京大入試詳解シリーズ のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 京大入試詳解シリーズ へ行く。
- 1 (2023-03-14 (火) 14:48:21)
- 2 (2023-05-17 (水) 23:16:21)
京大入試詳解シリーズは、駿台文庫が出版する京都大学入試(前期日程)の科目別過去問題集である。第1版は2020年3月に発売。
概要 
- 教学社の「難関校過去問シリーズ」(赤本の一種)に対抗して出版された京大の科目別過去問集。いわば駿台版25ヵ年シリーズ。
- 2年前に先んじて「東大入試詳解シリーズ」が出版されていたが、好評を受け新たにラインナップに加わった。
- 第一版は1995年〜2019年を収録。
- 「25年 英語」、「25年 数学(文系)」、「25年 数学(理系)」、「25年 現代文」、「25年 古典」、「25年 物理」、「25年 化学」、「17年 日本史」、「17年 世界史」の9点から成る。
- 歴史のみ17カ年である。中途半端な感じはするが、塚原哲也先生曰く「陽の極数8と陰の極数9の和と考えれば、ちょうど良い数」とのこと。
おそらく、駿台当局はそこまで考えていない。
- 2022年10月<第2版>順次刊行。
- 最新の3年分(2020年~2022年)を加え、直近の過去25年分の収録となります。 (日本史と世界史は20年分)
- 生物は2021年刊行のため、今回の<第2版>の刊行はありません(駿台文庫公式Twitterより)
特徴 
- サイズは基本的にA5判である。
- 年度版ではない。
- 地理と生物は発行されなかった。
- 選択者が少なく、売れないと判断されたのだろうか...
- 2021年11月12日、待望の生物が発売された(2021~2007の15年)。
- 解説が総じて丁寧なので、赤本よりも需要は高そう。
- 駿台生に限らず京大受験生の必需品。
以下、科目別の特徴を記載。
特記がない限り、編者名は駿台予備学校である。
英語 
- 執筆者は桜井博之先生(英文解釈)、塚田潤先生(英作文)、丸山民生先生(英作文)。
- 解釈部分は桜井博之先生なので板書を再現したような対比・言い換えを駆使した解説が掲載されており、過去問研究だけではなく、参考書としても役に立つ。
- 未知語の類推などもしっかり解説されている。
難しい単語でもただ載せたりするだけの赤本と比べると実戦的であるという点で学生の立場に寄り添っていると言えるだろう。
- 英作部分は解答例が多く載っている。苦手な人には少しぶっきらぼうかもしれない。使える表現を増やしてから臨んだ方が身のためだろう。
残念ながら、たくさん載せられている英作文の解答に対する批判は多い。
- 赤本を含め、どれが良いかは各々が判断しよう。
数学(文系) 
- 大部分が吉岡高志先生、近年のものは杉山義明先生と森宏征先生、古めの年は上田惇巳先生と戸谷隆雄先生による執筆である。
赤本なんざと比べてはならない。 - 池谷哲先生の『世界一わかりやすい京大の文系数学』と併用することでより多くのアプローチを学ぶことができ、数学に苦手意識を持つ生徒でも京大数学が怖いものではなくなる。
数学(理系) 
- 大部分が米村明芳先生、近年のものは杉山義明先生と森宏征先生、古めの年は上田惇巳先生と戸谷隆雄先生による執筆である。
赤本なんざと比べてはならない。 - 池谷哲先生の『世界一わかりやすい京大の理系数学』(KADOKAWA)と併用して、より多くのアプローチを学ぶことができる。
- 杉山義明先生の『京大数学プレミアム』(教学社)はさらに古い年の過去問を中心に扱っているので、併用すると京大数学の全貌を捉える一助になるだろう。
- 大学への数学の入試の軌跡シリーズには51年分(しかも後期・特色入試込み)が掲載されている。大数ユーザーにはこちらの方が良い。くれぐれも消化不良を起こさないように。ちなみに、京大数学プレミアムで扱う問題の9割以上はこれでカバーできる。そのため、これを買うなら京大数学プレミアムを買う必要は無い。
- 2022年秋に、なんと鉄緑会大阪校が10ヵ年を出した。採点基準を探れることを考えると、現状少なくともこれは買っておくべきである。
早く東大のように40ヵ年も出してもらいたいものである
現代文 
- 2007年度以降は松本孝子先生によるご執筆で、それ以前は現代文・近代文語文ともに川戸昌先生のご執筆。
- 解説部分では試験場で再現可能な解答法を詳細に述べられている。
- 解答例に対する批判が見受けられるのは毎度のことであるが、本書に関しては少ない方である。
- 逆に称賛の声の方が多く聞かれるほどである。
東大の青本の100倍まともな解答例。というか比べるのも失礼なレベル。- 中野芳樹先生も、「京大やったら青本の解答例用意したらええけどね」とおっしゃっていた。
- 中野芳樹先生のサイトに掲載されている京都大現代文解答例
も参照されたし。
古典 
- 前田春彦先生による執筆である。「ここにこう書いてある」でお馴染みの丁寧な解説で、赤本より格段に良質。
物理 
- 冒頭の出題分析と入試対策の担当は新田克己先生。
- 大部分が新田克己先生、近年のものは三幣剛史先生が執筆している。
化学 
- 石川正明先生、北山一先生が中心となって執筆。
- 全科目中最も分厚い。
- 解説が非常に丁寧なので、京大を受けない人が演習用に用いるのも良いかもしれない。その場合、
化学の新演習なんかよりも非常にお得である。ただし、本命の対策を疎かにしないように。
生物 
- 2021年11月12日発売。
- 15年(2021~2007)。
- 入試詳解シリーズでは唯一、生物だけが(東大入試詳解・生物も同様)解答解説集が別冊子となっている(問題が本冊子に掲載)。
日本史 
世界史 
- 相田知史先生監修。
- 賛否両論あるが、まあ悪いものではない。