廃止講座
駿台の長い歴史では過去にあった講座でも、なくなったものもあります。(特にオリジナル講座) しかし、そうした講座を調べることで担当講師の特徴もわかると考えます。 このページには皆さんが過去に受講したけれど、現在はなくなってしまった講座をまとめてください。
廃止講座 
英語 
- 英語の総合演習《夏期》 1972年度
- 英語論述式問題演習《冬期》 1982年度
- 英文解釈総括演習《冬期》 1984年度
- 札医大・旭医大英語《夏期》
- 難関大英作文特講・精選《夏期》《冬期》2013-2015?
- 早慶大英語 ≪夏期≫≪冬期≫
- 【2016年度 廃講】
- 『早大英語』と『慶大英語』に分かれた。
- 越えてる英語 坂井孝好講座《高3スーパーα》
- 【担当講師:坂井孝好】
- 坂井師としては珍しい、2コマの読解の授業。
- 東大英語II(英作文、リスニング)
- 【2012年度 廃講】
- 『東大英語II(英作文)』と『東大英語III(リスニング)』に分かれた。それに伴い、それらの映像講座も設置された。
- 英作文チェックポイント ≪冬期講習≫
- 2016年度より「ブラッシュアップ英作文」に名称を変更。
- 反復の英文法 《特設単科》
- 【担当講師:高橋秀夫】
- 高3スーパーα英語演習
- 【2014年度 廃講】
- 【担当講師:藤戸英行】
- この講座の廃講に伴ってか、高3スーパーα東大英語が新設された。
- 1限の最初の30分(週によって時間は異なる)をテスト演習を行い、残りの時間をテストの解説やテキストの解説を行う。
- テキストは読解編と英作文法編の2冊があり、その週のテーマ(要約、和文英訳など)となる問題と詳細な解答、解説がついていて、主に自習用という扱いである。テキストでその週のテーマを予習し、テストで演習、テキストの復習問題で復習するという形になっている。
- 池袋校では1クラス10〜15人ほどの少人数で、師の非常に生徒想いな性格もあり、充実した講義であった。
- テストは次週に返却される。採点は師自身が行い、細かいアドバイスやメッセージが書かれている。また、答案と共に全体の順位や校内順位、偏差値が書かれた資料が配布される。
- テストの解説は師の作成したプリントを中心に用いて行われる。解説プリント以外に構文のプリント、文法語法のプリント、東大独特の問題をまとめたプリントが配られる。
- 上級英解(○○講座) ≪夏期≫≪冬期≫
- 直前上級英作の秘訣≪直前講習≫
- 〈鍛える〉⇄〈伸ばす〉文法・語法 《夏期講習》
- 【担当講師:蒲生範明】
- CORE講座「頻出!英文法入試問題」の蒲生版という感じの講座。
- 頻出テーマをつぶしていく趣旨は「頻出!英文法入試問題」と同じ。
- 扱う問題が中堅私大~早慶の過去問のため難易度の幅が少し広い。
- テキストは全26章からなり、授業で扱う問題以外にも自習問題も付いている。
- 英文解釈基礎≪特設単科≫
- 【担当講師:西間木裕、坂井孝好、武藤みど里、石川裕子】
- 英語総合問題演習 ≪特設単科≫
- 英語構文のオリエンテーション≪夏期講習≫
紹介文
こんな君に
丹念に辞書を引き、疑問点を明らかにして講座に出席するだけの意欲を持つ学生ならば、現在の学力は問題ではない、すべて歓迎する。方針・コメント
私にとっては所謂「受験英語」なるものは存在しない。ただ英語という外国語を通して、日本人としてより正確により深くものを考え、より深くものに感ずることが出来るように、若い未形成の諸君を訓練することが、私の担当するこの講座の目的である。英文法は国文法に劣らず、この目的のために必要不可欠な道具である。Textは比較的短い文章であっても、充分精選された内容のものばかりと自負している。この講座を通じて、諸君の日本人としての基本的な思考力が強化され、感受性が深められると同時に、それぞれの志望大学に入学するために必要な英語の基礎学力も自然に身についてくることを私は期待している。
