小倉協三
Last-modified: Mon, 14 Jul 2025 22:43:38 JST (12d)
Top > 小倉協三
小倉協三(おぐらきょうぞう)は、化学者。理学博士。東北大学名誉教授。元東北大学教授。元駿台予備学校化学科講師。元駿台予備学校仙台校校長。
経歴 
- 1933年5月3日生。
- 三重県出身。
- 1957年、東北大学理学部化学科卒業。
- 野副鉄男研究室(有機化学)。
- 1962年、東北大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了。
- 瀬戸秀一研究室。
- 理学博士。
- 東北大学非水溶液化学研究所*1助手(1962 – 1973年度)。
- 米国ハーバード大学化学科博士研究員(1965 - 1967年度)。
- 東北大学非水溶液化学研究所助教授(1974 – 1979年度)。
- 東北大学非水溶液化学研究所教授(1980 – 1990年度)。
- 東北大学反応化学研究所*2教授(1991 – 1996年度)。
- 東北大学反応化学研究所長(三代)(1996年度)。
- 東北大学名誉教授。
授業 
- 元教授であったことから反応機構は詳しく説明していた。
- 大学レベルの反応機構も説明する時もあった。
- 駿台の中でもっとも大学レベルに突っ込んだ授業を行ったと思われる。
- 少なくとも他の講師が省略するレベルの反応機構も説明していた。
- ただし、説明書きは一切なく反応機構だけを板書して口頭で説明していたので各自で補完する必要があった。
- 一貫して反応機構におけるcurved arrow(巻き矢印)は、慣習通りに電子からスタートするスタイルだった。
- 駿台の多くの講師は、理解のために慣習とは逆にcurved arrowを書く場合がある。(参考:https://doi.org/10.20665/kakyoshi.61.7_368
)
- なお、curved arrowの向きは正しいルールがあるわけではないので、駿台講師が間違って教えているのではない。あくまで理解のために慣習通りに書いていないだけである。また、石川師の書籍ではまえがきにてその旨が書いており、一部の大学向けの有機化学の書籍(ジョーンズ有機化学など)でも、仮説の1つであると表記されている。参考
- 駿台の多くの講師は、理解のために慣習とは逆にcurved arrowを書く場合がある。(参考:https://doi.org/10.20665/kakyoshi.61.7_368
- 質問に対してはとても親切であった。
- 大学レベルの反応も教えてくれた。
- また、質問者に応じて志望校の過去問で有意義だと判断した問題を持ってきてくれたり、解いてきたら添削、解説などもしてくださった。
- ご自身の研究も聞けば教えてくれた。
担当授業 
特設単科講座 
- 有機化学 仙台校
人物 
- 化学者(生化学)。
- 生体反応解析研究。
- 1972年、日本生化学会奨励賞
- 1986年、オーエソスレーガー賞
- 1996年、有機合成化学協会賞
- 1998年度から2013年度まで活躍なさっていた。
- 80歳という年齢から2013年度で引退した。
- 光学異性体という言葉の定義が曖昧なことから、教科書や大学受験から光学異性体ではなく鏡像異性体と改めるように運動をなさっていた。ソース
- そのかいあってか、徐々に鏡像異性体という言葉が書かれるようになった。
- 今後教科書から光学異性体という単語が鏡像異性体に統一することになった。
- 度々、「カルボニル基は立ち上がる」と発言していた。
- 大学に入学した際は医者になろうと思っていたが、大学に入り有機化学の面白さに目覚め理学部を選択し研究の道を歩んだ。
- 当時の東北大学は大学に入ってから医学部や理学部かを選択できた時代であった。
- 東北大学に限らず、当時の医学部の入学資格は、他大学も含め理学部等の大学2年修了者であった。
- 「理学というのは虚学で,あまり役に立つとか何とかということを意識しないでやってよろしいということかと思います」