尾形まり花
Last-modified: Tue, 23 Aug 2022 20:21:14 JST (970d)
Top > 尾形まり花
経歴 
- 1971年生まれ。
- 千葉大学大学院社会文化科学研究科*1後期3年博士課程修了。
- 博士(文学)(千葉大学、2007年度)。
- 博士論文「私的言語はどのように不可能であるのか : デイヴィドソン的外在主義から」(2008-03-25)
- 専門は分析哲学、倫理学。
- 元 千葉大学大学院人文社会科学研究科*2特別研究員(2012 – 2015年度)。
- 研究分野は哲学・倫理学。
- 千葉大学非常勤講師。
授業 
- 師の授業は一見遠回りなため早々に切ってしまう生徒が多く見受けられる。
- が、人数が少なくなるほどinteractiveな授業が展開され、生徒の現代文の力を飛躍させると評判である。
- つまり、最後まで師の授業を受講し続けた人の方が、最終的に志望校に合格する確率がかなり高いことを意味する。
- また、授業が後半になるにつれ生徒が減って行くことを師は「選別」と呼ぶ。
担当授業 
横浜校に出講していた。
通期 
- 高3現代文(横浜校)
春期講習 
夏期講習 
冬期講習 
直前講習 
人物 
- 実力は霜栄をも凌駕すると言われる[誰に?]隠れた名講師。
- 質問対応は生徒一人一人に寄り添い、極めて丁寧で、一つ一つの疑問に納得するまで教えてくれる。
- 誤字脱字が非常に多い。
- 本人も気にしてる模様。
- 時々、意味が分からない発言をすることから「ガンギマリ花」「マリハナ(ファナ)」とも呼ばれている。
- 毎年、最後まで残る生徒の学力は凄まじく、旧帝早慶上智大への合格率は85%を越えていた。
- センター試験が近い場合は心構えや、残りの時間の使い方を教えてくれるため生徒に安心感を与えてくれる。
- 来年度からは「現代文レボリューション」に対抗して、「インタラクティブ現代文」を開講しようかと冗談をおっしゃっていた(近いうちに本当に企画書を出す模様)。
- マイブームはラクダの肉を直輸入し、ポン酢で食すことだそう。