- 英語バトル演習≪特設単科≫
- 高1英語基礎≪夏期講習≫
- 【2018年度 廃止】
- core講座。
- 高2 英語特別錬成≪冬期講習≫
- 1986年度
- 英文法道場・新春特別編≪冬期講習≫
- 2020年度廃講。
- 長文読解問題解体講座ーNew Readingを通してー≪夏期≫
- 太庸吉のオリジナル講座
- 2020年度廃講。
- 長文読解問題解体講座(完成編)-New Readingを通して- ≪冬期≫
- 太庸吉のオリジナル講座
- 2020年度廃講。
- 読解問題解法テクニック ≪直前Ⅱ期≫
- 太庸吉のオリジナル講座
- 2020年度廃講。
- ロジカル長文読解≪夏期≫
- 竹井幸典のオリジナル講座
- 2020年度廃講。
- THE英語長文《総集編》≪冬期≫
- 福沢稔之のオリジナル講座
- 2021年度廃講。
- THE英語長文《完成編》≪直前Ⅱ期≫
- 福沢稔之のオリジナル講座
- 2021年度廃講。
- 英文読解エッセンス-形と意味のハーモニー-≪オンデマンド≫
- 大島保彦のオリジナル講座
- 2022年度廃講。
- 英文読解図書館(科学と哲学)≪オンデマンド≫
- 大島保彦のオリジナル講座
- 2022年度廃講。
- 英文読解図書館(音楽)≪オンデマンド≫
- 大島保彦のオリジナル講座
- 2022年度廃講。
- 英文法エッセンス-文法から作文への飛躍-≪オンデマンド≫
- 勝田耕史のオリジナル講座
- 2022年度廃講。
- 和文英訳練習帳-0からの英作文-≪オンデマンド≫
- 勝田耕史のオリジナル講座
- 2022年度廃講。
- 高1・2 入試超頻出英文法・語法〜冬バージョン〜≪冬期≫
- 英語の総合演習 (文系Aコース用)≪夏期≫
- 1980年頃開講。
- 高2 スーパー英語総合Ⅱ(文法・作文)≪夏期≫≪冬期≫
- 2008年頃開講。
- 入試英語・前期重要テーマ総整理(文法・語法)≪夏期≫
- 2013年頃開講。
- スーパー英語総合≪春期≫
- 2022年度、最難関/難関・英語総合に名称変更。
- 英語総合≪春期≫
- 2022年度、標準・英語総合に名称変更。
- スーパーα英語総合≪夏期≫
- 2022年度、最難関英語総合に名称変更。
- スーパー英語総合≪夏期≫
- 2022年度、難関英語総合に名称変更。
- スーパーα英語総合完成≪冬期≫
- 2022年度、最難関・英語総合完成に名称変更。
- スーパー英語総合完成≪冬期≫
- 2022年度、難関・英語総合完成に名称変更。
- THE英語長文《夏期》
- 2023年度廃講。
数学 
- 数学<文系Aコース用>《夏期》 1980年度
- 難関国立大理系数学?《夏期》
- 難関国立大文系数学?《夏期》
- ビジュアル数学解き方の糸口
- 【担当講師:竹山正明など】
- コンピュータが普及していなかった頃、パソコンを使って授業を行なった講座。
- 数学ぐんぐん≪特設単科≫
- 微積もぐんぐん-理系微積分 中級から上級へ-≪特設単科≫
- 数学ぐんぐん(理系微積分発展編)≪夏期講習≫
- 受験生のための考える数学-最高峰の数学に挑む-<これが駿台の数学だ!> ≪冬期講習≫
- 数学的数学考究―または記号論理の主題による数学的変奏曲 ≪夏期講習≫
- 【担当講師:長岡亮介】
- 述語論理の手法で入試問題を解くという内容。
- 例えば普段当たり前のように行われている「パラメタ消去」とはいかなる意味があるのか?
を明らかにする。
- 例えば普段当たり前のように行われている「パラメタ消去」とはいかなる意味があるのか?
