5号館
Last-modified: Sat, 25 Jan 2025 14:30:31 JST (84d)
Top > 5号館
沿革 
- 1987年、水道橋校舎開設。
- 1988年、5号館と改称。
- 2004年、駿河台大学大学院法務研究科法曹実務専攻専門職学位課程(法科大学院)設置。お茶の水キャンパス開設。5号館閉鎖。
- 2013年、駿河台大学法科大学院学生募集停止。
- 2015?年、駿河台大学法科大学院閉校。
概要 
- 御茶ノ水駅から3号館に向かう時に左折する丁字路を直進すると辿り着く。
水道橋駅付近から見えるでかでかとした「駿台」の看板は、この建物のものである。
水道橋駅からの方が比較的近い陸の孤島である。 - 当初は、水道橋校舎と呼ばれていたが、一ヶ月後には5号館(北校舎)と改称され、翌年の1988年から5号館と正式に改称された。
特徴 
- かつては、駿台予備学校お茶の水5号館だったが、2004年度からは駿河台大学法科大学院となっていた。
- 法科大学院廃止後、1階には駿台教育振興株式会社、3階には駿台教育研究所など、駿台の関連会社が入っている。
- 御茶ノ水駅前にある駿台の案内看板には他の号館と共に5号館の記載がある。
- TEAP面接対策講座の会場として使われることもある。斎藤資晴師らが指導を担当した。
- 校舎正面の装飾がかなり豪華な上に駐車場まで付いており、一見予備学校や大学の校舎には見えない。
- 余談だが、ここの目の前にある「皀角坂(さいかちざか)」は何故かカラオケの映像でたまに出てくる。
- 講師研修室が存在して、講師が赤本や青本、全国大学入試正解といった教材類を自由に扱えたり、様々なグラフや図を描画できるパソコンを自由に扱えるスペースが存在する。
- 声優の諏訪部順一氏が昔、5号館から後楽園球場でのコンサートをよくみていたとラジオで語っていた。*1
- 学食があり、超小柄でハイパー元気なお姉ちゃんがいた。
設置コース 
高卒クラス 
- 午前部私理1(早・慶・上智大理工目標コース) 1987 - 1990年度
- 午前部私文2β(早・慶・上智大等一流私大目標コース) 1987 - 1989?年度
- 国公立大文系セレクトコース 1992年度、1993年度
- 国公立大文系ファインコース 1992年度
- 一橋大セレクトコース 1993年度
- セレクト本科国公立大文系総合コース 1995年度