020年度まで)。某wikiの合同クラス時代の旧SIがSKになったかのような記述は誤り。
- 旧々SGに在籍する人は最終的に東工大を受験しない人が多かった。
- 英語、数学、物理はS教材を使用する。
国公立大理系特化(SG・SH) 
2023年度、再独立した。
クラスにより英語、数学、物理の使用教材が異なる。
SG 
- ヒデの講義は、初回でかなり詰められて泣き出す子もいて、数回で結構切られていた。
SH 
- 旧々SI時代には、齋藤英之師に「電通大は厳しく、よくて埼玉大」と言われていた。
- 「俺は市谷も担当してるけどよぉ、あそこのSC以下は誰一人国公立医学部受からねぇぞ?ここのコース(S難国理)だって工学院や電機大に行くやつもゴロゴロいるんだよぉ!」(齋藤英之師)
- 「ここは例年!旧帝大に誰一人として受からない、SIだああああ!!!!!!!!!」(旧々SIの後期1回目の授業の冒頭で)
- 最下位クラスの特性上、後期入学やテスト欠席の優秀者も在籍する。
早慶大理系特化(SJ) 
2021年度より合同クラスになっていたが、2023年度に単独設置され私理クラスが復活した。
SJ 
- 私理系トップクラスではある。
- 英語は英文法以外はH教材、数学はB教材、物理は物理X、化学はH教材、生物はS教材を使用する。
- お茶の水2号館で唯一私立第一志望のみで構成されるクラスである。そのためなのか比較的チャラい人が多い。中にはフロホ民化する人も多数。
スーパー東工大/スーパー国公立大理系/スーパー早慶大理系(SF・SG・SH・SI・SJ) 
2021~2022年度
- 2021年度よりスーパー東工大、スーパー国公立大理系、スーパー早慶大理系が合同クラスとなった(驚異の3コース合同5クラス)。
- 東大・京大志望ではない難関大理系志望者(まれに医学部志望者も)が集まるため、上位層はかなりレベルが高い。
- 例年、SFのクラス平均はSBやSEよりも高い。
- トップ層は東北東工早慶以外に、阪大薬志望者などがいる。
- が、
市谷校舎同様、設置クラスが多いため下位層のレベルはお察し...。
- 2021年度、ピンクの先生こと鈴木里美先生が火曜日に出講している(SG)。
- 2021年度にスーパー東工大に新設された『物理演習S』は佐々木直哉師。
- 2021年度、化学は全クラス橋爪健作&黒澤孝朋師。
- 2021年度、生物は2号館全クラス合同授業で朝霞靖俊&中島丈治師。
- 2022年度、古文(基幹・共通テスト対策)?はSF~SJの一気に5コマ松本裕喜師(火曜日)。
- 2022年度、漢文A?は全クラス三宅崇広師。
- 2022年度、化学S Part1は全クラス橋爪健作師。
- 2022年度、化学S Part2は黒澤孝朋師(SF,SG)、高野辺康介師(SH)、坂田薫師(SI)、不明(SJ)。
以下、クラス別の各論。
SF 
- 旧東工大上位クラス(2020年度まで)。
- 例年、クラス平均はSBやSEよりも高い。
SG 
SH 
SI 
SJ 
- 旧早慶大理系クラス(2020年度まで)。
- 英語は英文法以外はH教材、数学はB教材、物理は物理Hsを使用する。
- (2021年度、2022年度は)最下位クラスの特性上、後期入学やテスト欠席の優秀者も在籍する。
スーパー東工大(SF・SG) 
~2020年度
SF 
- 英語に関しては生徒からの評判はいい。
- 理系科目の講師の配当は非常に良い。
- 以上を考えると、講師目当てで3号館SB、SCに在籍するのはあまり得策ではないかもしれない。
むしろ全て2人席の2号館と違って3号館だと3人席があるので、窮屈な受講になってしまう。 - ここ数年合格者が増えており以前は合格者が20人弱だったのがここ数年はSFクラスで50人前後の合格者がいるらしい。
- とはいえSFクラスの半分程度なのでSFクラスに入れた(残留できた)からといって全く油断はできない。
- 2017年度は後期から人数が激増。3号教室*1が割り当てられた。
- 2018年度は前期から既に140人近く在籍しており、3号教室が最前列、最右列、最後列を除き埋まっている。その影響で例年であれば後期SGクラス行きだった人もSFクラスに在籍している。
- 2019年度は後期から120人程度に増えたにも関わらずなぜか2号教室が割り当てられた。
- 一部生徒の間では授業を切ってフロンティアホールに自習しに行くことをSF(スーパーフロンティア)コースと呼んでいるとか…
SG 
- 下位クラスだが、出講講師は総じて悪くはない。
- 英語はSFクラスと同じ講師が担当する。
- 数学はBIG3の出講はないが、吉原修一郎師、永島豪師などの若手実力派の担当が多い。
- 『精選現代文読解研究』はピンクの先生こと鈴木里美師が担当している(SFは二戸宏羲師)。(2020年度)
- 理科は生徒の学力を考慮してか授業スタイルがかなり異なる。
スーパー東北大理系/スーパー国公立大理系総合(SH・SI) 
~2020年度
- トップ層は東大・京大・東工大志望ではない優秀層が集まり、例年、東北大工学部、あるいは、東京農工大農学部共同獣医学科、北大獣医学部、阪大薬学部などの難関学部に進学する。
- 前期はまだいいが、クラスの上、下で学力差が非常に激しく後期は如実現れる(偏差値で5~10違う)。
- クラス担任は年度ごとに交互に担当が入れ替わりする。
- 年度によりやや変動が大きいが、英語では竹井幸典師、物理は成島武成?師、高橋法彦?師、化学に橋爪健作師といった講師の出講は安定している。