- 午前中4コマの時間をフルに使った六日間。
- しかもそれでも時間が足りず、長岡師は本来の始業時間より30分早く講義を始めていた(学生に対しては、「普段通りの時間で来てかまわないが、こっちは勝手に早い時間からやってます。」と言っていた)。しかも、時間もオーバー。
- 普段の手抜き授業からは考えられない長岡師の熱の入れようだった。
- ハードで苦しかったが、多くの生徒の記憶に残る講座であった。
- 前半の暗中模索状態を経て後半に明るく視界が開けていくのが体験できるとも言われた。
- 旺文社から書籍化されている。
- 数理世界の探検≪夏期講習≫
当時の紹介文
東大や京大の入試には、しばしば「難問」が出題される。所詮、入試問題なのだから、高校レベルの知識で解けるものばかりなのだが、「過去問の類型化」や「解法の暗記」では到底対抗できないので、「難問」と畏れられているものである。こういう問題を避けて、合格ラインに引っかかる「技」の練磨に努力する「受験勉強のプロ」もいる。この矮小な発想も、もし人生が大学合格で決まるとすれば悪いと決め付けることはできまい。しかし、大学合格はゴールではなく出発点に過ぎないのだ。小学校、中学校までの「秀才」が高校で脱落していったように、実力のない者は大学以降に始まる熾烈な競争を乗り切っていくことができない。そもそも、才気溢れる若者にとって、「減点を減らす」勉強を自ら強いることは、退屈至極であろう。精神衛生上も良くない。しかし、かといって、受験勉強を無視し、一人で何かをやって行きたいと思っても、情報は少なく不安であろう。情報過多が叫ばれるにもかかわらず、今日ほど、受験生、高校生にとって「本格的な勉強」のための情報環境が劣悪な時はないように思う。この講座は、単に大学合格のための受験勉強としてではなく、大学に入学してからも、そして卒業後も学問を続けて行きたいと考えて今勉強している、孤独な諸君を励まし、刺激し、実力を真に活性化することを目指して開講される。大学での学問を消化・吸収できる真の<思考力>を鍛えるために、素材として大学入試の問題を扱いながら、ときには遥か彼方に、大学で学ぶ本格的な数学を展望し、また時には高校数学の中にしばしば見られる「常識のウソ」を微視的な厳密性をもって批判する、という遠近両用デヴァイス(望遠・顕微鏡)を駆使して、数理世界の深遠さと美しさを冒険(=望・顕)的に体験してもらえたら、と考えている。一方的に講義するだけでなく、大学でのセミナーの形式などを取り入れるなど、衛星講座の良さを活用して、意欲的な学生諸君の輪が広がっていくようにしたい。
- ☆北大理系数学
- 入試数学のO.J.T≪夏期講習≫
- 誤解から正解への基本演習≪夏期講習≫
- スーパー数学総合完成β≪冬期講習≫
- 後にスーパー数学完成に名称変更。
- スーパー数学完成ⅢC≪冬期≫
- 現在のスーパー数学Ⅲ
- 旧課程時のもの
- 数学総合ⅢC≪夏期≫
- 数学完成ⅢC≪冬期≫
- 学習指導要領改訂により廃講
- 数学Cの攻略 《夏期講習》
- 【2014年度 廃講】
- 新課程移行に伴い廃講。
- 【2014年度 廃止】
- 新課程移行に伴い廃止。
- 数ⅢC総合研究≪夏期≫
- 2009年頃開講
- 数ⅢCを既習済みの人対象
- 数学 文系Aコース用 ≪夏期講習≫
- 1980年頃開講
- 東大受験生用講座
- 数学Ⅲ/C頻出≪夏期≫
- 1999年頃開講
- 数Cの攻略≪夏期≫
- 代数・幾何アシスト≪夏期≫
- 1995年頃開講。
- ベクトル、図形と方程式を扱う。
- 東大理系の数学 ≪夏期≫
- 1987年頃開講。
- 5章構成
§1いろいろな視点から攻略しよう(Ⅰ)
§2いろいろな視点から攻略しよう(Ⅱ)
§3くり返しの確率
§4平面図形・空間図形
§5立体の体積
