基本英文700選
Last-modified: Tue, 31 Oct 2023 10:35:55 JST (536d)
Top > 基本英文700選
概要 
特徴 
- かつては、伊藤師の代表的著作のひとつとして例文集のデファクトスタンダードとなっていた。しかし現在では必ずしもその限りではない(詳細は後述)。
- 現代でも本書を用いるべきか否かには、様々な議論がある。
- 賛成派の意見としては、次のような声がある。
- 反対派の意見としては、次のような声がある。
- 「英語の基本となる『型』をまとめている」とされるが、構文だけでなく単なる熟語・イディオムも少なからず載っており、本当に『型』がまとまっていると言えるのか謎である。
- そもそもの問題として、例文の選定基準が一切不明である。
- 例文で使われている少し難しい単語・熟語、及び、構文等の解説はほとんどない。
- あくまで暗記用で、あの程度の単語、熟語、構文が難しいと思う受験生相手に書かれた参考書ではないという反論もある。
- 初版発行が今から約50年前であり、載っているのも文語体ばかりであるため、現在の入試問題の対策には使いにくい。当然、現在の入試問題でよく見るような現代英語の表現もほとんどカバーされていない。
- 「コロケーションを無視した不自然な表現や、文法面・単語の意味面での誤りも多く、そもそも本書の英語を参考にしてはならない」との主張もある。*5
- 実際、語法を明らかに間違えていると思われるものも散見される。
- 現在の駿台講師の間では、積極的に薦める意見は少ない。
- この本について、ある高名な英作文参考書に付属した例文集の剽窃であると言われていた(剽窃された側の著者がコラムで暗に批判していた)。
- 『和文英訳の修行』(文建書房)*6のパクリとも言われるが、両書とも出典が同じ村井知至・A. W. Medley共著『The New Art of English Composition』(泰文堂、大正15年、全3巻)だから英文がダブっているだけとの説もある。
- 「大学入試の文法問題には,the house whose roof is blue,seen from the sky, not knowing what to do など,多くの出題者が好んで使うフレーズがたくさんあります。出題者にしてみれば,それらは「作者不詳の民謡」のようなものかもしれません」(佐藤誠司氏Twitterより)
- 「おそらく『700選』の『和文英訳の修業』と重複・類似している例文の多くはそうした「民謡」なのだと思います。ただ、例文のパクリを云々するのであればこうした例文についても可能な限りさかのぼって出典を探し、その旨を明記すべきであるということになります」(英語参考書マニアックスTwitterより)
- 現在の駿台英語科講師の意見を踏まえてまとめると、数十年前ならともかく、現代の入試対策という面で見ればあまり有用ではないと言えよう。
- どうしても読みたい人が参考程度に眺めるのがベターだと思われる。
- 現在ではかつてと違って本書以外にも多くの例文集が存在するので、古い文体の例文が多い本書にこだわる必要性は薄い。
- 本書が盛んに読まれた40〜50年前は、ラッセルなどの西洋哲学者の硬く文語的な文章が好んで入試に出されていた。しかし現在ではそのような硬派な問題文はほとんど出題されなくなっており、様々なジャンルから採られた評論文・小説・会話文など、現代の実用英語で書かれた長文を複数出題するのが主流である。このような現状にあっては、本書は出題傾向の時代変化・例文参考書の増加に伴い役目を終えたと見るべきであろう。
- ネット上では
英語教師でもなんでもないのに本書を推薦する(特に中高年層の)声が多いが、本書の英語は日本で言えば文豪の著作などに見られる一昔前の日本語に近く、現在の入試問題の出題傾向とはズレがある。また文法的ミスも多いため、入試対策にはあまりに遠回りである。
- 上で見たように、本書は駿台講師の中でさえも賛否両論があり、また本書の内容は伊藤師の晩年以降に起こった入試問題の出題傾向の変化に追いついていないため、一概にオススメできる参考書とは言いがたい。