執行康弘
Last-modified: Tue, 14 Jan 2025 09:26:05 JST (95d)
Top > 執行康弘
執行康弘(しぎょう やすひろ)は、駿台予備学校公民科講師。代々木ゼミナール公民科講師。東進ハイスクール公民科講師。
経歴 
授業 
- テキストはあまり使わず、自作のプリントと板書を軸に授業を行う。
- 板書は早いにも関わらず字がうまい。(一部では字が小さいという声も)
- 雑談はやや多いが、大半は授業内容と何かしら繋がりがあり、かつ非常に面白い。雑談の内容と授業の内容を繋げておくと頭に入りやすいだろう。また、授業と関係ない話でも、株や資産運用など、将来役立ちそうな話が多いので、ノートの端に軽くメモを残すと役立つ(かもしれない)
- 講師室では常に^ω^このような顔で、話しかければ丁寧に対応してくれる。授業以外の内容(時事ネタやちょっとした法律の事など)でも気さくに教えてくれる。たまに参考書の出版社を間違える。
- 基本的に授業で指名はしないが、顔と名前を覚えられると指名される。曰く、顔と名前がなかなか一致しないらしく、一度覚えられるとかなりの頻度で指名されるが、ほとんどは直近のニュースや授業の内容を理解していれば答えられる
- 現代社会の場合、レギュラー授業だけで範囲全てを終わらせる。それ故に進みは速いが、季節講習は取る必要がないと仰る。
- 私立大文系志願者には過去問を解くことを
進めて奨めている。- 特に中央大学の政治経済の問題はリード文が完璧で良問らしい。
- 明治大学を受験する学生に他学部も過去問演習することと入試問題を共有することを強く奨めている。
- 大学に受かったら、統計学と簿記を勉強する事を強く奨める。
担当授業 
通期
春期講習
出講なし
夏期講習
冬期講習
直前講習
直前Ⅰ期
出講なし
直前Ⅱ期
出講なし
人物 
- 関西弁で喋るが、兵庫出身なので関東の人にも聴きやすい喋りをする。
- 雑談でテンションが上がると一人称が「ワシ」になる。
- ジョークを交えて喋るのだが、反応が悪いとバツの悪そうな表情を浮かべる。最低限度のリアクションは必須である。
- 太りやすい体質らしく、体型をかなり気にしている。
- 参考書を出版するときに、プロフィールの写真に年越し派遣村でふざけて撮った写真を使おうとしたら、出版社から全力で止められたとか。
- 自身は二浪しており、一浪目はかなり遊んでいたそう。詳しくは雑談等で直接聞いたほうが面白いだろう。
- 会計士など、資格を多数持っていることを伺わせる。
- おそらく税理士の資格を持っている模様。
- 最近、株の大暴落に頭を悩ませている。
- そもそも受講者が少ない教科でもあるため、必然的かもしれないが距離感が近く、また駿台教師の中では珍しく、開講数ヶ月経たぬ内に生徒の名前と顔をちゃんと覚えてくれている。
- また、上記に関連して、久しぶりに参加した生徒や途中で授業を切った生徒の名前も顔も忘れていない。
- 予備校講師として考えられないほどの優しさ、個人に対する面倒見の良さを持つ。授業内で配られるプリントも時事を押さえる上で非常に役立つため、覚えておくのが良い。
- 是非講師室に行って顔を覚えてもらおう。
- 代ゼミ、東進がメインであり、駿台では池袋校以外には出講していない。
- 他校舎にも出講すれば、清水師や石井師を上回る人気を得ることができるはずだが。
- 東進では明治大学の過去問演習講座を10年以上担当している。
- 2019/2020年の冬期講習で参考書を出版することをほのめかしていた。
- 石井克児師より中経出版の黄色本の政治・経済(共通テスト)を
奪った引き継いだ。 - 2024年の共テ本の改訂版(新課程版)も著者交替にならず無事出版された。
- 石井克児師より中経出版の黄色本の政治・経済(共通テスト)を
著書 
学習参考書 
- 『センター試験 要点はココだ! 現代社会』(執行康弘 著 中経出版、2009年11月13日)
- 『センター試験 政治・経済 よく出る過去問トレーニング』(執行康弘 著 中経出版、2010年11月4日)
- 『定期テスト対策 政治・経済の点数が面白いほどとれる本-苦手なところがスッキリわかる』(執行康弘 著 中経出版、2013年7月10日)
- 『直前30日で9割とれる 執行康弘の センター政治・経済』(執行康弘 著 KADOKAWA、2016年11月11日)
- 『直前30日で9割とれる 執行康弘の 共通テスト政治・経済』(執行康弘 著 KADOKAWA、2021年11月5日)