- 数学実力向上演習A(数Ⅰ、代数・幾何、基礎解析)≪夏期≫
- 1986年頃開講
- 2章構成
- 春の入試数学演習(数Ⅰ・A・Ⅱ・B上級)≪春期≫
- 春の入試数学演習(数Ⅲ)≪春期≫
- 2003年頃開講
- 新高1 数学Ⅰ総合問題演習≪春期≫
- 1993年頃開講
- 因数分解から二次方程式(複素数を含む)、分数式、高次方程式(因数定理他)などを扱っていた。
- 数学総合≪春期≫
- 2022年度、標準・数学総合に講座名変更。
- スーパー数学ⅠAⅡB≪春期≫
- 2022年度、難関・数学ⅠAⅡBに講座名変更。
- スーパー数学Ⅲ≪春期≫
- 2022年度、難関・数学Ⅲに講座名変更。
- スーパーα数学Ⅲ≪春期≫
- 2022年度、最難関・数学Ⅲに講座名変更。
- エキストラ数学
- 数学総合ⅠAⅡB≪夏期≫
- 2022年度、標準・数学ⅠAⅡBに講座名変更。
- 数学総合Ⅲ≪夏期≫
- 2022年度、標準・数学Ⅲに講座名変更。
- スーパー数学総合ⅠAⅡB≪夏期≫
- 2022年度、難関・数学ⅠAⅡBに講座名変更。
- スーパー数学総合Ⅲ≪夏期≫
- 2022年度、難関・数学Ⅲに講座名変更。
- スーパーα数学ⅠAⅡB≪夏期≫
- 2022年度、最難関・数学ⅠAⅡBに講座名変更。
- スーパーα数学Ⅲ≪夏期≫
- 2022年度、最難関・数学Ⅲに講座名変更。
- 数学完成ⅠAⅡB≪冬期≫
- 2022年度、標準・数学完成ⅠAⅡBに講座名変更。
- 数学完成Ⅲ≪冬期≫
- 2022年度、標準・数学完成Ⅲに講座名変更。
- スーパー数学完成ⅠAⅡB≪冬期≫
- 2022年度、難関・数学完成ⅠAⅡBに講座名変更。
- スーパー数学完成Ⅲ≪冬期≫
- 2022年度、難関・数学完成Ⅲに講座名変更。
- スーパーα数学総合完成≪冬期≫
- 2022年度、最難関・数学総合完成に講座名変更。
国語 
- 國語選抄(高2クラス用)≪夏期講習≫ 1978年度
- 1980年頃東大受験生を対象にした講座。
- テキストの題名が草書で書かれていて独特の雰囲気を持つ。
- 国語選抄(高二クラス用)≪冬期講習≫ 1978年度
現代文 
- 高2現代文 飛躍へのアクティブ・ラーニング《夏期講習》
- 【2017年度 廃講】
- 高2現代文解答力 アクティブ・ラーニング講座 《冬期講習》
- 【2017年度 廃講】
- 現代文解体する自己
- 【担当講師:飯田満寿男】
- 師のオリジナル講座。
- 取れ現・科学的思考法《特設単科》
- 【担当講師:岡井光義】
- 特設単科。90年代に開講。
- 点が取れる現代文「分析・要約・常識」力 -夏の陣-《夏期講習》
- 【担当講師:岡井光義】
- オリジナル講座。90年代に開講。
- 2000年頃に《分スぺ》点が取れる現代文「分析・要約・常識」力 スペシャルへ名称変更。
- 点が取れる設問「推理・知識・精神」力スペシャル完結篇《冬期講習》
- 【担当講師:岡井光義】
- オリジナル講座。90年代に開講。
- 2000年頃に《推スペ》点が取れる設問「推理・知識・精神」力スペシャルへ名称変更。
- 《アナロジー》現代文センター・選択式アナロジー(センター・私大対応)《冬期講習》
- 高1スーパー現代文≪季節講習≫
- 【2018年度廃講】
- スーパー現代文《春期》
- 2022年度難関・現代文-合格へのプラニング-に名称変更
古文 
- 古文助動詞・助詞の識別 《夏期》
- 古文要点チェック 直前講習(年によっては冬期講習 )
【担当:関谷浩】 東大プレ古文を関谷師が担当する以前に直前講習で開講されていた。
関谷師オリジナル講座としては珍しい中級者向けの総まとめ講座。やや国文向き。
- ザ・古文解釈-基礎固めから完成まで-《特設単科》
- 【2016年度 廃講】
- 【担当:関谷浩】