- スーパーコースではあるがレベルの高いS教材をとても丁寧に解説できる講師が揃い踏みしていることを考えると、認定をもらえてない人は認定テストを受けてでも入るべきコースである。
- 2020年度のお茶の水2号館?SHクラスとSIクラスでは英語入試問題研究、数学研究、物理Part1,2のみ担当講師が変わる。お茶の水の他の2クラスコースに比べて、(特に物理未受講生にとって)最も2クラス間の差が生じていないと思われる。
- 例年、「スーパー国公立大理系(総合)?コース」(旧・スーパー難関国公立大理系コース)と「スーパー東北大理系コース」の合同クラスだった。
- 「スーパー東北大理系コース」在籍者の方が、東北大工志望の目的意識が高い人が多く、平均成績も高かった。
- 2021年度に、お茶の水校(および首都圏各校)における単独コース名としての「スーパー東北大理系コース」は消滅した。
SH 
- 齋藤英之師によれば、30人旧帝大に受かれば多い方らしい。
- このクラスで成績優秀者として貼り出されるレベルを目指すと良い。旧帝レベルが現実的なものになり、早慶なら余裕で合格できる力がついている。
- 2013年度、上位5人の内2人は阪大薬学部に入学した。
- 2017年度の実績としてはクラスの3分の1が旧帝大に進学したそう。
- 後期からは、例年、スーパー東北大理系コース生の多くがこのクラスになっていた。
- かつては、このクラスがSEで、東工大コース(SF)より上位クラスだったことがある(8号館時代)。
SI 
- 講師の質は悪くないが、受験結果はお察し。
- コースの目標大学の20くらい偏差値が低い大学へ行く浪人生が続出する(平均は日大)。
おそらく2号館では一番目標大学から遠いクラス。MARCHに受かれば良い方である。 - SHと比べて、人が少ないため教室が小さくて板書は見やすく、比較的休み時間も静かであるため環境自体はSIのほうが良い。
- 講師の配当は若干差異があるものの、講師全体の質という点では差異は見られない。
- 例年、電通大は厳しく、良くて埼玉大である。(齋藤英之師より)
- 「ここは例年!旧帝大に誰一人として受からない、SIだあああああ!!!!!!!!!」(SIの後期1回目の授業の冒頭で)
スーパー早慶大理系(SJ) 
~2020年度
SJ 
- 私理系トップクラスではあるが、成績の掲示を見れば分かるが、SF・SHクラスの成績とはかなり差がある。
- クラス分けがないため、底辺層の成績が反映される分、実はSPよりも平均は劣る。もちろん上位層のレベルではSJの方がよい。
- お茶の水2号館で唯一私立第一志望のみで構成されるクラスである。そのためなのか比較的チャラい人が多い。中にはフロホ民化する人も多数。
- 2017年度から2019年度まで森下寛之師が物理を担当していた(後期で物理SN?を用いるクラスで森下師が担当したのはこのクラスのみ)。
国公立大理系総合/私立大理系総合(SP・SQ) 
SP 
- 他校舎の総合コース(旧・ハイレベルコース)より講師の質は良いと思われる。
- 年度によって異なる講師になるが、英数国の主要科目には3号館?や市谷校舎で教鞭を取っている講師が出講している。
- 例年、スーパーコースに行くことに不安を覚えている生徒があえてこのクラスにいることがあるので、模試成績の平均偏差値でSIクラスを超えることはよくある。SHとの偏差値の差はおよそ5くらい。by SP担任
- SHなどのクラスと違い、特に前期から休み時間など隙間時間を利用して、勉強すると言う気迫は全体的に感じられない。周りの様子を見てから勉強するようでは第一希望を譲る羽目になる。モチベを高め合う仲間に出会いたい、良い刺激を受けたいなら、スーパーコースに最初から入ろう。
- このクラスに限った話ではないが、成績が悪く進学実績に貢献できなそうな学生は、不安に漬け込まれ、夏期講習をたくさん取らされるカモになる。今、成績が伸びず悩む人は、その空気を跳ね返す強い意志を持たねば、成績upは望まれない。頑張ろう。
- 成績優秀者に載っても浮かれないように。(載ってる人からしたら順位は良いが、偏差値は見られたくない。)
このコースの志望大学の合格を本気で目指すなら、最低でもあそこの優秀者に入るレベルは維持するくらいの努力は必要。(そもそも、その人たちはSHの上位1/2〜1/3には入れた実力なはずで、初学の科目があったとか事情が無い限りは、スーパー入らなかった事が悔やまれる。) - クラス分けのないSJよりは平均偏差値が高い。
- しかし、上位層はSJの方が良いので、SJとは異なり、SPからの早慶理工進学はほとんどない。
- 私立大志望と国立大志望が混在するため、国立大志望にとっては一部のウェイ系私立専願の学生に嫌気がさすだろう。
- 逆に私立大志望に取っては、国立志望の学生は良い刺激になるかもしれない。
SQ 
- 授業を切って自習室にこもって勉強している生徒が多く、出席率が他クラスと比べて非常に低い。
- テストを受けない人も多くいる。
- 某数学講師には「さすがにSPだとこの程度はできますね。SQは〜すらできない人がいるんですよ笑笑。ここにいる人は後期に落ちないように。」と脅しに使われている。
はっきり言ってここは動物園も同然。
ベーシック国公立大理系/ベーシック私立大理系(SV) 
- ゲームの話やくだらない話で盛り上がったり、人の悪口を言ったり人をからかったりする人が多く、スーパーコースから白い目で見られる。
- 少しでもやる気があるならば、他のコースや他の予備校等を検討したほうが良い。
- 2019年度に8号館に移動。
SV 
当時の情報募集