- 古文 出典別攻略法 《夏期》《冬期》
- 【担当:秋本吉徳】
- 古文 精読の極意 《夏期》《冬期》
- 【担当:秋本吉徳】
- 古文 精読の極意(ジャンル・作品別攻略) 《夏期》
- 古文 精読の極意2(ジャンル・作品別攻略) 《冬期》
- 【担当:秋本吉徳】
- 2001年度頃
- 徹底古文〜理系・医系生のために〜
- 【担当:秋本吉徳】
- 医系・理系の古文に名称変更。
- 古文解法プレゼンテーション1≪夏期講習≫
- 古文解法プレゼンテーション2 ≪冬期講習≫
- 【担当:栗原隆】
- テキストの付録には文法のまとめや重要単語リストがのっていて充実していた。
- 源氏物語の各巻あらすじも掲載。
- 古文サテネット劇場 時代の中の22人≪サテネット21≫
- 【担当:栗原隆】
- オンデマンド初期の講座(1997年頃)
- フルコンタクト源氏物語
- 【担当:栗原隆】
- 秋のステップアップ授業というイベント授業の一つ。
- とにかくリミットを外して本来ためらうべきこともストレートに解説。
- 直前・和歌関連問題の攻略
- 【担当:塩沢一平】
- 古文攻略≪オンデマンド≫
- 【2012年度廃講】
- 【担当:栗原隆】
- この講座の後継として必修古文-基礎から応用へ-が開講。
- 古文基礎≪春期≫
- 新高2〜高卒生対象。
- 古文記述トレーニング-6つのステージ-≪夏期≫
- 【2020年度 廃講】
- 【担当:上野一孝】
- 古文スペシャル-和歌読解の戦略と戦術-≪冬期≫
- 【2020年度 廃講】
- 【担当:上野一孝】
- 古文・記述トレーニング-ラストステージ≪直前≫
- 【2020年度 廃講】
- 【担当:上野一孝】
- 古文の王道≪サテネット≫
- 【2020年度 廃講】
- 【担当:上野一孝】
- 必修古文-基礎から応用へ-≪サテネット≫
- 【2021年度 廃講】
- 【担当:上野一孝】
- スーパー古文≪春期≫
- 2022年度から春の難関大攻略古文に名称変更。
- 古典文法の整理≪春期≫
- 【2022年度廃講】
- 東大・京大合格への古文-戦略的読解法-≪夏期≫
- 【2022年度廃講】
- 【担当:秋本吉徳】
- 東大・京大合格への古文-合格答案作成術-≪冬期≫
- 【2022年度廃講】
- 【担当:秋本吉徳】
- 京大プレ古文演習≪直前≫
- 【2022年度廃講】
- 【担当:秋本吉徳】
- 難関国公立大プレ古文演習≪直前≫
- 【2022年度廃講】
- 【担当:秋本吉徳】
- 春の難関大攻略古文≪春期≫
- 【2023年度廃講】
- 古文特講≪春期≫
- 【2023年度廃講】
- 古文特講≪夏期≫
- 【2023年度廃講】
- 古文特講≪冬期≫
- 【2023年度廃講】
漢文 
- 漢文攻略法≪夏期≫
- 2006年頃開講
- 構成
- 返り点10パターン
- 【一】〜【九】
- 〔補〕全部否定・部分否定に似て非なるもの
- 漢文頻出句形問題解法チェック《冬期》
- 【2019年度廃講】
- 漢文要点整理《春期》
- 【2022年度廃講】
理科 
物理 
- 物理-江幡講座 《特設単科》
- 入試物理へのアプローチI(ズバリ!力学のポイント) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫
- 入試物理へのアプローチII(ズバリ!波★光のポイント) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫
- 入試物理へのアプローチIII(ズバリ!回路★コンデンサーのポイント) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫
- 入試物理へのアプローチIV(ズバリ!電磁誘導★交流回路のポイント) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫
- 物理完成Ⅰ(電磁気学)・Ⅱ(力学・熱・波動)《冬期講習》
- 【2014年度 廃講】
- 物理「最新入試!」≪冬期講習≫
- 【2017年度 廃講】
- ⇒物理α「最新入試!」に名称変更。
- 入試物理総点検≪冬期講習≫(~2015年度)
- 【2016年度 廃講】
- 2015年度まで開講。2016年度は物理「THE SELECT for FINALS」に名称変更。
- 物理「THE SELECT for FINALS」≪冬期講習≫
- 【2017年度 廃講】
- 2015年度まで開講されていた入試物理総点検から名称変更。2017年度は物理β「SELECT」に名称変更。
- 入試物理総点検≪冬期講習≫(2016年度)
- 【2017年度 廃講】
- 物理完成―基礎力を得点力へ―から名称変更。2017年度より入試物理総点検―基礎力を得点力へ―に変更。
- 物理必修ー頻出問題完全制覇!≪冬期講習≫
- 【2017年度 廃講】
- 2017年度より物理γ「冬に完成!物理必修」へ名称変更。
- 楽しくて面白くて、役に立つ物理 ≪特設単科≫
- 物理特講Ⅳ≪夏期≫
- 後述の物理特講Ⅱ。コマ数は12コマだった。
- 物理α「最新入試!」≪夏期≫
- 【2019年度廃講】
- 後継講座として物理α「入試問題研究」が開講。
- 物理特講Ⅰ-入試物理classic-≪夏期講習≫
- 物理特講Ⅱ≪夏期講習≫
- 【2019年度廃講】
- SUPER 物理≪冬期≫
- 1988年頃開講されていた。
- 物理(二次・国立) ≪夏期≫
- 1987年頃開講
- 物理 総合実力完成≪冬期≫
- 1989年頃開講
- 物理総合研究≪夏期≫
- 2014年頃開講
- 前期の範囲でその年の入試問題を中心に収録。
- 入試物理オープニング≪春期≫
- 2010年頃開講
- スタンダード物理(2次・私大)≪冬期≫
- 1997年頃開講
- センター物理クライマックス《冬期》
- 【2019年度廃講】
- 後継講座として完答を目指すセンター物理が開講。
- 入試物理総点検―基礎力を得点力へ―《冬期》
- 【2019年度廃講】
- 入試物理総点検に再び名称変更。
化学 
- 入試化学オープニング≪春期≫
- 2010年頃開講。
- 入試化学へのアプローチI(物質量と濃度・気体と計算) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫
- 【担当講師:小山貴央】
- 2014年度より『入試化学へのアプローチI(物質量、酸・塩基)』に変更。
- 化学特講Ⅲ(無機化学)≪夏期講習≫
- 化学特講Ⅳ(実験・課題研究問題の攻略)≪夏期≫
- テキスト作成者は仲下雄久師。
- 分野的に言うと「環境・実験」の問題を扱う。
- 医系単科大などに向いていると言われた。
- 別冊の解答解説が付いた。
【冬期講習】
- 有機化学の徹底演習≪冬期≫ 1982年度
- テキスト編者、担当講師不明。
- 化学特講Ⅰ(総合実力完成)≪冬期≫
- 2020年度から化学特講(総合実力完成)に名称変更。
- 化学特講Ⅱ(無機化学の完全征服)≪冬期≫
- 2013年度まで開講。2014年度から化学特講Ⅱ(無機化学の重点整理)に名称変更。
- テキスト作成は鎌田真彰(-2010)→星本悦司(2011-2013)
- 化学特講Ⅱ(無機化学の重点整理)≪冬期≫
- 【2019年度廃講】
- テキスト作成は星本悦司(2014-2015)→伊達正人(2016-2019)
- 化学特講Ⅲ(有機化学の完全征服)≪冬期≫
- 化学総整理Ⅰ(理論・計算)≪冬期≫
- 2011年頃開講。
- 「化学Ⅰ」の最重要ポイント≪冬期≫
- 2011年頃開講。
- 化学総整理〜計算問題の攻略〜 《冬期講習》
- 【2013年度 廃講】
- 現在は『化学総整理I(計算問題の攻略)』として関西でのみ開講されている。
- 反応速度と平衡≪直前講習≫
- 【2017/2018年度 廃講】
- 特設単科 有機化学《特設単科》
- 有機化学の攻略Ⅰ≪特設単科≫
- 2009年頃開講されていた。
- 有機化学の攻略〜最も効果的な有機の理解〜≪特設単科≫
- 1996年頃開講。
生物 
- 【短期集中】生物★植物分野の総整理 ≪夏期≫
- 特訓「生物Ⅰ」の盲点 《冬期講習》
- 【2014年度 廃講】
- センター生物[考察系問題]の見方・考え方★20○○≪冬期講習≫
- 【担当講師:朝霞靖俊】
- 授業自体も奇抜なテクニックに走るのではなく『問題文をきちんと読んで内容を理解し問題文や提供される図やグラフのどこに目をつければいいのかそして何よりもセンター対策はまずしっかりとした過去問研究が大事だということ。しかもただ解いて答えあわせしてああ当たってた間違ってで解説を読むのではなくきちんとその問題から得られる周辺事項を学習してきなさいよというセンター作問委員会からのメッセージがくみ取れる』という狙い。
- テキストの掲載問題は全て過去問。
- 特に第3部の『センター問題作成部会の多事争論』を手に入れることだけでもこの講座の受講の価値はあった
- 小テストも毎時間最後の3時間目に実施
地歴公民 
地理 
- 地理パワーアップ演習≪冬期講習≫
- 私大向けの講座。
日本史 
- 慶應経済学部対策日本史(廃止)高木潔師らが担当。竹内師退職に伴い廃止。
- めざせ!日本史最高点!〜頻出テーマ攻略〜《冬期》
- 【2016年度 廃講】
- 難関大日本史へのアプローチ《冬期》
- 【2016年度 廃講】
- 【担当講師:須藤公博】
- ただし高1、高2では開講。
- GMARCHへの日本史(頻出!重要事項)《夏期講習》
- 【2017年度 廃講】
- CORE講座
- 名称をGMARCHへの日本史(受験日本史駆け込み寺)に変更
- 昭和史特講 → のちに「激動の昭和史」に名称変更。
- テキスト作成者は比留間淳一師
- 現在の日本現代史(戦後)開講以前であり、戦後まで網羅。
- 担当は比留間淳一師と福井紳一師がほぼすべて。
- 福井師よりも本文が長めで、欄外に文化史的記述があったのが比留間版の特徴。
- 目で見る日本文化史
- 大学入試センター試験対策 日本史≪夏期講習≫
- 別冊問題集も付いた。
- 必出!日本史10ポイント≪夏期≫
- 日本史史料問題の解法≪夏期≫
- アジアから考える日本史≪サテネット夏期≫
- 1994年頃、福井紳一講座
- 日本史≪夏期≫
- 1963年頃開講
世界史 
- 春の入試世界史≪春期講習≫
- <理解と表現>世界史論述《特設単科》
- 世界史論述 《特設単科》
- 【担当講師:江頭誠悟】
公民 
その他 
- 東大後期対策《直前Ⅲ期》
- 総合科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 【2016年度 廃講】
- 2015年度入試を最後に後期試験を廃止することを受けて廃講。
- 社会科学系論文《特設単科》
- 【2017年度 廃講】
- 【担当講師:奥津茂樹、松井賢太郎、村田秀樹、山口素明など】
- 芸術・文化系論文《特設単科》
- 【2017年度 廃講】
- 英語論文≪特設単科≫
- 【担当講師:今野雅方】
- 難易度はぶっ飛んでいた。
- 論文AO・推薦入試対策、AO入試対策ステップ1、AO入試対策ステップ2《夏期講習》
- 【2020年度 廃講】
- 小論文基礎力アップ、総合型選抜対策-入門-、総合型選抜対策-完成-へと変更。